goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

2020/09/11に見た雲

2020-09-11 | 松本の景色
今日は比較的良い天気に恵まれました。
今日見る事ができ撮影できた雲を紹介します。
2020/09/11に見た雲

2020/09/11に見た雲

2020/09/11に見た雲

2020/09/11に見た雲
もうすっかり秋の雲です。

2020/09/11に見た雲
夕方畑Bで作業をしている際に撮影した西側の空です。
降っている雨に日の光があたり天使の梯子のように見えていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ(露草)

2020-09-11 | 我が家の植物
ツユクサ(露草)
畑Aの隅でツユクサが群生し、お花畑になってしまっていました。
何回か草刈り機で雑草を刈り取った場所ですが、生育を期待しているフキの葉は消えて、ツユクサだけが生い茂ってしまいました。
何のための草刈りだったのかと思ってしまいます。

ツユクサ(露草)

ツユクサ(露草)

ツユクサ(露草)

ツユクサ(露草)

和名 : ツユクサ(露草、鴨跖草、鴨跖)
別名 : ボウシバナ(帽子花)
科名 : APG:ツユクサ科、クロンキスト:ツユクサ科、エングラー:ツユクサ科
学名 : Commelina communis L.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「せー」

2020-09-10 | 我が家の松本弁


「せー」は「ですよ」の意。

例文
「うそ せー」=「嘘ですよ」
「そー せー」=「そうですよ」
「だめ せー」=「駄目ですよ」
「いー せー」=「良いですよ」
「ほんと せー」=「本当ですよ」
「これから せー」=「これからですよ」
「わけ ねー せー」=「訳無いですよ」
「こたえは これ せー」=「答えはこれですよ」
「きまってる こん せー」=「決まっている事ですよ」
「ただの はらいた せー」=「ただの腹痛ですよ」
「あいつぁー ばか せー」=「あいつは馬鹿ですよ」
「あいつぁー りこー せー」=「あいつは利口ですよ」
「そんな こん ねー せー」=「その様な事は無いですよ」
「にゅういん したって せー」=「入院したそうですよ」
「よんで なんか ねー せー」=「お呼びはしていないですよ」
「さんか するって もん せー」=「参加をすると言うものですよ」
「そんなん かんけー ねー せー」=「それは関係ないですよ」
「たらふく くって まんぷく せー」=「たらふく食べて満腹ですよ」
えっからかんで ゆるして やるって もん せー」=「いい加減に許してあげるというものですよ」
「おめーが いうとおり あいつぁー たんき せー」=「貴方が言う通りあいつは短気ですよ」
「これだけ おみやげ もたせりゃ じゅうぶん せー」=「これだけお土産を持たせれば十分ですよ」
「いそがしい こん は ありがてー こん だが たいへん せー」=「忙しい事は有難い事ですが大変ですよ」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッカセイに防鳥ネットを設置

2020-09-09 | 農作業 記録
畑Aに5月4日に播種したラッカセイがだいぶ成長してきました。
昨年はカラスによる新芽食害の被害、そして防鳥ネットを張り巡らした事による管理作業のやり辛さが重なって栽培途中で管理放棄をして、全く収穫が出来ませんでした。
おまけに管理放棄してしまった結果としてメイシバの種が畑にこぼれ落ち、今年はメイシバ退治に手間がかかってしまうという結果になりました。
今年6月に発売された家の光協会の「やさい畑」6月初夏号の78ページに「ラッカセイのマルチは剥がすか、そのままか」というタイトルでの記事がありましたが、今年初めてマルチを使用し種を播種しました。
このまま収穫までマルチを外さず、防鳥ネットもはずさずでの栽培実行で収穫をめざしたいと思っています。
今の畑の現状を見ると来年の播種用の種を確保できれば、御の字と言うところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげな雲

2020-09-09 | 松本の景色
涼しげな雲
午前7時半頃の南東方向の空に鱗雲のような涼しげな雲が浮かんでいました。
窓からは網戸越しに気持ちの良い冷気がゆったりとした流れで室内に入り、庭からは虫の鳴き声も聞こえてきます。
こんな気持ちの良い朝でしたが、今日の最低気温は19.1度、最高気温は33.3度と真夏日となりました。

白い月
西の空には白い月が浮かんでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスター靖様の鉛筆画 その18「ミズバショウ」

2020-09-08 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、私のblogで紹介していない鉛筆画をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培の試行

2020-09-07 | 農作業 記録
昨年、「やさい畑 2019秋号」の「タマネギの多粒じかまき栽培」の記事を読み、タマネギの多粒じかまき栽培を実施しある程度の成果を得る事がでました。
今年も昨年同様に播種の計画をしましたが、ここ数年実施している太陽熱土壌処理した畝に種を播種すれば、草取りの作業をしなくても済むかもしれないと考え、本日一回目の播種を実施しました。

直播きタマネギ栽培の試行

直播きタマネギ栽培の試行

直播きタマネギ栽培の試行
使用した種は昨年多粒じかまき栽培で結果が出ているニチノウの泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)です。 
内容量は袋の表示を見ると、14mlで約1900粒です。蒔きでがあります。

直播きタマネギ栽培の試行
先ず、太陽熱消毒した畝に厚さ1Cmの板を用い播種用溝を作ります。

直播きタマネギ栽培の試行
種を親指と人差し指でこするようにして種を溝に落としてゆきます。
種と種の間隔は3~5Cmを目安としましたが、加齢により老眼となり、指の感覚も鈍ってきていますので頭で考えているようにうまくは蒔き溝に種は落ちてくれません。
小さい事には拘らず播種をしてゆくしかありません。

直播きタマネギ栽培の試行
そして、広げた親指と人差し指をすぼめる様にして種の上に土を被せ、

直播きタマネギ栽培の試行
播種用溝を作成した板の平らな面を土を被せた溝に置いて、軽くハンマーでたたいて鎮圧します。

直播きタマネギ栽培の試行
本来であればここで散水という事になるのですが、近くのせんげに水が流れておらず、散水できずという事になってしまいました。
今後の雨に期待するか、後日軽トラに水を積んでいって散水するかというところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「こわい」

2020-09-06 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「こわい」

「こわい」は「食べ物が硬い」の意。

例文
「とうちゃん この ほしいも こわい ね」=「お父さん、この切干し芋硬いね」
こわく ても いいで よく かんで たべろ」=「硬くても良いからよく噛んで食べなさい」
「いれば だもんで こわい もん は だめ せー」=「入れ歯なので硬い食べ物は駄目です」
「さめた もんで おもち こわく なっち まった」=「冷めたものだからお餅が固くなってしまった」
「かあちゃん きょうの ごはん ちょっと こわい ね」=「お母さん 今日のご飯は少し硬いですね」
「この すてーき こわくて かみきれ ねー や。ごむ かんでる ようだわ」=「このステーキ硬くて噛み切れないです。ゴムを噛んでいるようです」
「この たくわん こわ すぎて かんだ ときに さしばが とれちまった 」=「この沢庵漬けは硬すぎて噛んだ時に差し歯が取れてしまいました」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市に大雨洪水警報が出ましたが

2020-09-05 | 農作業 記録
午後3時過ぎに畑Bに播種した秋の葉物野菜への水くれをしに行ってきました。
すでに畑Bには楽秋ホウレンソウ、チンゲンサイ、ターサイ、ミズナ、シュンギク、スイスチャード、カブ、ノザワナ、マツモトイッポンネギなどの播種をしてあります。
すでに発芽しているものもありますが、きょうの午前中に播種したものもありで状態は様々です。


畑についてから30分ほどすると西の空が急に暗い雲に覆われ雷鳴も聞こえるようになりました。
明らかに朝日村や山形村、そして松本市の神林・笹賀地区には雨が降っていることがわかります。

同じ時間の東山方面です。
黒い雲がかかり始めていますが青空も見え筑摩山地の山容も綺麗に見えています。
丁度この頃、長野地方気象台から松本市に大雨洪水警報が出されたようです。

結局畑B付近では雨は降らずでしたが、沢村のアメダスのデータを見ると午後5時台に1.5mmの降雨が確認されていました。
これから夜遅くにかけて雨が降ると予報している天気予報もありますので、ある程度の雨が降ってくれる事を期待していますが、台風第10号の影響でこれから大きな被害が出ることが予想されている地域もあります。
台風第10号で大きな被害が各地に出ないことを願っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2020/09/04

2020-09-04 | 常念岳
常念岳 2020/09/04
午前8時半頃の常念岳です。雲がかかっていましたが、山頂部分はこの時間は見る事が出来ていました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
手前の田圃の稲も頭を垂れ、大分黄色みが増してきました。

来週には刈り取りが始まるのではないかと想像しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の空

2020-09-03 | 松本の景色

朝、居間の窓を開け、上部の窓枠に手をかけ網戸越しに南東の空をみました。
涼しげな雲が浮かんでいます。
網戸からは冷風がゆっくり室内に入ってきては、ゆっくり出てゆくを繰り返しています。
しばらくそのままで体にあたる冷風の心地良さを楽しみます。

天気予報によると今日の最高気温は30度前後のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶枝豆 福の泉

2020-09-02 | 食べ物
茶枝豆 福の泉
今年はエダマメ(白鳥)を4月19日、4月29日、5月7日、5月25日、6月3日に分け播種し長く味わう事が出来ましたが、最後は6月18日に茶枝豆(福の泉)2袋を播種し今年の最後としました。
その福の泉の莢がふくらんできているものが有りましたので少し捥ぎ取ってきました
奥さんが早速茹で上げてくれ、ビールを飲みながら味わいます。



茶枝豆 福の泉のキャッチフレーズは「食欲そそる香りとコク」がですが、確かにそうです。甘みもありうんまいです。
昨年は「茶豆 湯あがり娘」を播種したのですが、栽培の仕方が悪かったのか、地に合わなかったのか、美味しくなかったのですが、今年は大正解です。
茶枝豆 福の泉、来年も栽培決定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年8月の松本市の日毎の最低気温・最高気温一覧

2020-09-01 | 松本の話題・情報

※写真は鉢伏山荘駐車場での撮影

松本市の8月 日毎の最低気温・最高気温一覧(気象庁各種データ・資料を使用 )
  月 日  最低気温(度) 最高気温(度)   
 8月 1日    19.5   30.5  真夏日
 8月 2日    20.7
   30.9
  真夏日
 8月 3日    21.4
   30.5
  真夏日
 8月 4日    21.5
   32.3
  真夏日
 8月 5日    22.1
   33.4
  真夏日
 8月 6日    22.0
   33.3
  真夏日
 8月 7日    22.9
   29.9
  夏日
 8月 8日    22.3
   32.1
  真夏日
 8月 9日    23.0
   32.5
  真夏日
 8月10日    21.1
   35.9
  猛暑日
 8月11日    25.7
   35.5
  猛暑日
 8月12日    25.1
   35.8
  猛暑日
 8月13日    23.0
   30.5
  真夏日
 8月14日    20.6
   34.8
  真夏日
 8月15日    22.2
   38.1  猛暑日
 8月16日    22.9
   35.2
  猛暑日
 8月17日    21.4
   35.7
  猛暑日
 8月18日    21.2
   33.1
  真夏日
 8月19日    18.9    35.1
  猛暑日 
 8月20日    21.2
   36.5
  猛暑日
 8月21日    24.1   35.8  猛暑日
 8月22日    21.1
   35.0
  猛暑日
 8月23日    20.2
   32.1  真夏日
 8月24日    21.1   31.9  真夏日
 8月25日    20.6   34.3  真夏日
 8月26日    22.8   34.8
  真夏日
 8月27日    23.1   34.1
  真夏日
 8月28日    23.3   32.6  真夏日
 8月29日    22.3   35.9  猛暑日
 8月30日    23.1   34.5  真夏日
 8月31日    23.3   32.0  真夏日
 ※夏日とは、 日最高気温が25度以上の日。
  真夏日とは、日最高気温が30度以上の日。
  猛暑日とは、日最高気温が35度以上の日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「ムクゲ」

2020-09-01 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より私のblogで紹介していない絵をお送りいただきました。ご紹介させていただきます。 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする