goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

スベリヒユ(滑莧)

2023-08-27 | 我が家の植物
スベリヒユ(滑莧)
小さくて、黄色くて、可愛い花が、 
 
スベリヒユ(滑莧)
 
スベリヒユ(滑莧)
沢山咲いていますが・・・・・
 
スベリヒユ(滑莧)
 
スベリヒユ(滑莧)
この時期には我が家の畑で大きい顔をして蔓延る迷惑雑草のスベリヒユ(滑莧)です。
 
 和名 : スベリヒユ(滑莧)
 別名 : オオスベリヒユ(大滑莧)
      タチスベリヒユ(立滑莧)
 科名 : APG:スベリヒユ科、 クロンキスト:スベリヒユ科、 エングラー:スベリヒユ科
 学名 : Portulaca oleracea L.
 
 
※雑草の定義は?(熊本県ホームページのPDFファイル「A 雑草の種類と特徴」より引用)
 雑草の定義には「農耕地で人間の営んでいる経済行為に相反して、直接または間接に作物を害して生産を 減少させ、農耕地の価値を低下させる作物以外の草本」(荒井 1951)また「望まれないところに生える 植物」(アメリカ雑草学会 1945)等がある。
 
このスベリヒユ(滑莧)を我が家の母は、「すべらひょー」、「すべらしょー」と呼んでいました。
馬瀬良雄先生の「長野県方言辞典」にはスベリヒユ(滑莧)の松本近辺の呼び名として「すべらひょー」、「すべらしょー」以外に、「すべらひよ」、「すべらしお」が記載されていました。
 
畑仕事を引き継ぎ始めてから迷惑雑草のスベリヒユ(滑莧)やメヒシバ(雌日芝)やオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)にはてこずってきています。
 ☞ 2019-09-03 マツモトイッポンネギの追肥と土寄せ                 
 
この迷惑雑草の退治の手間を省くために太陽熱土壌処理をした畝を作成し、現在はニンジン、マツモトイッポンネギ、タマネギ、ノザワナなどの種を播種しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花 ロメインレタス

2023-08-26 | 野菜の花
野菜の花 ロメインレタス
 
野菜の花 ロメインレタス
 
野菜の花 ロメインレタス
 
野菜の花 ロメインレタス
 
野菜の花 ロメインレタス
まだ花茎がしっかり立っていない蕾です。
 
野菜の花 ロメインレタス
下部の葉です。
 
野菜の花 ロメインレタス
ロメインレタスは、キク科アキノノゲシ属の野菜です。
コスレタスとも呼ばれたりもします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスの山並みを覆う入道雲

2023-08-25 | 松本の景色
北アルプスの山並みを覆う入道雲
午後3時半頃に撮影した北アルプスの山並みを覆うような入道雲です。
今日は朝から青空が広がり、暑い一日となりました。
本日のアメダス松本観測所(沢村)の最高気温は14時27分に記録した35.2度となりました。
 
今日の農作業
 畑A ・エットウヨウダイコン(越冬用大根)の2回目の播種
    ・8月23日播種したハクサイに水くれ
    ・マクワウリのつるあげ
 畑B ・畦の草刈り機による草刈り
 畑C ・アスパラナの2回目の播種
    ・8月20日に播種したアスパラナに水くれ
※暑い中、頑張ってしまいました。熱中症にならなくて良かったと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の旅2023年6月 東大寺大仏殿

2023-08-25 | 
今回の団体旅行の費用の中に東大寺大仏殿の拝観料も含まれていており入堂チケットを旅行社の担当者よりいただきましたので、久し振りに奈良の大仏様を拝みました。
 
奈良の旅2023年6月 東大寺大仏殿
 
奈良の旅2023年6月 東大寺大仏殿
 
奈良の旅2023年6月 東大寺大仏殿
 
やはりでっかいですね。
大仏様は正しくは盧舎那仏(るしゃなぶつ)もしくは毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)と言うのだそうです。
柱の穴くぐりも再開されたようで、大勢の方で賑わっていました。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマクワガタ(深山鍬形)のメス(雌)?

2023-08-24 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
霧がかかる散策路を歩いていましたら踏み潰しそうになる所にクワガタのメスかなと思う個体がとぼとぼと歩いていました。
気温が低いためか動きが鈍いので簡単に手で掴めましたので、側のグリーンロープの杭の上にのせて撮影をしてみました。
ほとんど動かずに撮影をさせてくれました。
撮影後はこの昆虫に「ありがとう」と声を出してお礼を言ってから別れました。
 
ミヤマクワガタ(深山鍬形)のメス(雌)?
 
ミヤマクワガタ(深山鍬形)のメス(雌)?
 
ミヤマクワガタ(深山鍬形)のメス(雌)?
 
ミヤマクワガタ(深山鍬形)のメス(雌)?
 
ミヤマクワガタ(深山鍬形)のメス(雌)?
 
ネットで調べてみましたら、どうもミヤマクワガタ(深山鍬形)のメス(雌)のようです。
・反省点 手に取って胸腹部分もしっかリ撮影すればよかったなと思っています。
 (高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫の撮影に関しては昆虫を手で掴まない事を原則として撮影しています。)
 
特定するために参考にさせていただいたblog
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用大根の発芽

2023-08-23 | 農作業 記録
8月7日にマツモトイッポンネギを栽培していた場所に、化成肥料(14:14:14)・鶏糞・苦土石灰を播き丁寧に耕耘して越冬用大根(耐病総太り大根)播種用の台形の畝を3本作成しました。
この畝に2018年と同じ蒔き方で、8月20日に3畝の半分に一回目の越冬用大根の種蒔きを実施しました。
 
越冬用大根の種蒔き
 ↑ 上の写真は2018年8月17日の写真ですが、畝につけた足跡の踵の部分に適量の化成肥料を、つま先部分にダイコンの種3粒を置き、適当量の土をかけ種蒔きは終了です。
 
そして今日発芽を確認できました。
越冬用大根の発芽
 
越冬用大根の発芽
黒で囲った部分が足跡部分、緑の〇中が発芽したダイコンです。
雑草もすでに発芽していますので、以後雑草取りも何回か実施しないと駄目なようです。
 
今年は畝をつくってからなかなか雨が降らずで播種が出来ないでいましたが、何とか発芽してくれましたので一安心です。
3畝の半分で60穴×3粒の播種ですが、今後は間引きはせずに全て大きく育て収穫する予定ですので、今回の発芽で約150本ほどのダイコンは収穫ができそうです。
(自家用のダイコンですので、真っ直ぐに伸びたダイコンでなくとも良いのです。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 大仏殿  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)

2023-08-22 | 懸魚
東大寺(とうだいじ) 大仏殿(だいぶつでん) 兎毛通(唐破風懸魚)
 
 所在地 奈良市雑司町406-1
 撮影月 2023年6月  
 
東大寺(とうだいじ) 大仏殿(だいぶつでん)
  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 大仏殿(だいぶつでん)
  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 大仏殿(だいぶつでん)
  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 大仏殿(だいぶつでん)
  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 大仏殿(だいぶつでん)
  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 大仏殿(だいぶつでん)
  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 大仏殿(だいぶつでん)
  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 東西楽門(東) 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2023-08-21 | 懸魚
東大寺(とうだいじ) 東西楽門(東) (とうざいがくもん(ひがし)) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
 所在地 奈良市雑司町406-1
 撮影月 2023年6月  
 
 
東大寺(とうだいじ) 東西楽門(東) (とうざいがくもん(ひがし)) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 東西楽門(東) (とうざいがくもん(ひがし)) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 東西楽門(東) (とうざいがくもん(ひがし)) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 東西楽門(東) (とうざいがくもん(ひがし)) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 東西楽門(東) (とうざいがくもん(ひがし)) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
 
東大寺(とうだいじ) 東西楽門(東) (とうざいがくもん(ひがし))
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 中門 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2023-08-20 | 懸魚
東大寺(とうだいじ) 中門(ちゅうもん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
 所在地 奈良市雑司町406-1
 撮影月 2023年6月  
 
東大寺(とうだいじ) 中門(ちゅうもん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 中門(ちゅうもん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 中門(ちゅうもん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 中門(ちゅうもん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 中門(ちゅうもん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 中門(ちゅうもん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
東大寺(とうだいじ) 中門(ちゅうもん)
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大神神社 拝殿 兎毛通(唐破風懸魚)

2023-08-19 | 懸魚
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 兎毛通(唐破風懸魚)
 所在地 奈良県桜井市三輪1422
 撮影月 2023年6月
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 兎毛通(唐破風懸魚)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 兎毛通(唐破風懸魚)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 兎毛通(唐破風懸魚)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 兎毛通(唐破風懸魚)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 兎毛通(唐破風懸魚)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん)
  兎毛通(唐破風懸魚)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大神神社 拝殿 三花懸魚(みつばなげぎょ)

2023-08-18 | 懸魚
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
 所在地 奈良県桜井市三輪1422
 撮影月 2023年6月
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大神神社(おおみわじんじゃ) 拝殿(はいでん)
 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ヨツスジハナカミキリ(四条花天牛)

2023-08-18 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ヨツスジハナカミキリ(四条花天牛)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ヨツスジハナカミキリ(四条花天牛)
 
 

ヨツスジハナカミキリ(四条花天牛)
カミキリムシ科

※ヨツスジハナカミキリ(四条花天牛)がのっかっている花はタマアジサイ(玉紫陽花)です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

2023-08-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)
 
和名 : メタカラコウ(雌宝香)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Ligularia stenocephala (Maxim.) Matsum. et Koidz.

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シラヤマギク(白山菊)

2023-08-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シラヤマギク(白山菊)
 
和名 : シラヤマギク(白山菊)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Aster scaber Thunb.
花期 : 8月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)

2023-08-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
 
和名 : シラヤマギク(白山菊)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Aster scaber Thunb.
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする