園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

保育のつどい

2015-01-23 14:26:29 | 日記

園長です。

 27年が始まってもう20日が経ちました。3週間の間に、保育界は大きな変化がありました。27年4月から始まる「こども・子育て支援新制度」の様子がだいぶ判明してきました。昨年12月には消費税10%の先送りが宣告され、制度自体の見直しを覚悟しましたが、安部総理の「27年4月から予定通り行います。」の一言で、実施が決まりました。今日のニュースでは、29年度からの質の改善まで前倒しで実施、するようです。よくよく考えてみれば、幼稚園側の「しりごみ」が原因なようです。本来この制度は「幼稚園救済」の色彩が濃かったのですが、幼稚園からの新制度移行がほとんどなく、予算が余ってしまったのが原因のようです。良かったのか、悪かったのか判断に苦しみますが、私の園では、幼保連携型認定こども園へ移行することで何の迷いもありません。経営は後からついてくる、今は子供たちの最善の利益を求めて行動したいと思います。

 さて、太平洋側は小雪、日本海側は大雪。昨日も津軽地方で雪のために民家がつぶれた・・・というニュースが流れていました。日本海側の皆様には申し訳ありませんが、もう少しそちらで雪将軍をもてなしてください。太平洋側は、氷で我慢します。

 例年だと、雪と氷の世界が展開される1月下旬の八戸地方ですが、昨日はなんと「雨」が降りました。地球温暖化の影響でしょうか。そうそう、果物の産地が温暖化の影響で変わっているということです。サクランボと言えば山形ですが、なんと北海道が産地になるそうです。今まで「みかん」は北国では温室栽培しか考えられなかったのですが、福島、山形が産地になるようです。このままいくと青森の名産「りんご」はどこに行ってしまうのでしょう。今のうちにたくさん食べておこうと思います。ということで穏やかな冬の八戸ですが、明日は八戸市保育連合会最大のイベント「保育の集い」が予定されています。八戸市で一番収容人員が多いプラザホテルアーバン。なんと保育士が700人ほど集まり、保育園をアピールします。来賓は八戸市長はじめ、国会議員、県議会議員、八戸市議会議員、福祉関係者、保育関係者・・・総勢800人。内容は2部形式になっており、一部は式典、挨拶と保育者表彰、2部はアトラクションとなっています。来年は統一地方選挙が行われるため、議員の皆さんはほとんど参加です。これからの保育を深く掘り下げる機会にしたいと思います。何はともあれ、八戸市保育連合会の団結が最優先です。頑張りたいと思います。結果は後程このブログで・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする