園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

天高く馬肥ゆる秋

2022-09-06 11:46:12 | 日記

秋です。鰯雲もきれいに見える空は高く青いです。今年の夏は、暑かったり寒かったりで体調管理が大変でした。8月のお盆の後は天気が悪く、雨ばかり降っていましたが、最近は寒い日もあったものの、連日20℃後半の気温が続いており、暑さがぶり返したようです。蚊もここが最後の活躍とばかり、草むらから猛攻をかけています。赤とんぼもだいぶ飛んでいますが、もう少し蚊も食べてほしいと思います。明日は保育園で「仲良しサッカー大会」が行われます。3歳以上の子ども達が4チームに分かれ優勝を目指します。主役は年長ですが、3歳児も見よう見まねで参加します。10月はライオンズ杯サッカー大会が控えているので年長には「ほどほど」にとお願いしています。秋空の下、一個のボールを懸命に蹴る子供たちの姿に感動します。体力つくり、仲間作り、協力・・・サッカーは子供たちの成長に欠かせない取り組みです。

 

9月3日(土) 8月8日から飾られていた新組の山車組が製作した『桃太郎 鬼退治の場』の山車が、今日の午後に、次の展示場所へと出発しました。展示する時は日曜日だったので、様子を見る事が出来ませんでしたが、解体する様子を目の前で見学できた子どもたちは「すごい!」「触りたい!」「おぉ~」と歓声を上げながら、食い入るように見ていましたよ。約一か月間、長坂保育園の子どもたちを楽しませ、お祭り気分を味わわせてくれて、本当にありがとうございました。 さて、今日の給食は、カリカリに揚った「揚げワンタン」に、サクサクの「クロワッサン」、子どもたちにも人気の「白菜のコールスロー」でした。年中の男の子が「このパンおいしい」繰り返し口ずさみながら”パクリ”と食べていて、見ている私も幸せな気持ちになりました。(若江)

9月2日(金) カメラを向けると固まって食べられなくなってしまう子や、「撮って~」とポーズを決める子様々ですが、私はできるだけ食に集中している姿を撮りたいと思っています。難しいのですが・・! さて、今日の給食は春雨サラダに蓮根が入っていて、シャキシャキとした食感がとても良かったです。ポークチャップも、「おいしい!」と言っている子が多く、食が進んでいました。   今日は給食後の掃除中、保育園のねっこルームに素敵なトンボが入ってきました。子ども達は虫捕り網を持ってきて大はしゃぎ!高い所を飛んでいたので、保育園で一番背の高い給食の上沢先生に採ってもらいました。「オニじゃない!(オニヤンマじゃない)」「ギンじゃない!(ギンヤンマじゃない)」という子ども達。私が、「じゃあなあに?」と聞くと、「ずかん」と。わからないものは図鑑で調べるということが、身についてきました。6人くらいがワークルームに来て、あれじゃない、これじゃないと一生懸命調べ、最終的に、「これかな?」というトンボが2種類あったようです。字は拾い読みしながら、写真と実物を比べながら、大きさやしっぽ、羽の色を比べていました。子ども達の成長を感じた、嬉しく、楽しい瞬間でした。こういった姿や気持ちを大切にしていきたいです。掃除中で、虫捕り網から砂がポロポロこぼれても、子ども達を温かく見守り、トンボ発見に共感していた先生たちの姿も、素敵だなあと思った松田でした。(松田)

 

9月1日(木) 今日から9月というのに朝から雨。南方の海では台風も発生しています。今年も緊急災害警報が何度か発令されています。基本的には「何十年に一度の災害」と言われていますが、年に何度も発令される「避難命令」は、「命を守る行動」に変わってしまいました。これから本格的な台風のシーズンに入りますが、これまで痛めつけられた地域ではますます警戒が高まるようです。それにしても「水」の威力はすさまじいものがあります。人類にとって「水」は欠かせない要素ですが「水害」はいただけません。気象情報には十分気を付けて秋の行楽を楽しみたいと思います。 さて、今日の給食は「絹厚揚げとエビの中華煮」でした。白菜、きくらげ、厚揚げがたっぷり入っていました。ご飯の上にかけると「中華丼」になります。三色ナムルには、法蓮草、パプリカ、人参、もやしも入り、野菜がたっぷり入った給食になっていました。三色ナムルには少しだけ「胡椒」の風味があり、私はおいしくいただきました。今日の朝、嬉しい差し入れがありました。高級ブドウ「シャインマスカット」他をたくさんいただきました。早速子ども達のデザートに追加で配膳しました。一足早い「秋の味覚」に舌鼓を打った子ども達でした。ありがとうございました。

8月31日(水) 長かった8月も今日で終わり。7月、8月は新型コロナに振り回されました。一部休園が何回かあり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。また休園にご協力いただき心から感謝申し上げます。9月は気候も良いので目いっぱい秋を楽しみたいと思います。よく遊び、よく食べ、よく眠り健康な体と心を作ってほしいと思います。 さて、8月最後の給食は「鱈のパン粉焼き」でした。タラはこれからが旬の魚です。一匹丸ごと使う「じゃっぱじる」や「鱈チリ」、「鱈鍋」などいろんな料理がありますが、雪の降る時期の「たらのきく(しらこ)」は最高です。今日は「身」をパン粉をたっぷりつけてカラッと揚げた(焼いた)ものでした。煮ても、焼いても、揚げてもおいしい鱈ですが、冬場の「刺身(鱈のこぶじめ)」は絶品です。タラは、これから深まる秋の食卓をにぎわせてくれる最高の食材です。

8月30日(火) 今日から年長組が再開しました。これで全クラス揃いました・・が、明日からまた一クラスが休園になります。今回のコロナは脅威です。いつになったら収まるのでしょう。また、コロナ以外の感染症も多発しています。特に「手足口病」と「ヘルパンギーナ」は熱も上がり、コロナと同じような症状がでます。怪しいな?と思ったらかかりつけ医にご相談ください。  さて、今日は26日から延期になっていた8月の誕生会でした。感染症対策として0~2歳児は誕生児だけの参加となり、少し寂しい思いでしたが、係の子たちが一生懸命クイズやダンスで盛り上げてくれました。給食は「ビーフシチュー」と「トマトのカプレーゼ」、「ベーコンスープ」そしてイベントには欠かせない「フルーツポンチ」でした。シチューには「マッシュポテト」が添えられており、シチューのルーと一緒に口に入れるとまろやかな口触りでした。ビーフの味がしっかりしみ込んでいておいしい一品に仕上がっていました。トマトのカプレーゼは酢の効いたドレッシングがポイントです。噛み応えのあるチーズも入っていて「チーズがムニョムニョしている」と子ども達が話していました。フルーツポンチには5種類以上の果物が入っていておいしくいただきました。今月も残すところあと1日。今年の夏は災難の夏でした。秋は落ち着いた保育ができるよう祈りたいと思います。

8月29日(月) 今日は朝から良い天気。明日からはまた曇りや雨の日が続く予報です。秋は運動の季節と言われますが、外遊びができる程度の雨であってほしいと思います。 さて、今日の給食は「赤魚の煮付け」と「具沢山金平」でした。赤魚の煮付けは八戸では定番です。粕漬やみりん漬けなどの調理方法もありますが、煮つけが一番簡単で美味しい調理だと思います。煮付けることにより身が締まり、醤油との相性も抜群です。金平には牛蒡、人参、いんげんなど野菜がたっぷり入っています。体に良いとされる「ごま」も投入されています。今日はメニューにない「ヤクルト」が付いており、コロナ感染での献立の変更によるものでしたが、恩恵に授かった子ども達は大喜びでした。一部クラス閉鎖は今日まで。明日からはまたにぎやかな園生活に戻ります。明日は延期になっていた「8月の誕生会」があります。園の行事をことごとくつぶしてくれた新型コロナ、今度こそ、感染が収束しますように・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする