園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

春爛漫

2010-05-09 20:31:05 | 日記
園長です。
 今年になって初めて春らしい日曜日を過ごしました。ゴールデンウイークは仙台から大型台風がやってきて忙しくもにぎやかな日を過ごしましたが、どっと疲れが溜まりました。今日はその疲れを癒すために渓流釣りに行ってきました。無芸大食、趣味多数、ひとつもものになった趣味はありませんが、唯一家計の足しになると思われるのが、この釣りと山菜採り、キノコ採りです。海はまだ早いので、思い切って早起きし、いつもの「安比川」へ行きました。高速で安代まで飛ばし、赤坂田の駅前で「釣り券」を購入しました。日釣り券は700円です。私はルールを守る人なので、ちゃんと釣り券は購入します。渓流釣りを始めたころは午前3時とか4時に起きて、まだ暗いうちから竿を振っていたので、釣り券を売る店も開いていません。ついついズルを決め込んだ時もありました。ただ、そんな時はあまり釣れないことが多いのです。心にやましいことがあると、釣果にも影響が出ます。最近は朝早く起きれないことも多く、ちゃんと店が開いてから出掛けることが多くなりました。今日は朝8時30分ころから釣り始め、なんと岩魚7匹、ヤマメ14匹、計21匹の釣果がありました。ほとんどが18~20センチくらい。一番大きいのが27センチの岩魚。久々の大量でした。買っていった「ミミズのりんたろう」は途中で落とし、現地調達の川虫で釣りました。これが大正解。「ヒラタ」という蜻蛉の幼虫が一番でした。冷たい渓流の中ではぐくまれた川虫は水の中でも勢いよく石の裏で走り回っていました。岩魚もヤマメもいつも食べている虫なので警戒感を怠ったようです。小さいものは釣っては放し、食いが浅くばらしたものも多かったのですが、それでも21匹は大したものです。自分で言うのもなんですが「プロみたい」と思ったほどでした。久しぶりだったので右腕が痛くなったので午後2時には納竿しました。気分が良かったのと疲れを癒すために安代町にある「新安比温泉」に寄りました。ここの温泉は強食塩泉で世界でも有数の「薬効」がある温泉で有名です。大浴場は石灰質の養分が溢れて、セメントのように凝固しています。鉄分が多いので赤く、濁った色をしています。ちょっとだけなめてみると「すごくしょっぱい」味がしました。これで玉子を茹でたらきっとおいしい茹で卵が出来ると思いました。入浴料金は昨年から700円になりましたが、一度は訪れて欲しい温泉のひとつだと思います。じっくり汗をかいて、山桜が満開の高速道路を帰路につきました。新緑が輝く中に鮮やかなピンクの桜、白のこぶし、紫のモクレンが咲き誇り、北国の春を満喫できました。夕食のメインは餃子でしたが、岩魚とヤマメの塩焼き、タラの芽の酢味噌和えもひっそりと控えめに食卓に並んでいました。一年ぶりの岩魚の塩焼きは春の味がしました。年長組のお泊り保育には「岩魚、ニジマスの塩焼き」を作ります。私の趣味と実益をこども達に披露できるたった一つの有意義な趣味なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2010-05-06 13:57:04 | 日記
園長です。
 秋でもないのに「台風」が来ました。仙台に住んでいる長女の子ども達が5月1日から遊びに来たのです。二人の孫は長男が3歳、長女が1歳になります。昨年の今日が誕生日なので丸々1歳です。まだ歩けないのですが、3歩くらいは進みます。ハイハイは超高速で移動できます。まったく目が離せない状態の女の子です。せっかく来たのに、風が強く、日差しはあるものの気温は低めで、外出にはとても気を使いました。しかしながら、やはり「救急夜間診療所」のお世話になった長女でした。十和田の「駒っこランド」に行ったのですが、少し寒かったらしく、夕方から38度の熱を出したのです。3日の夜、救急夜間診療所は、10名くらいが待合室でうつむきながら待っていました。病気で仕方がないにしても、具合が悪そうな人の近くには近寄りたくない気分でした。3歳の孫は、駒っこランドの「ローラー滑り台」が気に入り、あの長い滑り台を下から上へ汗をかきながらのぼり、一気に下まで滑り降りてお尻をジンジンさせて喜んでいました。「じいじも早く」と私が呼ばれても、私のお尻と滑り台の幅はほぼ同じくらいなので、急カーブになると、腰の骨が悲鳴を上げるのが聞こえるのです。おまけに重さがあるので、スピードが加わり、ぶつけないよう、ぶつからないよう注意するのに大変で、孫のようにははしゃげませんでした。
 我が家は久しぶりで全員プラス2(孫)が集まり、賑やかなゴールデンウイークとなりました。しかし次女と三女は4日に沖縄へあそびにいってしまい、バアバとジイジが子守役担当となった次第です。「孫は可愛い・・」と言いますが、おまけに「うるさい」も入れて欲しいと思います。まあ、個人差もあるのでしょうが、保育園の子ども達の方が落ち着いて見えます。孫二人も仙台の保育園に通っていますが、保育園の先生たちの苦労がしのばれる思いがします。
 さて、昨日は全国的に良い天気でした。こどもの日でもあるので、老体にむちを打って、仙台まで孫達を送り届けてきました。一番下の娘もネズミの「小太郎と伝次郎」を連れて帰省していましたが、一緒に帰ると言うことで、大人4人、こども2人の計6人で休日上限1000円の高速で仙台を目指したのでした。ユーターンのピークと聞いていましたが、込んでいたわりには渋滞が無く、比較的スムーズに仙台までたどり着きました。途中3箇所でトイレと食事の休憩をとり、それでも4時間かかりました。帰りは孫達の「後追い」に妻が嬉しい悲鳴をあげて、またの再開を楽しみに仙台を後にしたのでした。行きと帰りは、結婚式と葬式くらいの違いがありました。子どもはうるさい・・・とは思っていましたが、ここまでうるさいとかえってスッキリするくらい怒れるので、体には良かったかもしれません。帰りは妻と二人、つい「大変だったね」と本音が出た二人でした。まだ、あと3人も結婚していない娘がいます。全員に子どもが出来、我が家へ集合したら、一体どうなるのか、考えるのも恐ろしい気がします。でも、それも楽しいかも・・・。日本の少子化は我が家が解消するか・・・なんてね。もう関係ないので、好きなことが言えるジイジでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする