平城京天平祭・秋 2 ~石見神楽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/5a9ba22bc122d9f5e307b0b2965a6d0a.jpg)
島根県浜田市の伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」。
主な演目のひとつである、「大蛇(おろち)」が平城京天平祭、第一次大極殿前で上演された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/3da86de0fabc7e6e8225dae526dd96aa.jpg)
悪業のため高天原を追われた須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲の国・斐川にさしかかると、老夫婦が嘆き悲しんでいた。
訳を尋ねると、夫婦には八人の娘がいたが、八岐大蛇(やまたのおろち)が毎年あらわれて、七年に七人の娘をとられ、最後の一人も取られる運命にあるという。
命は、八岐大蛇退治を約束し、毒酒を作らせ、これを八岐大蛇が飲んで酔った所を退治した。
この時、八岐大蛇の尾から出た剣は、天の村雲の剣(のちの草薙の剣)として天照皇大神に献上され、三種の神器の一つとして熱田神宮に祀られている。
須佐之男命は助けた娘、奇稲田姫と結婚した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/c55341c02c88f52e6a64909f24d68dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/800e5565524f69ae35d09d5f3dcefe16.jpg)
毒酒を用意して、しばらく待っていると、八岐大蛇が現れた。
頭と尾が八つあって、眼は酸漿(ほおずき)の様に真っ赤にで、背中には松や柏が生えていて、八つの山八つの谷に広がっていた。
八岐大蛇は、酒を見つけると八つの樽にそれぞれの頭を入れて飲んだ。大蛇は酒を飲みほすと酔って眠ってしまった。(日本書紀・要約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/ea4c9f2bc045dd949dda5893df1b233f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/fa4b7b0adb780f7abab6876ca0bf6de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/4f67c5acb6592d3e72bbb9bb202891f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/e4b1a2f04ce5cef578b216f7f46e32d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/435271fcc5f8e38b9159f423e0be94e1.jpg)
この時を待っていた素戔鳴尊は、腰に下げていた十握の剣(とつかのつるぎ)で八岐大蛇を切り刻んだ。
その際、尾を斬るときに剣の先が少し欠けた。そこでその尾を割いてみると、中から一つの剣が出て来た。これが天の村雲の剣、後に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)といわれる物である。
素戔鳴尊は「なんとすばらしい剣だ。これは私のような者が持つ物ではない。」と、その剣を、天つ神(あまつかみ)に献上した。
(日本書紀・要約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/c0918d6e234cced8a2c5e16a9cbc1b3c.jpg)
素戔鳴尊、危うし!観客は固唾を飲む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/6539de8e978b8234fe7b42f6b3578984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/f1288b679b00206d5ead013d5c8060b5.jpg)
ピンチを乗り越え、果敢に挑む素戔鳴尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/a2efa8b368d4e4d85b636cef8eee34e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/4673ee9902cbb9d6756e6e8c864d55d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/c0de9e9f053d6c814779d811f3c9b767.jpg)
その後、素戔鳴尊は奇稲田姫と結婚するのに良い土地をさがして、出雲の須賀(すが)に来たときに言った。
「この土地はなんとすばらしい地だ。私の心がこんなに清々(すがすが)しい」と、この地で結婚することに決め、そこに宮を建て、素戔鳴尊と奇稲田姫は夫婦の交わりをした。
身籠もった奇稲田姫は大己貴神(おおあなむちのかみ)〔大国主〕を産んだ。
(日本書紀・要約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/73cc6886e00518889f13f397fc41686b.jpg)
今回、初めて、石見神楽を鑑賞したが、とにかく、凄い迫力だった。
しかも、無料で最前列での鑑賞。ちょっと、得した気分になった。
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/5a9ba22bc122d9f5e307b0b2965a6d0a.jpg)
島根県浜田市の伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」。
主な演目のひとつである、「大蛇(おろち)」が平城京天平祭、第一次大極殿前で上演された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/3da86de0fabc7e6e8225dae526dd96aa.jpg)
悪業のため高天原を追われた須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲の国・斐川にさしかかると、老夫婦が嘆き悲しんでいた。
訳を尋ねると、夫婦には八人の娘がいたが、八岐大蛇(やまたのおろち)が毎年あらわれて、七年に七人の娘をとられ、最後の一人も取られる運命にあるという。
命は、八岐大蛇退治を約束し、毒酒を作らせ、これを八岐大蛇が飲んで酔った所を退治した。
この時、八岐大蛇の尾から出た剣は、天の村雲の剣(のちの草薙の剣)として天照皇大神に献上され、三種の神器の一つとして熱田神宮に祀られている。
須佐之男命は助けた娘、奇稲田姫と結婚した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/c55341c02c88f52e6a64909f24d68dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/800e5565524f69ae35d09d5f3dcefe16.jpg)
毒酒を用意して、しばらく待っていると、八岐大蛇が現れた。
頭と尾が八つあって、眼は酸漿(ほおずき)の様に真っ赤にで、背中には松や柏が生えていて、八つの山八つの谷に広がっていた。
八岐大蛇は、酒を見つけると八つの樽にそれぞれの頭を入れて飲んだ。大蛇は酒を飲みほすと酔って眠ってしまった。(日本書紀・要約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/ea4c9f2bc045dd949dda5893df1b233f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/fa4b7b0adb780f7abab6876ca0bf6de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/4f67c5acb6592d3e72bbb9bb202891f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/e4b1a2f04ce5cef578b216f7f46e32d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/435271fcc5f8e38b9159f423e0be94e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/9c72360c0945b416da3f59858a8a2544.jpg)
この時を待っていた素戔鳴尊は、腰に下げていた十握の剣(とつかのつるぎ)で八岐大蛇を切り刻んだ。
その際、尾を斬るときに剣の先が少し欠けた。そこでその尾を割いてみると、中から一つの剣が出て来た。これが天の村雲の剣、後に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)といわれる物である。
素戔鳴尊は「なんとすばらしい剣だ。これは私のような者が持つ物ではない。」と、その剣を、天つ神(あまつかみ)に献上した。
(日本書紀・要約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/d3e52b4201e842b391f733d360f1ebae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/c0918d6e234cced8a2c5e16a9cbc1b3c.jpg)
素戔鳴尊、危うし!観客は固唾を飲む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/6539de8e978b8234fe7b42f6b3578984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/f1288b679b00206d5ead013d5c8060b5.jpg)
ピンチを乗り越え、果敢に挑む素戔鳴尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/a2efa8b368d4e4d85b636cef8eee34e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/4673ee9902cbb9d6756e6e8c864d55d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/f597c7dc0568f51a9f2a6bdbdd6b5c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/c0de9e9f053d6c814779d811f3c9b767.jpg)
その後、素戔鳴尊は奇稲田姫と結婚するのに良い土地をさがして、出雲の須賀(すが)に来たときに言った。
「この土地はなんとすばらしい地だ。私の心がこんなに清々(すがすが)しい」と、この地で結婚することに決め、そこに宮を建て、素戔鳴尊と奇稲田姫は夫婦の交わりをした。
身籠もった奇稲田姫は大己貴神(おおあなむちのかみ)〔大国主〕を産んだ。
(日本書紀・要約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/73cc6886e00518889f13f397fc41686b.jpg)
今回、初めて、石見神楽を鑑賞したが、とにかく、凄い迫力だった。
しかも、無料で最前列での鑑賞。ちょっと、得した気分になった。
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)