平城京天平祭・秋 2 ~石見神楽
島根県浜田市の伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」。
主な演目のひとつである、「大蛇(おろち)」が平城京天平祭、第一次大極殿前で上演された。
悪業のため高天原を追われた須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲の国・斐川にさしかかると、老夫婦が嘆き悲しんでいた。
訳を尋ねると、夫婦には八人の娘がいたが、八岐大蛇(やまたのおろち)が毎年あらわれて、七年に七人の娘をとられ、最後の一人も取られる運命にあるという。
命は、八岐大蛇退治を約束し、毒酒を作らせ、これを八岐大蛇が飲んで酔った所を退治した。
この時、八岐大蛇の尾から出た剣は、天の村雲の剣(のちの草薙の剣)として天照皇大神に献上され、三種の神器の一つとして熱田神宮に祀られている。
須佐之男命は助けた娘、奇稲田姫と結婚した。
毒酒を用意して、しばらく待っていると、八岐大蛇が現れた。
頭と尾が八つあって、眼は酸漿(ほおずき)の様に真っ赤にで、背中には松や柏が生えていて、八つの山八つの谷に広がっていた。
八岐大蛇は、酒を見つけると八つの樽にそれぞれの頭を入れて飲んだ。大蛇は酒を飲みほすと酔って眠ってしまった。(日本書紀・要約)
この時を待っていた素戔鳴尊は、腰に下げていた十握の剣(とつかのつるぎ)で八岐大蛇を切り刻んだ。
その際、尾を斬るときに剣の先が少し欠けた。そこでその尾を割いてみると、中から一つの剣が出て来た。これが天の村雲の剣、後に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)といわれる物である。
素戔鳴尊は「なんとすばらしい剣だ。これは私のような者が持つ物ではない。」と、その剣を、天つ神(あまつかみ)に献上した。
(日本書紀・要約)
素戔鳴尊、危うし!観客は固唾を飲む。
ピンチを乗り越え、果敢に挑む素戔鳴尊。
その後、素戔鳴尊は奇稲田姫と結婚するのに良い土地をさがして、出雲の須賀(すが)に来たときに言った。
「この土地はなんとすばらしい地だ。私の心がこんなに清々(すがすが)しい」と、この地で結婚することに決め、そこに宮を建て、素戔鳴尊と奇稲田姫は夫婦の交わりをした。
身籠もった奇稲田姫は大己貴神(おおあなむちのかみ)〔大国主〕を産んだ。
(日本書紀・要約)
今回、初めて、石見神楽を鑑賞したが、とにかく、凄い迫力だった。
しかも、無料で最前列での鑑賞。ちょっと、得した気分になった。
人気ブログランキングへ
島根県浜田市の伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」。
主な演目のひとつである、「大蛇(おろち)」が平城京天平祭、第一次大極殿前で上演された。
悪業のため高天原を追われた須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲の国・斐川にさしかかると、老夫婦が嘆き悲しんでいた。
訳を尋ねると、夫婦には八人の娘がいたが、八岐大蛇(やまたのおろち)が毎年あらわれて、七年に七人の娘をとられ、最後の一人も取られる運命にあるという。
命は、八岐大蛇退治を約束し、毒酒を作らせ、これを八岐大蛇が飲んで酔った所を退治した。
この時、八岐大蛇の尾から出た剣は、天の村雲の剣(のちの草薙の剣)として天照皇大神に献上され、三種の神器の一つとして熱田神宮に祀られている。
須佐之男命は助けた娘、奇稲田姫と結婚した。
毒酒を用意して、しばらく待っていると、八岐大蛇が現れた。
頭と尾が八つあって、眼は酸漿(ほおずき)の様に真っ赤にで、背中には松や柏が生えていて、八つの山八つの谷に広がっていた。
八岐大蛇は、酒を見つけると八つの樽にそれぞれの頭を入れて飲んだ。大蛇は酒を飲みほすと酔って眠ってしまった。(日本書紀・要約)
この時を待っていた素戔鳴尊は、腰に下げていた十握の剣(とつかのつるぎ)で八岐大蛇を切り刻んだ。
その際、尾を斬るときに剣の先が少し欠けた。そこでその尾を割いてみると、中から一つの剣が出て来た。これが天の村雲の剣、後に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)といわれる物である。
素戔鳴尊は「なんとすばらしい剣だ。これは私のような者が持つ物ではない。」と、その剣を、天つ神(あまつかみ)に献上した。
(日本書紀・要約)
素戔鳴尊、危うし!観客は固唾を飲む。
ピンチを乗り越え、果敢に挑む素戔鳴尊。
その後、素戔鳴尊は奇稲田姫と結婚するのに良い土地をさがして、出雲の須賀(すが)に来たときに言った。
「この土地はなんとすばらしい地だ。私の心がこんなに清々(すがすが)しい」と、この地で結婚することに決め、そこに宮を建て、素戔鳴尊と奇稲田姫は夫婦の交わりをした。
身籠もった奇稲田姫は大己貴神(おおあなむちのかみ)〔大国主〕を産んだ。
(日本書紀・要約)
今回、初めて、石見神楽を鑑賞したが、とにかく、凄い迫力だった。
しかも、無料で最前列での鑑賞。ちょっと、得した気分になった。
人気ブログランキングへ