天川村逍遥 ~紅葉めぐり 4
霊峰「大峰山」の麓に広がる天川村は幾度となく訪れた地。
そして、また再び、戻りたくなる不思議なパワーを感じさせる地。
みたらい渓谷の後は、天河神社(天河大辨財天社)に向かう。
日本三大弁財天の筆頭であり、大峰本宮とされる古社。
芸能の神様としても有名。
次に洞川(どろがわ)に向かう。
修験道(大峰信仰)と登山基地でもある、洞川は昔懐かしい温泉街が連なっている。
また、“ごろごろ水”という名水が湧き出る地でもある。
大峰山の山上ヶ岳登山口には「女人結界」が現存したりする。
龍泉寺は、今から1300年前、大峰山の開祖、役の行者によって、草創された名刹。
全国根本道場でもある。
『日本霊異記』では、役の行者(役小角)は、「孔雀王の呪法を修持し不思議な威力を得て現に仙人となりて天に飛ぶ縁」と記されている。
また、鬼神を自在に操ったとか、伊豆島に流されたが、昼だけ伊豆におり、夜には富士山に行って修行したとある。
まさに古代日本のスーパーマンである。
洞川は役の行者の高弟“後鬼”の子孫の里とも云われている。
龍泉寺の紅葉も今、盛りであった。
帰り道、不思議な光景に遭遇した。
ススキと紅葉のコラボである。
人気ブログランキングへ
霊峰「大峰山」の麓に広がる天川村は幾度となく訪れた地。
そして、また再び、戻りたくなる不思議なパワーを感じさせる地。
みたらい渓谷の後は、天河神社(天河大辨財天社)に向かう。
日本三大弁財天の筆頭であり、大峰本宮とされる古社。
芸能の神様としても有名。
次に洞川(どろがわ)に向かう。
修験道(大峰信仰)と登山基地でもある、洞川は昔懐かしい温泉街が連なっている。
また、“ごろごろ水”という名水が湧き出る地でもある。
大峰山の山上ヶ岳登山口には「女人結界」が現存したりする。
龍泉寺は、今から1300年前、大峰山の開祖、役の行者によって、草創された名刹。
全国根本道場でもある。
『日本霊異記』では、役の行者(役小角)は、「孔雀王の呪法を修持し不思議な威力を得て現に仙人となりて天に飛ぶ縁」と記されている。
また、鬼神を自在に操ったとか、伊豆島に流されたが、昼だけ伊豆におり、夜には富士山に行って修行したとある。
まさに古代日本のスーパーマンである。
洞川は役の行者の高弟“後鬼”の子孫の里とも云われている。
龍泉寺の紅葉も今、盛りであった。
帰り道、不思議な光景に遭遇した。
ススキと紅葉のコラボである。
人気ブログランキングへ