宇治川の鵜飼 ~幽玄・華麗なる夏の風物詩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/36d9d7cdcda7a63754586e7b57f40976.jpg)
宇治の夏の風物詩、「鵜飼」は毎年6月から、9月まで開催されている。
暑い暑い夏の夕暮れ時、川面を渡る風に涼しさを僅かに感じ始めたころ、昔ながらの衣装を着た鵜匠さんを乗せ、鵜舟が静かに川を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/473cdf2fd7bd240ab6916fc1e7c2adbc.jpg)
中の島に停泊していた鵜飼鑑賞用の乗合船にも、赤い提灯が灯り、鵜舟を追うように滑り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/f724891b3177774a98b4d84738954545.jpg)
鵜船では本番前のウォーミングアップが始まっていた。
宇治では、現在3人の鵜匠が活躍しているが、そのうち2人は女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/c9cd0759a2a74cb005d034396c705d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/1b5ca2c9959ea7563f96a3b348424381.jpg)
観光客から「お久しぶり!」と声がかかる。
「えっ!?」と鵜匠の澤木さん。
「テレビで拝見しました!」
そういえば、テレビで何回か、お目にかかったことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/3e7844689714e5c0a9be539ccd19e4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/8b8f2fffc3e427c5760a14981cd79179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/42ad1eedeb875aa92d4cb0099f641f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/52e80c975adf8131c695ed8db799da98.jpg)
辺りが闇に包まれ始めると、いよいよ漁が始まる。
船頭さんと鵜匠さんの 「ホウホウ」という掛け声と、舟を櫂でコンコンと叩く音が、川に響き、風情たっぷり。
鵜の声を真似たような掛け声は、鵜を励まし、舟をドンドンと叩くのは鵜をけしかけるためだとか。
鵜たちはそんな音に誘われるように、水に潜り、鮎を喉元まで飲み込んでは、また水面に戻ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/7c1750718223f7edcb0b86cf10c6c91e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/27b6ed5e326da7598a448d57c65659f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/3482abd63d34c2e5d935a9f55a61d8bc.jpg)
平安時代に藤原道綱の母が書いた『蜻蛉日記』に、宇治川の鵜飼を見た様子が描かれている。
効率的だとは、とても言い難いが松明の篝火のもと、幽玄かつ華麗なる伝統漁法は、芸術的ですらある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/4d079d2ca72752b307ba3815365bee21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/95e1fb562ea00e46f8e0a8d89c0de27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/1db19765d3ca3e01340c728ce9ee95e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/978d7c447d740e661ad78a9827cfdc5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/22d4a7f1d365fb36a608d53b02d879d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/2921a2878f6949f6817144958d88c7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/50/bd37af50475406c458919bd968a0c0ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/48244bc5155161be239262d9659e9e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/3091e3fd74f6d8284ec8bd312df611f1.jpg)
動画1・クリック![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
動画2・クリック![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
実際に見るまでは「鵜飼とは鵜を搾取するような人間のエゴ剥き出しの漁法」と思っていたのだが、鵜匠と鵜の深い信頼関係と愛情や絆を感じられて、いっぺんに鵜飼が好きになった。
鵜匠、澤木さんのブログ
クリック 「宇治川の鵜飼」
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_04.gif)
FC2 Blog Ranking
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/36d9d7cdcda7a63754586e7b57f40976.jpg)
宇治の夏の風物詩、「鵜飼」は毎年6月から、9月まで開催されている。
暑い暑い夏の夕暮れ時、川面を渡る風に涼しさを僅かに感じ始めたころ、昔ながらの衣装を着た鵜匠さんを乗せ、鵜舟が静かに川を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/473cdf2fd7bd240ab6916fc1e7c2adbc.jpg)
中の島に停泊していた鵜飼鑑賞用の乗合船にも、赤い提灯が灯り、鵜舟を追うように滑り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/f724891b3177774a98b4d84738954545.jpg)
鵜船では本番前のウォーミングアップが始まっていた。
宇治では、現在3人の鵜匠が活躍しているが、そのうち2人は女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/c9cd0759a2a74cb005d034396c705d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/1b5ca2c9959ea7563f96a3b348424381.jpg)
観光客から「お久しぶり!」と声がかかる。
「えっ!?」と鵜匠の澤木さん。
「テレビで拝見しました!」
そういえば、テレビで何回か、お目にかかったことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/3e7844689714e5c0a9be539ccd19e4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/8b8f2fffc3e427c5760a14981cd79179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/42ad1eedeb875aa92d4cb0099f641f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/52e80c975adf8131c695ed8db799da98.jpg)
辺りが闇に包まれ始めると、いよいよ漁が始まる。
船頭さんと鵜匠さんの 「ホウホウ」という掛け声と、舟を櫂でコンコンと叩く音が、川に響き、風情たっぷり。
鵜の声を真似たような掛け声は、鵜を励まし、舟をドンドンと叩くのは鵜をけしかけるためだとか。
鵜たちはそんな音に誘われるように、水に潜り、鮎を喉元まで飲み込んでは、また水面に戻ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/7c1750718223f7edcb0b86cf10c6c91e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/27b6ed5e326da7598a448d57c65659f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/3482abd63d34c2e5d935a9f55a61d8bc.jpg)
平安時代に藤原道綱の母が書いた『蜻蛉日記』に、宇治川の鵜飼を見た様子が描かれている。
効率的だとは、とても言い難いが松明の篝火のもと、幽玄かつ華麗なる伝統漁法は、芸術的ですらある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/4d079d2ca72752b307ba3815365bee21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/3ebb27ca67532a9def42a90fbb9c6fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/95e1fb562ea00e46f8e0a8d89c0de27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/1db19765d3ca3e01340c728ce9ee95e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/978d7c447d740e661ad78a9827cfdc5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/22d4a7f1d365fb36a608d53b02d879d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/2921a2878f6949f6817144958d88c7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/50/bd37af50475406c458919bd968a0c0ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/48244bc5155161be239262d9659e9e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/3091e3fd74f6d8284ec8bd312df611f1.jpg)
動画1・クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
動画2・クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
実際に見るまでは「鵜飼とは鵜を搾取するような人間のエゴ剥き出しの漁法」と思っていたのだが、鵜匠と鵜の深い信頼関係と愛情や絆を感じられて、いっぺんに鵜飼が好きになった。
鵜匠、澤木さんのブログ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![](http://localkansai.blogmura.com/img/localkansai88_31.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_04.gif)
FC2 Blog Ranking