「第5回 平野郷を着物で歩こう!」Vol. 4 ~藤岡家住宅

着物姿一行は平野郷を散策する。

平野七名家筆頭の末吉家前を歩く。
末吉さんは本日、ご予定があり不参加だったが、「着物で歩こう!」では第1回から、大変、お世話になっている。



そして、第一部・まちあるきのメイン・スポット、<藤岡家住宅>(藤岡邸)に到着。
江戸期の建物は国の「登録有形文化財」。
8月第4日曜日のみ「町家博物館」として開館されるが、今回は特別のお計らいで中まで上げていただく。
江戸時代は菜種油の製造販売を手掛けられていた商家だったという。
「つし二階町家」である。
「つし(厨子)」とは江戸時代には通りを歩く武士を見降ろしてはならないため、二階表側の軒高を低くしたもの。
藤岡さん、じきじき、出迎えていただいた。




季節の花に迎えられる、最上のおもてなし。


夏日のまちあるきで暑かったが、ひんやりとした町家の中に入れていただき、ほっと涼をとる。








よほどの客人しか、上げないと聞いていた茶室にまで、上げていただいた。
ありがとうございました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

着物姿一行は平野郷を散策する。

平野七名家筆頭の末吉家前を歩く。
末吉さんは本日、ご予定があり不参加だったが、「着物で歩こう!」では第1回から、大変、お世話になっている。



そして、第一部・まちあるきのメイン・スポット、<藤岡家住宅>(藤岡邸)に到着。
江戸期の建物は国の「登録有形文化財」。
8月第4日曜日のみ「町家博物館」として開館されるが、今回は特別のお計らいで中まで上げていただく。
江戸時代は菜種油の製造販売を手掛けられていた商家だったという。
「つし二階町家」である。
「つし(厨子)」とは江戸時代には通りを歩く武士を見降ろしてはならないため、二階表側の軒高を低くしたもの。
藤岡さん、じきじき、出迎えていただいた。




季節の花に迎えられる、最上のおもてなし。


夏日のまちあるきで暑かったが、ひんやりとした町家の中に入れていただき、ほっと涼をとる。








よほどの客人しか、上げないと聞いていた茶室にまで、上げていただいた。
ありがとうございました。






FC2 Blog Ranking