ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

銚子電鉄の記念切符

2017年11月15日 | 銚子電鉄
オークションで、銚子電鉄の記念乗車券を入手しました。3枚組で出品されており、その中の一枚が未所持の乗車券でした。


開業70周年の記念乗車券です。銚子~外川の片道運賃は270円でした。この乗車券の発売はいつなのでしょうか。大正12年(1923年)7月が、銚子鉄道株式会社の営業開始なので、70年後は1993年(平成5年)になります。

開業50周年記念乗車券が、昭和48年(1973年)10月1日に発売になっていますから、平成5年の発売として間違いはなさそうです。


記念乗車券としては、平成2年(1990年)12月29日発売の「銚子電鉄犬吠駅新築落成記念」乗車券


平成3年(1991年)12月27日発売の「観音駅新駅舎竣工記念」乗車券に続いて発行されたものと思います。



銚子電鉄の記念乗車券は、平成18年(2006年)頃にいただいた、63.9.20の日付が入った「銚子電鉄の記念乗車券」一覧表により、コツコツと探してきました。当時まだ仲ノ町駅に残っている記念切符もありました。既に売り切れている記念乗車券は、オークションに出品されるのを気長に待っていました。

もしかすると、まだまだ知らない記念乗車券もあるかも知れません。私が持っている、初期の記念乗車券には次のような乗車券があります。

西海鹿島駅開業記念 1970年



犬吠埼周遊地指定15周年記念 1971年



創立50周年記念 1972年



第28回国民体育大会記念 1973年



犬吠埼灯台100年記念 1974年



電化50周年記念 1975年



デハ700型入線記念 1978年




デキ3号誕生60周年記念 1981年



県民の日制定記念・銚子電気鉄道電化60周年記念 1984年



「澪つくし」銚子撮影記念 1985年



遊覧車「澪つくし号」運転一周年記念 1986年



これ以外にもまだあるかも知れません。引き続き探してみたいです。

コメント

本銚子駅落成記念乗車券

2017年11月13日 | 銚子電鉄
『本銚子駅落成記念乗車券』セット、購入することができました。

9月24日(日)に本銚子駅で買い損ねた「本銚子駅落成記念の記念切符、入場券セット」と同じものと思うのですが、どうなんでしょうか。

市外の鉄道イベントでも発売されていましたが、行くことはできず、購入できないでいました。今回の仲ノ町駅での発売により、やっと入手できてうれしいです。





こちらは古い本銚子駅です。『銚子電気鉄道・開業90周年「鉄道の日」記念』の乗車券、入場券のセットです。



2007年度の合格祈願切符にも元銚子駅が登場しています。


24時間テレビでのヒロミさんの改修工事により、銚子電鉄の新名所になりました。ありがたいですね。

コメント

みなもと太郎原画展

2017年11月10日 | みなもと太郎

11月4日(土)、Chu☆Oh!Dollyのライブ終了後、神保町に向かいました。途中、総武線快速からスカイツリーが見えます。

 
神保町では、みなもと太郎原画展が開催されています。翌日5日(日)にはトークショーがあるので、日曜日に来たかったのですが、用事があったので4日に来ました。

会場は古書店ワンダー2階の「ブックカフェ二十世紀」です。

 
 
 
 
 
 
素晴らしかったです。本当に、衝撃の展示会でした。

衝撃その1
1976年のみなもと太郎先生「われら夫婦」の映像

 
 
 
 

こんな映像があったんですね。驚きました。みなもと太郎先生、29歳、若いです。写真を撮ったときは「1977年」と書かれていましたが、帰るときには「1976年」に訂正されていました。

1976年(昭和51年)というと、『マンガ少年』で「お楽しみはこれもなのじゃ」が連載され始めたころですね。

衝撃その2
奥様、後藤静香先生の原画展示&『ぐるーぷ』表紙の原画

 
 
 

後藤静香先生、これまで意識したことはありませんでした。みなもと太郎先生の奥様であることも知りませんでした。

改めて『GROUP』を見てみました。掲載はとびらイラストが中心です。昭和53年(1978年)9月発行創刊号のイラスト。

2号、3号、4号と初期の『GROUP』のとびらイラストを手がけています。7号のイラストです。



そして原画が展示されていた10号のカラーイラスト。

同じころの『なかま』35号の表紙イラストです。昭和54年(1979年)12月15日発行です。この号では作品批評もしています。

『GROUP』13号掲載の作品「恋心」。オールカラー8ページです。この作品からも多くの原画が展示されていました。単行本も発行されていたんですね。入手したかった。



ところで、『GROUP』には「作者紹介」が掲載されているのですが、13号も含めて見つけることはできませんでした。

唯一確認できたのが、『GROUPグラフィティ』の、みなもと太郎著作「狂得附(グループ)大辞典」でした。

「後藤静香 『GROUP』初の巻頭カラーイラストを、何とヌードで飾ってしまう人。」

『GROUPグラフィティ』の原画も展示されていました。

初期の『GROUP』のカバーイラストはみなもと太郎先生が描いていました。

『GROUPグラフィティ』の巻頭カラーは、『GROUP』カバーイラスト集が掲載されています。みなもと太郎先生、作画グループ総会での100人が選んだ第1位は、共にこの「ネコ」でした。

11号の表紙でした。

そういえば、後に「FUTENEKO-TARO」という作品もありましたね。

衝撃その3
「ホモホモ7」「二人は恋人」「風雲児たち」、幼年誌から成人誌まで幅広い原画展

 
 
 
 
 
 
 

みなもと太郎先生の原画展はこれまでも開催されていますが、撮影可ということも素晴らしかったです。

会場ではグッズも販売されていました。

「下じき・ノート・ハンカチ3点セット」売り切れだったのは残念でしたが、ピンバッジ2種類を購入。『二人は恋人』と『ハムレット』です。

 

『マンガの歴史 1』も購入することができました。

たくさんあった複製画は迷いに迷って6枚を購入しました。

コメント

銚子出身のアイドル~るぃるぃ

2017年11月06日 | 銚子
11月4日の土曜日、船橋整形の帰りに『Chu☆Oh!Dolly』ミニライブを見てきました。会場は西武船橋店の2階、屋外カーニバル広場です。

「Chu☆Oh!Dolly」は、元「銚子元気娘。」のるぃるぃ~大崎瑠衣さんが現在所属しているアイドルグループです。

ということを最近知ったので、3時から行われた新曲リリース記念ライブに参加しました。(参加といっても遠くから写真を撮っているだけですが。)





いつもは赤の衣装ですが、この日は衣装シャッフルとかで緑(わさびグリーン)だったようです。

「銚子元気娘。」で銚子に元気を与えてくれたるぃるぃ、これからも応援していきます。

これまでに発売されたCDです。

銚子元気娘。




じぇるの!



Chu☆Oh!Dolly





コメント

通天閣再訪

2017年11月03日 | タワー
10月12日(木)、関西4タワー巡りの最後は通天閣です。前回の訪塔は平成23年でした。

通天閣はパンフレットをコレクションしていることもあって、身近なタワーの一つです。今回の訪塔も一番楽しみにしていました。時間もたっぷりと取りました。

空中庭園からJR環状線で新今宮駅に来ました。駅の案内板です。


少し歩くと通天閣が見えてみました。



平成23年の訪塔は地下鉄恵美須町駅から来たので、この風景は久しぶりです。





通天閣に到着。



以前とは入口が変わっていました。道路を挟んだ地下が入口になっていました。


お菓子がいっぱいのわくわくランドを通って、エレベーター乗り場へ。その前にチケット売り場があります。

展望券です。相変わらず凝ってますねぇ。


スタンプラリーの押印をお願いしたら、スタンプは展望台で、とのことでした。しかし、ワン・アイテム・プレゼントはここでもらえました。


展望の日のプレゼントの残り物ですか。あまりうれしくはないですね。オリジナルの絵はがき一枚の方がずっとうれしいです。

おなじみの円形エレベーターで、2階の展望エレベーター乗り換え口へ。入口が「乗車口」になっていました。「ワンマン入口」の表示もあります。


降りたところも電車仕様になっていました。帰りに撮った写真です。



展望エレベーターへ向かう途中にパンフレットがたくさん置いてありました。


展望階に到着。



けっこう混んでいます。展望台内のスタンプラリーみたいなものも置かれ、とてもごちゃごちゃしています。長く居る気にはなれないですね。

展望パラダイスの受付がありました。屋上通路にできた特別屋外展望台です。これは行かなくては。チケットは500円です。


入館券と同じデザインで、額が500になっています。500円で高いようですが、私はこのチケットだけで充分です。

ところがこれにレトルトカレーのおまけがついてきました。


最初見たとき「もつカレー」かと思ったのですが、「もうカレー」でした。「もうカレーでもうカルゥ~」。

展望パラダイスは最高でした。なにより混んでいない。階段を上った出口のあたりは狭いが、全体的にはけっこう広いです。ベンチも置いてありました。カップル用ですね。


小雨の降りそうな最悪の天気でしたが、風が心地よくて、しばらくベンチで過ごしました。



大阪城が見える?




さっそく探してみました。ありました。霞んでいるので色補正をするとこんな感じです。


あべのハルカスもよく見えました。



下に降りて、スタンプラリーのスタンプを探してスタンプ。


最悪です。もう一つのスタンプラリーも同時に行われていて、スタンプ台は二つありました。両方押してもこんなです。まったく管理していないんですね。

早々に展望台から降りて、3階のジオラマ展示やカフェ・ド・ルナパークなどで時間を潰しました。


期待していたグッズも欲しいものはありませんでした。記念メダルは3種類を購入。60周年記念のメダルを購入できたのがうれしかったです。

      

これも持っていないメダルです。

      

キティちゃんのメダルは念のために買ってきましたが、やはり既に持っていました。

      

予定より3時間ほど早く通天閣を出ることにしました。こんなことなら京都でマンガミュージアムに寄ってくれば良かった。クッキングパパ展をやっていたのに・・・。

入口のチケット売り場で関西ブロック制覇の認定証と記念プレゼントをいただきました。



プレゼントは関西4タワーのシルバーメダルでした。




コメント