先日放送された「鶴瓶の家族に乾杯 2020特別編 ~中村勘九郎と広島スペシャル~」(NHK-G)では2011年の放送で勘九郎(当時は勘太郎)さんが「地域で伝統芸能に携わる人に出会いたい」と安芸高田市を訪問した当時の吉田高校の神楽部だった皆さんと中継で再会した。2011年の本放送も見たが、その時、勘九郎さんが流した感動の涙を今回はより強く共感できた。おそらく9年の間に、僕自身も能や神楽などの伝統芸能をたくさん見たからだろうと思う。この放送が影響したのか、吉田高校神楽部の部員はかなり増えたらしい。喜ばしいことだ。
全国でも有数の神楽どころといわれる広島県。中でも安芸高田市は特に盛んなところで、市内に22の神楽団があるという。毎年7月、この安芸高田市で開催されるのが「高校生の神楽甲子園」。全国各地から神楽に青春をかける高校生たちが集うのだという。ちょうど放送のあった2011年から始まり、今年は10回目を迎えるはずだったが、残念ながらコロナの影響で中止された。来年以降も必ず開催されると思うが、伝統芸能を担う高校生たちにとても心強い思いがする。

吉田高校神楽部
高校生の神楽甲子園における吉田高校の演技
全国でも有数の神楽どころといわれる広島県。中でも安芸高田市は特に盛んなところで、市内に22の神楽団があるという。毎年7月、この安芸高田市で開催されるのが「高校生の神楽甲子園」。全国各地から神楽に青春をかける高校生たちが集うのだという。ちょうど放送のあった2011年から始まり、今年は10回目を迎えるはずだったが、残念ながらコロナの影響で中止された。来年以降も必ず開催されると思うが、伝統芸能を担う高校生たちにとても心強い思いがする。

吉田高校神楽部
高校生の神楽甲子園における吉田高校の演技