徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

嗚呼!昭和の映画館

2009-08-08 15:56:24 | 映画
 熊本市現代美術館で行われている「熊本映画館覚え書展」を見に行った。僕らの年代には懐かしい、昭和30年代から40年代、熊本市に存在した映画館の写真やポスター、看板、パンフレットなどが展示してあった。数えてみたら、なんとこの年代に熊本市内に延30館の映画館が存在した。そのうち約半数は僕も実際行った覚えのある映画館だった。大衆娯楽の中心が映画であったことの証明でもある。下の写真はパンフの中にあった写真だが、かかっている映画は日活の「逆光線」と松竹の「朱と緑」の二本立てのようだ。どこの映画館なのか判然としないが、二社の映画をやっているということは少なくとも一番館ではない。それにしても北原三枝の立看板のデカい上に刺激的なこと!今日ではとても考えられない。二本とも昭和31(1956)年公開の作品だから、おそらくこの写真は昭和31年に撮られたものだろう。「逆光線」は、いわゆる太陽族シリーズの一本で、石原裕次郎や北原三枝らが、このシリーズからスターになって行った。「朱と緑」の看板には岸惠子さんの顔も見えるが、この時代の空気をよく表わした写真だ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
看板 (PineWood)
2016-07-21 08:00:01
東京渋谷の名画座シネマベーラで看板にあった映画(逆光線)を観て来ました。北原三枝の看板はラストシーンから取ったものでしょう。写真では無くて手書きスタイルなのが印象的ですね!文字通り日活の看板女優に成って行く訳ですね…。シネマベーラでは女性映画特集上映会で佐久間良子主演の(わが闘争)という映画との二本立てでした。この名画座が入っているビルの一階の表看板にはリップバンウインクルの花嫁公開時に設置された黒木華の大きな写真看板がスターや監督らのサインと共に見られます…。今時の大看板のスタイルはお洒落なもの。
返信する
Re: PineWoodさま (FUSA)
2016-07-21 09:54:19
逆光線をご覧になりましたか!私はまだ観る機会がありません。この映画が公開された頃は小学生で、映画はよく観に行っていましたが、邦画はせいぜい東映時代劇で、日活の上映館は入りにくい雰囲気でした。(笑)
昔の映画館の看板が懐かしいですね~
学生時代によく憶えているのは渋谷パンテオンの「栄光への脱出」や「007危機一髪」などの大きな看板です!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。