縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

和柄「山道」について考える・・・山道線刻彩色石笛

2017年03月23日 08時28分42秒 | ぬなかわヒスイ工房

「山道だんだら火事羽織 同じいでたち勇ましく!」とは、浪曲、講談でお馴染みの赤穂浪士の姿。

山道は、三角の連続模様の和柄である。

幕末には新選組がそのデザインをパクって隊旗や羽織に取り入れ、山道は討幕派にとっては警戒や恐怖の模様になってく。

新選組の袖印。映画での赤穂浪士や新選組のいでたちは、揃いの羽織を着ていたりするが、実際には袖に印をつけていただけかも知れない。

 

江戸時代以前は戦国武将に好まれ、福島正則や武田信玄家臣の馬場春信などの旗指物に使われていた。

勇猛果敢な福島正則の旗印。

 

それらの時代には勇(イサミ)を象徴する模様であったようだ。

山道が意匠された粋な日本手拭いもあり、大好きな噺家の柳家さん喬師匠も高座で使っており、私も愛用している。

松葉を散らした山道の手拭い。

 

さて、その勇で粋な山道だが、縄文土器に施文された鋸歯状文に祖型があるのではないだろうか?

朝と夜、生と死、脈動しながら滞ることのない永遠の時の流れ・・・私は鋸歯状文の意味についてそのように考えている。

古代インド神話の宇宙創造紳ブラフマーの別名カーラ(時)であり、漢字の時とは脈動を表す象形文字とも聞く。

即ち、鋸歯状文は神の象徴ではないだろうか?

 

「山道線刻彩色石笛」・・・蛇紋岩製

なぜかあどけない感じ。

奇をてらった意匠と笑ってはいけない。オクターブ超えの本格派なのだ。

 

その山道を施文した石笛、勇というよりカワイイ感じになり、縄文女子のもとに旅立っていった。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿