縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

文化は潤い、チカラ・・・相撲協会の存在意義

2020年03月15日 08時17分23秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
ドスコイ応援団・・・相撲協会公式ホームページに載っている東日本大震災の被災地慰問をした時の写真。
人社(ひとやしろ)たる横綱が四股を踏み大地を鎮め、被災者は横綱の足が大地に接する間際に、ごく自然に「よいしょ~!」と声を掛ける。
 
誰かが音頭をとった「よいしょ!」の唱和ではなく、自然に出る掛け声という所がいい。
 
炊き出しのちゃんこ料理が体を温め、ご当地出身の呼出さんや力士が相撲甚句を朗々と歌う。
 
鬢付け油の匂い、丁髷、浴衣姿の力士たちの存在は、相撲を知らない子供でさえもどこか懐かしいと感じただろう。
 
日常を奪われた時、「懐かしさ」が心の乾きに潤いを与える。
 
昨今は文化と文明を混同する人が多く、糸魚川ではついに「世界初のヒスイ文明」とまで公言する団体まで出てきたが、ヒスイ文明など存在しない。
 
理屈抜きで潤いやチカラを与える「懐かしさ」こそが文化なるものの本質。
 
「よいしょ~!」と声を掛けた被災者に、少しでも生きる力が沸いてくれたらと、この時のことを思い出すと切ない。
 
相撲協会の存在意義は、興行団体である以前に文化保存・継承団体なのですね。
 
こんな時だからこそ相撲はいい。

蘇る古代の神事・・・大相撲無観客開催場所はラジオがおすすめ!

2020年03月14日 08時01分59秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
日頃からラジオを聞いているが、大相撲の無観客試合がことの他、面白い。
 
呼出さんの打つ柝(き・拍子木)の音が厳かに響き、力士を呼びだす声が祝詞のようで、ただしく神事が執り行われているかのように感じる。
福島県「原山古墳」から出土した「四股を踏む埴輪」・・・古墳造営時にも四股を踏み、地鎮の儀式をしていたと推測されております。
 
力士の柏手や四股を踏む音、息遣いや摺り足の音、まわしを叩く音、ぶつかりあう音、喘ぎ声、行司の声と装束の衣擦れの音・・・実に粛々と厳か。
 
立会いの直前にキュッ、キュッと聞こえるのは、蹲踞をとった時の絹のまわしが軋む音か?
 
八角理事長がコロナ騒動の中で無観客開催をすることになった経緯を協会挨拶で説明したが、相撲は古来、神事であり、四股は土地の邪気を鎮める地鎮の儀式なのですというような話をしていたが、確かにラジオで聞く大相撲中継は、興行である以前の、神事としての古代の相撲が突如として顔を出す。
 
徒手空拳の鍛え上げた偉丈夫がぶつかり合うだけで、「大丈夫!」と思えてくるのも不思議。
 
政治家の発言もラジオだと内実の有無が如実に伝わってきて、聴覚だけに伝わるラジオって凄いな、と感じる昨今。
 
それにしてもだ・・・NHKラジオ第一の「すっぴん」が終わってしまって淋しい・・・(´;ω;`)

雀鬼と世阿弥に学ぶ新型コロナ対応・・・今は女時

2020年03月13日 08時17分37秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

雀鬼(じゃんき)の異名をとる、20年間無敗の伝説的なプロ麻雀士の桜井章一さんは、勝負の運気には波があり、波が自分にある時は積極的に勝負し、相手にある時は「次の波が来るまで負けないように耐え凌ぐ」のだと書いていて、大いに納得。

世阿弥も「風姿花伝」の中で、自分に勢いのある時は男時(おどき)、勢いがない時は女時(めどき)であり、それに応じた対応をすべきと桜井さんと似たようなことを書き遺しているが、風姿花伝はどこを開いても金言至言ばかり。
 
たまに目を通すと当意即妙の答えが見つかることがあり、座右の書になっている。
 
先輩の都内での個展の案内ハガキが届いて2週間後に、中止になったと悲痛な葉書が届いたが、コロナ隆盛の今を女時と考えれば、出費と外出をひかえ、しばらくは工房に籠り、新作開発でもして耐える時と私は捉えている。
 
どこかの教祖様が不穏なお告げをしていると伝え聞いたが、宗教者たるもの、信者さんを不安にさせる言葉ではなく、力を与える言葉を発するべきと思いますけどなぁ。
 
新型コロナが蔓延しなくても、誰でもいつかは死にますからねぇ。

今の時代、上杉鷹山だったら何をするか?・・・理知と慈悲の政治家

2020年03月12日 07時51分56秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
なぜ学校で歴史を教えるのか?過去に学び同じ失敗を繰り返さないためだと思う。
 
暗闇の海で航路を失いつつある現代社会において、灯台のように一隅を照らす人に想いが至る。
 
江戸時代最大の餓死者を出した「天明の飢饉」で、甚大な被害を受けた東北諸藩の中で唯一、一人の餓死者、逃散者を出さなかったのが米沢藩(現在の山形県米沢市)だった。
米沢藩主、上杉鷹山は過去の飢饉を教訓とし、15万石の藩主自ら鍬を振るい粗食を率先垂範、春先からの天候不順を飢饉の前兆と見据え、謙信公以来の家伝の宝物を売り払い、借金までして米を備蓄、領内の酒造り餅菓作り米を禁止、救荒植物の絵解き本を領内に配布して飢饉に備え、いよいよ飢饉が顕在化すると備蓄米を惜しげもなく炊き出して領民を手厚く救済。
 
他藩は増税で民百姓を絞り、商人の米買い占めもあり甚大な被害を出したが、藩政の怠慢と批判を恐れ正確な餓死者数は隠蔽改ざん。
 
人肉を喰らい、この世の地獄とされた「天明の飢饉」は、少なくとも30万人以上の餓死者を出したと推定され、資料によって南部藩は逃散者も含めて推定50%の人口減とある。我が新潟でも長野の県境の「秋山郷」で二つの集落が絶えた。
 
この違いは領民ファーストの徳政を徹底した米沢藩に対して、他藩は幕府ファースト、特権階級ファーストで保身と既得権益を優先した藩政運営の結果・・・どこかで聞いたような話しだ。
 
鷹山の徳政を幕府は藩政の模範として称え、幕末には備中松山藩の家老、山田方谷の藩政改革に影響を与え、その弟子の長岡藩家老、河合継之助に引き継がれていくが、20世紀のアメリカ大統領まで尊敬する政治家と絶賛した。
 
なせば成る 成さねばならぬ何事も 成さぬは人のなさぬなりけり
 
自然災害の多発、コロナ騒動の今の時代、鷹山だったら何をするだろう?聞いてみたい。

3・10東京大空襲を忘れてはいけない・・・人道的な兵器はないぞ

2020年03月11日 07時59分49秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
今日3,11を忘れてはいけないが、昨日3,10は、たった2時間の無差別空襲で10万人以上の東京都民が殺戮された「東京大空襲」のあった日。
 
太平洋戦争中に空襲で亡くなった市民は30万人を超え、ヒロシマ以上の死傷者を出している。
 
原爆投下の日が近づくたびに、学校の先生たちが「非人道的な核兵器の根絶」を話してくれたが、小学生の頃から戦記文学を濫読していた私は、「先生たちは東京大空襲を知らんの?焼夷弾の無差別爆撃は人道的なの!?」と、感じていた。
 
原爆は無差別で後遺症があるから非人道的?劣化ウラン弾や対人地雷はどうなの?ベトナム戦争が終わって何十年も経つのに、今もって片足のない子供たちがいるけど?
 
ジョン・レノンみたいに、平時にピストルで撃たれて死んだら人道的に殺されたことになる?
 
焼夷弾の空襲もアニメ「火垂るの墓」や「砂の器」で描かれているような戦争孤児を沢山産み出し、「肉体の門」「ゼロの焦点」は戦後の女たちの悲劇が描かれている。
 
兵器に人道的も非人道的もないでしょう?子供の頃に感じた想いは、ますます強くなっている。
 
東京大空襲は無差別爆撃といってもいわゆる絨毯爆撃ではなく、木造家屋が密集した下町の延焼効果を狙った精密爆撃で、そのために科学者を集め、日本家屋まで作って実験を重ねた周到な作戦だったが、指揮をとったカーチス・ルメイ将軍に対し、戦後の佐藤内閣は航空自衛隊創設に貢献した功績により勲一等旭日勲章を授与している。
 
ルメイの叙勲に奔走したのは自民党の源田実(元海軍中佐)や当時の小泉純也防衛庁長官(小泉元総理の父親)などなど。
 
映画「独裁者」の中で、ヒトラーをモデルにした独裁者に扮したチャップリンは、こんなセリフで演説している・・・「一人を殺すと殺人者だが、沢山殺すと英雄として称えられる・・・」
 
忘れてはならない日、忘れてはならないことが多いですねぇ。

 


3・11フクシマが近い・・・「世界で一番美しい村」に寄せて

2020年03月09日 07時20分36秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

ネパール地震の震源地のプナム村のその後を追ったドキュメンタリー映画「世界で一番美しい村」の3日間限定無料配信が、3000シェアと4万回再生が超え、各地で感動の波が広がった模様。


感想は人様々だろうが、私は震災で夫を亡くした看護師さんの「神も仏もないものか・・・」という言葉が胸に刺さった。

有史以来、どれだけこんな言葉が呟きをしてきたのだろう。

避難勧告が出ても「故郷」に住み続けるプナム村の人々に対し、東日本大震災では、帰るべき「故郷」が失われてしまった人々が大勢いる。

昨日もラジオで福島の避難民の方々が窮状を訴えていた。

3・11の直前の週末に無料配信をした石川梵監督の、フクシマを忘れるな!と切なる願いを感じた。

石川梵監督は、ネパール地震の前にはフクシマで支援活動をされており、YouTubeで検索してもらえれば動画も紹介されている。

プナムもフクシマも終わっておらず、我々は彼らに想いを寄せつつ、次に備える必要を感じた。


ドキュメンタリー映画「世界で一番美しい村」3日間限定無料公開のお知らせ

2020年03月07日 08時31分06秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
ビッグニュース!
コロナ騒動に乗じてお金儲けをする人、右往左往する人もいる中、ドキュメンタリー映画「くじらびと」の石川梵監督が、全作「世界で一番美しい村」を3日間限定で動画サイトでの無料配信公開に踏み切った。
ネパール地震の震源地、ラプラック村の人々を追った渾身のドキュメンタリー映画。
神も仏もないものか・・・人類が理不尽に出会った時に口をついて出る言葉・・・それでも祖先伝来の山村で逞しく生きていく人々・・・これ以外もこれ以上も望めないタイトル。
凄い映画です。子供たちにぜひ観せて欲しい。以下は石川監督のメッセージと動画サイトのご案内です。
 
世界でいちばん美しい村 無料配信 3月6日-8日のお知らせ)
新型コロナウィルス の影響で学校を始めとしてさまざまな活動に影響が出ています。このような状況で、映画「世界でいちばん美しい村」(2017)の無料配信を今日、(3月6日)から3日間にわたり行うことにしました。
この映画は5年前の4月25日、ネパールを大地震が襲い壊滅的打撃を受けたある村の話です。しかし、人々はそこから立ち上がり、手を携えて前へ進んでいきました。
この映画には「わたしたちが忘れかけている大事なものがある(倍賞千恵子)」と大きな話題になり、全国で劇場公開、東京だけでも1年間のロングランになりました。
コロナの影響で気が重くなりがちですが、この映画が少しでもみなさまに力をあげることができればと考え無料配信を行うことにしました。大人だけではなく、お子様のいる方はぜひ、ご一緒にご覧ください。
監督石川梵
本編  (初公開の特典映像を追加しました)
Youtube
Vimeo
シェア歓迎

古代風首飾りで卑弥呼コスプレはいかが?・・・リース可能で~す!

2020年03月06日 08時24分37秒 | ぬなかわヒスイ工房
2年前に伊勢松阪市から依頼されて作った「大首飾り複製」の経験を活かすためと、端材の有効利用(資金回収とも言う)のために、古代風の首飾りのシリーズを商品化決定!
似たものは某所で何度か見たことあるが、勾玉が現代的過ぎたり、管玉が太すぎたりでイマイチ野暮ったかったのデス(笑)
考古学方面の先生方が観ても納得できそうな古代風首飾りは、有りそうで見たことが無いのですな。
 
実測図を元に作るっているから形と寸法はバラバラで手間暇がかかるのですヨ・・・。
管玉を2年ぶりに作ったら上手になっていたが、水晶の切子玉の数が少ないと地味になるので、次は最も泣いた切子玉に挑戦。
玉類の序列が最も高かった糸魚川ヒスイを中央に据えないと卑弥呼さんは納得してくれませんっ!
 
水晶製の切子玉は風合いや色はいい感じに古代風になっているけど、大首飾り製作の際に、6角形を間違えて8角形で作ってしまったものを転用( ´艸`)
 
近日中に、有名な宗教家が訪ねて来るので見せたら注文受けるかもぉ~♡
 
ただし昵懇を頂いている考古学の先生から、「プロでも見分けが付きがたいレベルなので、素人を装って転売目的の業者の対策を!」とアドバイスされてしまい、イベント使用などのリース及び、会ったことのある既納客で工房に来て打合せできる方限定注文品扱いにすることにした。
 
さぁ、神話好きや古代史好きのみなさま、古代風首飾り神様コスプレしよう!

コロナ騒動の圏外の男・・・ハラ原人がテレビに出るらしい

2020年03月04日 08時03分33秒 | こんなモノ作った!

糸魚川産の花崗岩と薬石がコロナウイルスに効果ありとメルカリで売買されていると友人から聞いて、売る側のモラルの低さと買う側の思考停止振りにクサクサしていたら、南魚沼のハラ原人が弟子(!)を連れて遊びに来た。

テレビもスマホも持たない彼は、コロナ騒動の圏外の人。

かって国道148号線沿いにあった「平岩大仏」は、国道ルートがショートカットされて以来訪れる人もいなくなったが、まだ健在。
タモリ俱楽部で紹介されたこともあります。
 
ハラ原人愛用の帽子が飼い犬の抜け毛を自分で紡いで作ったと聞いて驚いたが、ついに彼の暮らしぶりがマスコミに知られるところとなり、テレビ新潟が取材に来たそうだ。
 
彼奴(きゃつ)はてんぷら油の廃油でコンロや灯明を作ったりと、会うたびに着眼点の面白さと行動に驚かされ、そのリアル縄文人ぶりに尊敬の念すら湧く( ´艸`)
 
レポーターはなんと、新潟出身のイラストレーターにして暮らしの技術、民具研究家の遠藤ケイさん!会いた~い。
 
いつ放送なのだ?と聞いたら「3月9日らしいけど、番組名も放送時間もわからないんですよぉ」・・・いいなぁ、ハラ原人!
 
およそ欲というものがなく、縄文人のように等身大の暮らしをしている逞しい男を多くの人に知って欲しいもんだ。
 
犬の毛糸帽子を商売にしたいので情報拡散して欲しいとのことなので、どなたか興味ある方は連絡くださ~い!

勉強させて頂いております・・・古墳時代(風)の勾玉

2020年03月03日 09時03分43秒 | ぬなかわヒスイ工房
実測図を元に古墳時代の勾玉を連作しているが、私には弥生時代の勾玉の方が好みに合う。
 
研磨具合や紐孔の処理など、「売れる勾玉」と「本物っぽさ」の狭間を行き来して迷いが吹っ切れない。
 
特に水晶はフロスト仕上げとクリアー仕上げで随分と雰囲気は違うし、一般的なクリアー仕上げだと微小な研磨傷も目立ってしまうので工夫が必要で、試行錯誤の末に独自の「寸止め研磨」にたどり着いた。
 
勉強させて頂いております・・・。