縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

このごろ流行りの予祝(よしゅく)について考える・・・けんか祭りと能登半島地震

2024年04月14日 06時59分29秒 | 糸魚川自慢
「けんか祭り」で履いた草鞋は、玄関先や柿の木にぶら下げ、去年の草鞋は田畑にいれる風習がある。
奉賛者にしてみると呪いや功徳というより、共に奔り戦った戦友をゴミとして捨てるに忍びない部分もある。災害関連ゴミとして処分される輪島漆器の販売と同じく、モノの価値はモノガタリにあるという発想の原点。
 
ここ数年、自己啓発系のひとたちが、願望が叶ったこととして断言すれば実現するのだと、民俗学用語の予祝(よしゅく)という言葉を使うようになったが、願望を断言すれば叶うというなら、能登半島地震の被災地に広めてやって欲しい。
 
全てを失った被災者を前にして、「家が再建できた!」と断言すれば自宅が再建できますよ!と言えるか?
 
「けんか祭り」には春先に体力気力の限界まで出し切り、家内安全や豊年豊作、大漁まちがい無しとする予祝のニュアンスがあるが、奉賛者の実感としては「人事を尽くして天命をまつ」といった心境になる。だから仕事で頑張れる。
これも
ジョウバ(獅子の方言で」除魔が語源であるらしい)に頭をかじられると頭がようなる。これも予祝。
 
キリスト教圏にも「神は自ら助くるものを助く」という言葉があるが、願いを叶えたかったら全身全霊をもって行動するのが本当で、言葉遊びのように予祝を使うひとに会うと、なんだかなぁと思う。
 
 
 
 

共感はチカラ・・・能登半島地震ボランティア

2024年04月13日 07時35分29秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
輪島漆器販売の通販のお客さん、サポーターに名乗りでてくれる人は女性ばかりだ。
 
展示販売のサポーターに手を挙げてくれた女性たちは、各方面で活躍する一騎当千の起業家ばかりで、けっして暇な訳ではない。
男より女の方が「共感力」が高い、と愚行する。共感したらすぐ手を差し伸べる直観的な行動力も高く、これは子育てに必要な行動原理ではなかろうか?災害ボランティアは男が多いが、共通した資質だと思う。
 
被災地で見聞きする行政支援は、残念ながらこの部分が足りず、既存の行政支援システムを忠実に履行することが優先されていて、とても被災者支援の実情にあったものではない。
 
だから被災地で「能登は見捨てられている」という声をどこでも聞く。
 
昨日は女性記者が取材にきた。彼女は東日本大震災や能登半島地震の取材歴がある防災意識の高い方で、わたしが見聞きしてきた被災地の話しに目を赤くして聞いてくれた。いい記事になると思う。
 
共感はチカラ。
 
助けてくれる女性が現れると、糸魚川地域の祖霊のアイコンともいえる産土神のヌナカワ姫のお引き合わせと感謝する。
 
出雲から来た観光客が、神様をヌナカワ姫と呼び捨てにするのはけしからんと言っていたそうだが、祖霊の集合体のような存在だからわざわざ命とつけない。国家神道の影響下にある人たちとは違うのだ。
 
 
 
 

祭りが育てるモノ・・・2024年糸魚川けんか祭り

2024年04月12日 07時15分17秒 | 糸魚川自慢
今年の「けんか祭り」の禊は波が高すぎ、膝くらいまでしか海に入らなかった。
「われは海の子」を地で行くような少年時代をおくってきた氏子たちは、「盆過ぎならこのノタ(波を意味する浜言葉)でもいいけん、今日は沖にもっていかれる」と、禊の朝のヒスイ海岸の危険さを共有しているところが嬉しい。盆過ぎならいいけんとは言っても、波にグルグル巻かれるのが楽しかった少年時代の思い出を暗喩しているので、普通の人は真似しちゃダメW
 
禊のあとは三々五々と墓参りにいくが、そうしろと教わった訳ではなく、自然とそうしたくなるのが「けんか祭り」の不思議。氏子にとって神社のご祀神の名前はどうでもいいところがあって、だた「神さん」とだけ呼ぶ。つまりは明治以降の国家神道の影響をものともせず、縄文以来ともいえる祖霊信仰を色濃く残した祭りということだろう。この部分もわたしが好むところ。
寺町区の鶏爺(トリジ)
祭りで一番の名誉が鶏爺の大役で、押上区は赤い色で口をひらいて舌をだした面、寺町区は赤茶色で口を引き締めた歯嚙(シガミ)の面をしているので、阿吽を意味しているのかも知れない。
 
「けんか祭り」の間の鶏爺にはなんの権限もなく、「神さん」として祀りあげられて榊を振っているだけだし、この祭りには絶対的なリーダーがおらず氏子の総意を運営委員長くみ取り代表権をもち、神社は「天津神社春の例大祭」をうたいながらも「場所を貸しているだけ」という立場なのも面白い。
 
氏子が神社を借りて「けんか祭りという場」をつくり、そこに降りてくる祖霊たちを慰撫する祭りなのだと、わたしは実感している。
 
糸魚川けんか祭りに1万1千人 新潟
ちょっと前の「けんか祭り」の動画。
 
御輿を引っ張る「手引き」と担いで走る「白丁」は、転んだら一生の笑いもの、男として認められないというプレッシャーがのしかかってなお立候補した、勇気ある男の証し。
 
御輿の喧嘩を「ぶつけ合い」と言われるようになったのは最近のことで、昔は「競り合い」と言っていていて、ラクビーのスクラムのように御輿を「競り合う」。
 
前のほうにいると後ろから100人ちかい味方の圧力を受けることになるので、体が横を向いたりすると胸や首が圧されて呼吸困難となり内臓が破裂しそうになることもある。
 
真っ先に前にいく人をみたら、度胸と体力のある偉丈夫だと褒め称えてやって欲しい。今年は幼馴染のケンジやカズユキちゃんが頑張ってた。今年の「競り合い」はずっと御輿の後ろの担ぎ棒を担いでいて、誰かの肘があばら骨に当たった痣が何か所もできた。
 
圧力に負けて肩を抜くのは弱い男と表明するようなものだから意地でも肩を抜けないし、肋骨にヒビがはいったくらいで泣き言を言うのは男の恥辱だから、みんなケガをしても黙ってる。
 
わたしの前を担いでいた若者の首が担ぎ棒の角に圧されて苦悶の表情を浮かべた刹那、横にいた四歳年長のカズユキちゃんが「出ろっ!死ぬぞ!」と引っ張りだし「オサム頼む!」と声をかけてきた。おうとも!よくぞ男子に生まれけり!と血が沸騰した。
 
何はともあれ無事に祭りを終えた途端、年相応のヨレヨレのオッサンになったw
 
祭りで精も根も尽き果てた夜は、ひたすら眠る。1週間くらいは声は出ず、全身が重だるくてボーとした症状が続くが、「お祭りでストレス解消して明日から仕事がんばれますね!」なんて軽く言われると返す言葉もなく、お祭りイベントしか知らない人に説明はできんW
 
翌朝は部分的な筋肉痛はないが全身もれなく筋肉痛で、午前中はラジオを聞きながら祭りの余韻にひたりつつ、布団のなかでウトウトしていた。気持ちいいんだこれが。
 
祭りは郷土愛を育てると同時に「そんなことしたらバチが当たる」といったコミュニティに共有された道徳心、共同でなにごとかを成し遂げる協調性、敬老精神を育てる。これも「けんか祭り」で得た実感だ。
 
いまさら「教育勅語」を持ち出し、国家への忠誠心や愛国心を教育現場で教えるのは不自然に過ぎると思う。
 
地域の祭りを大事にしよう。参加しよう。
 
そうすれば郷土愛の延長線にある、ごくごく自然な愛国心のようなものが芽生える。そこから先は個人の選択だ。
 
 
 
 

 

 

 

 

 


能登の神々に助けられ漆器販売プロジェクト出航!・・・能登半島地震ボランティア

2024年04月08日 07時36分29秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
神様は身近にもいた。
 
企業名はいえないのだけど、漆器通販の梱包方法など某宅急便屋さんに相談に行ったら、顔なじみのK主任が「わたしがボランティアで梱包します!」って言ってくれた。
これから沢山でてくるし、慣れておくためにも自分でやるよとお断りしたら、プチプチ緩衝材一抱えと宅急便サイズが計測できるメジャーをくれて、ガンバッテ~!と見送ってくれた(´;ω;`)
四つ脚膳の幅だと140サイズの段ボール箱が必要で、お椀が数個なら最小サイズの60サイズと教えてもらう。
帰宅して注文のあった四つ脚膳4つをおさめてみたらベストサイズ。隙間に梱包した椀や皿をいれることができた。
 
わたしが面白いこと言って笑わすからと、他のお客さんがいない時など「山田さん来たよう~」と奥に声をかけて、女子社員がワラワラと出てきたりする宅急便屋さんだが、「ヒスイ業界のフーテンの寅さん」とでも噂されているのかw
どこで誰が助けてくれるかわからんねぇ。
お金を節約するために基本は近所のスーパーでもらう段ボール箱をつかうが、四つ脚膳や飯櫃などを収めるには大きな段ボール箱を買う必要がある。スーパー原信さんはいつも整理整頓が行き届いていますなぁ。
 
ホームセンターの段ボール箱の方がちょっと安くても、宅急便屋のは丈夫だし日頃の恩義もあるので、買うならいつもの宅急便屋さん一択だ。
友人が知る人ぞ知る企業コンサルタントのKさんを紹介してくれて、支援金の申し出があったので宅急便方面の雑費に使うことを承認してもらった。Kさんは女性経営者グループ仲間に声もかけて、展示販売をしてくれる人を探してくれてもいる。
 
漆器を買ってくれる人、便宜をはかってくれる人も、能登の神様が縁結びしてくれた被災地ボランティア仲間。
 
 
 

中能登で廃棄される輪島漆器問題一件落着・・・能登半島地震ボランティア

2024年04月07日 07時50分51秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
中能登で大量廃棄されている輪島漆器をなんとかできないか?と胸を痛めていたら、信頼できる友人がボランティアを名乗りでてくれた!
しかも中能登に在住の願ってもない人材。奇跡だなぁ。
ただし私のやっている被災者の「漆器の代行販売」とは違い、この案件は蔵のなかに眠っていた漆器を災害関連ゴミとして搬出された後の販売だから、次のような問題点がでてくる。
 
TVドラマ「北の国から」で、主人公の五郎さんがゴミ捨て場に捨ててあった自転車を直して乗っていたら、窃盗罪に問われて騒動がおこるエピソードがあったが、これと同じで善意のボランティアであっても漆器所有者と災害関連ゴミ置場運営体の許可なく売ってしまうと、善意のボランティアであっても窃盗罪が適用されてしまう。
また今後はボランティアを偽った詐欺商法もでてくる可能性があるから、身の潔白を証明しておくためにも以下のことをアドバイスした。
 
①ボランティア活動である主旨を記載した書面をつくる。
②税務署・警察署・中能登町長・区長などの関係方面に説明しておく。
その流れのなかで、公民館や集会所を漆器の保管場所に使わせてもらえたら上出来。
③災害関連ゴミ置場の運営体から、搬出後の販売の承認を得たことが証明できる書面をつくって保管
④現場ごとに被災者個々の販売許可を得る承認書をもらうこと。
 
以上は輪島漆器販売ボランティアをする人たちに共有してもらいたい情報で、さっそく警察と税務署に相談に行ってくれたようだ。彼ならきっとうまくやると思う。
明朗会計も大事で、ちょっと大袈裟だけど1円でも利益があると古物商の免許が必要になるから詐欺罪とか横領罪の嫌疑がかけられる。
 
情報が拡散されるのは嬉しいのだが、相変わらず共通の友達もなく自己紹介もない人から買いたいと連絡が多い。必ず自己紹介を添えた友達申請をしてください。
 
私が不特定多数の人が閲覧できるSNSを使わずにFacebook限定で漆器販売しているのは、お金が絡むことであり、詐欺商法に利用される危険があるからだ。
 
どんなセクシー姉ちゃん(独身)であろうが、共通の友達もなく、どこから得た情報なのか、居住地やどんな仕事してるなどの自己紹介がない場合は削除するけんネ。情報をシェアする人はこの部分を強調してくださいナ。
 
 
 

公費解体がはじまった中能登町の輪島漆器の販売ボランティア急募!・・・能登のご先祖たちのバトンを継ぐ

2024年04月05日 06時53分03秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
輪島漆器の販売ボランティア急募!
公費解体がはじまった中能登町では、蔵に眠っていた無傷の輪島漆器までもが大量に廃棄されており、なんとかならないかと緊急連絡がはいった。
 
わたしは能登島の案件だけで手いっぱいで、輪島と珠洲の個別案件は友人たちに託すことにしたくらいだから、すぐには動けないし、活動に興味あると言っていた炊出し系の大学生ボランティアグループに声をかけても快い返事はかえってこない。
機動力と持久力、ネットワークが必要な案件だから、学生の炊き出し系ボランティアでは無理からぬこと。
 
冠婚葬祭用の箱入りセットになった輪島漆器を「家具膳」と呼ぶが、これらは子孫のためごに先祖が誂えてきた家財。それが災害関連ゴミとして捨てられようとしている。
能登の人々が子孫に残した想いのバトンを継ぐ方、通販、展示販売なんでもいいので、支援の輪に加わってくれる人を募集しています。
 
 
 

「能登はやさしや、土までも」・・・能登半島地震ボランティア

2024年04月02日 06時37分01秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
「能登はやさしや、土までも」と、加賀藩士が書き残している。
 
旅でであった能登の人々の人情に感嘆し、その風土までがやさしく感じたものであるらしい。
 
「能登のやさしい土」は産業も生んだ。
 
輪島漆器つくりは珪藻土をまぜた漆を下塗りする。
 
七輪コンロはくりぬいた珪藻土を焼成してつくる。
 
海に浮かぶ黄色い珪藻土の奇岩は景勝地として人を呼んだ。
 
珠洲焼や能登瓦も「能登のやさしい土」の賜物。
 
しかし「やさしい土」は災害時には液状化現象や地滑り、崩落しやすいという「困った土」でもあるようだ。
 
山道を走行中に先行車が急停車した。
通行止めの看板が風で倒れていたらしく、崩落した道路の工事区間に気付かなかったのだ。奥能登まで道路は通ってはいても、3月時点でもこんなことがあるので運転は慎重に!
崩落面を観察したら、黒い路盤と赤土の間に、厚み30㎝前後のベージュ色をした砂質層があった。海岸の砂や、液状化現象で噴出した砂と同じ砂質のようだ。
 
この土とどう付き合っていくかが、復興のカギだと思う。
 
 
 
 

SAVE NOTO!瓦礫から掘り出した輪島漆器販売開始・・・能登半島沖地震ボランティア

2024年04月01日 07時27分47秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
本日より瓦礫から掘り出した漆器販売開始。すでに予約をいだいている方から順にカタログと注文書を返信します。
かって人間国宝級の漆器工芸家の個展で大量の漆器に囲まれていたら、なんともいえない潤いに「水」を感じた。
あとで調べたら漆の語源は、潤わし→麗しい→ウルシになったと知り、大いに納得。
水を感じる木の器を日常つかいして、生活に潤いを!w
例えばお供えを置く台の高坏(たかつき)。縄文時代からあり、拙宅からも古墳時代前期の土師器の完形の高坏を母が掘りだしたのは小学3年の時で、この時にタカツキという言葉を覚えた。現物は長者ケ原遺跡考古館に展示されている。
 
仏壇や神棚のお供え用は無論で、季節の花や果物を飾ってもいい。
 
ちなみに狂言の「高坏」は酒を飲む時の大杯のことで、こちらのお供え用の高坏の皿は浅いので酒器には向きません。飲み過ぎないでいいかも知れないけど( ´艸`)
観られてなんぼ、使われてなんぼ。観るたびに、使うたびに能登に想いを馳せて欲しいです。器にしてモノのみに非ず器のカタチをした能登のモノガタリ SAVE NOTO!
 
 
今日から他のプロジェクトも動きだす。公表できる時期になったら、被災地ボランティアは無理でもナニかしたいと思っている仲間を募集しますよ。