Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ツェムリンスキーとアルマ、そしてバレエ音楽「ガラスの心臓」

2007-07-17 08:01:44 | 古典~現代音楽オーストリア編
昨日は、鶴ヶ峰と二俣川の間を歩く。
途中聴いた曲は、1871年生まれのツェムリンスキーの作品。
バレエ音楽「ガラスの心臓」からの組曲であるが、
持っているCD自体はもう廃盤になっているようで、
この曲を聴くことはなかなか難しいのかもしれない。

Wikipediaの情報を参考にさせてもらうと、
ツェムリンスキーの母方の祖父がセファルディ、
祖母がトルコ系ムスリム、父親はカトリック教徒だという。
いかにも、当時の他民族国家オーストリアの姿を反映している。

ツェムリンスキーと関わりのある人物として3人あげると、
一人目はブラームス。だから初期の作品は彼の影響が濃い。
二人目はシェーンベルク。彼とは親友関係にあった。
三人目はアルマ・シンドラー。彼女に彼は作曲法を教えたが、
それだけでなく、二人は一時期恋愛関係になった。
しかし、アルマがマーラーと出会い、
彼とアルマが結婚することで両者の関係は終わりを告げる。
作曲・教育や指揮者としての活動で活躍したが、
ナチスが台頭するとウィーンに逃れ、
さらにはアメリカに移住したが、
慣れない土地で、慣れない英語を話すのは大変だったろう。

CDの解説によると、三幕もののバレエ「ガラスの心臓」、
このタイトルは「時の勝利」の一幕からとっているようだ。
全曲版の完成は1904年であるが、この演奏会用組曲は、
1903年2月8日に初演されている。

第1曲(適度に揺れ動き)は、幻想的な感じで始まる。
フンパーディンクではないが、メルヘン的であり、
ホルンの吹奏がいい。そして、いかにもバレエ音楽的である。
第2曲(適度に)は、第1曲と同じ感じで始まるが、
ワルツの音楽が流れ、華やかで優雅な曲である。
最後の方で、角笛を模したホルンが登場し、
やや悲しげな旋律が流れ、最後は終わる。
第3曲(とてもはやく)は短い曲で、その冒頭は、
ファンファーレ風のホルンの吹奏に始まり、
最初に登場する主題をもとに曲が展開されていく。
第4曲(ゆっくりと行進曲のテンポで)は、
この4曲の中では演奏時間が一番長く、17分近くかかる。
ファンファーレ風のホルンの吹奏に始まり、
ゆったりと堂々とした行進曲風の主題が流れる。
そのあとはワルツ風の優雅な音楽が流れ、
夢のような甘い旋律の音楽が展開されていく。
最後は最初の行進曲風の主題が登場して終わる。
しかし、ワグナーっぽい音楽である。

この作品に取り掛かった頃のツェムリンスキーは、
アルマ・シンドラーに夢中になっている時期だった。
だから、彼女からその作品に関わるインスピレーションを
受けたかもしれないと、CDの解説では書いてある。
全般的に幸せに満ち、ロマンティックな感じの曲なので、
そう思えないこともないが、ともかく後期ロマン派の流れを
しっかり感じ取ることのできる曲である。
アルマと別れた彼は、その後イーダと結婚するが、
結婚生活はうまくいかず、多くの浮気を重ねたという。
アルマとの思い出を引きずっていたのだろうか。
その後、彼は弟子で、29歳年下のルイーゼと結婚した。
彼の死まで結婚生活は続いたという。

ツェムリンスキーは最後まで12音技法には行かず、
最後まで後期ロマン派の流れを守った。
アメリカでは病気がちだったので作曲ができなかったようだ。
健康な体で、作曲ができたとしたら、
彼はどんな音楽を作曲したのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする