Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ペルトの「アルボス」と精神の枝木

2007-07-26 06:17:39 | 古典~現代音楽バルト3国編
昨日は横浜駅から星川駅までの間を歩く。
途中聴いた曲は、ペルトの「アルボス」などいろいろ。
でも、とにかくここではエストニアの作曲家で、
1935年生まれのペルトの音楽について触れておこう。
エストニアの作曲家の作品が再評価されるようになった
そのきっかけを作ったのは、アルヴォ・ペルトの作品だ。

一時期のペルト音楽のブームは去ったが、
ペルトの音楽は、現代音楽のこれからの進む道に
一つの可能性を残したのではないだろうか。
そして、エストニアという国の音楽への関心は、
このペルトの音楽が紹介されて以降高まり、
ヤルヴィ親子がエストニアの作曲家の作品を
CDとして数多く録音し、紹介したことで、
さらに、その多くを知ることができるようになった。

「アルボス」の意味は、「樹」である。
ペルトの作品を集めたアルバム「アルボス」の中で、
最初と途中に置かれている「アルボス」という作品は、
他の作品との関係の中で重要な意味を持っている。
彼の音楽の特徴を象徴する作品となっており、
それぞれの作品と関連付ける核となっている。

ところで、「アルボス」の意味である「樹」から、
一つだけ、私の中学時代のエピソードに触れておく。
中学時代の美術の成績は1年生の時良かったのだが、
2年生になって1年の時担当していた美術の先生が代わり、
ガクッと落ちてしまい、私はその先生のことを嫌っていた。
しかし、3年生の時美術の作品を制作しているかたわら、
その先生は、私が作品を制作しているのを見て、
ボソッと、ある言葉を呟いたのである。
その言葉は強烈に、私の記憶の中に刻み込まれた。

「おまえは結局樹ばっかり描いていたなあ」
その言葉にはっとしたのは、自分自身であった。
この先生はおそらく素朴な疑問として何でこの生徒は、
樹ばかりを描いているのだろうと思ったのだろう。
実は、無意識的に私は樹を毎回描いていたのであり、
何故なのかは私自身もわかっていなかった。
確かに人物画が苦手であったこともあるだろう。
また、隣が林檎畑であったことも関係しているのだろう。
絵画も版画も、そして彫刻作品も、
みんな素材は樹ばかりであったのだ。

今、思うとその意味はこう考えている。
中学時代の私は、家庭環境もよいわけではなく、
これからどうなるかもわからず、
漠然と将来への不安を感じていた。
自分自身が早く自立しないといけないといけない。
そんな焦りを感じていたのがこの時である。

だから、中学時代に描いていた樹は、
何とか自分の精神をしっかり持つように考えていた、
自分自身の精神を象徴していたのだと思う。
そのことで、自分の中にある不安を取り除きたかったのだろう。
中学時代の私にとって、悩みは多くあり、
クラシック音楽を聴くことでその不安を解消するだけでなく、
美術作品を制作する中で、
その自分の中の悩みと戦っていたのではないか。
今にしてみれば、そう感じるのである。

心理学テストでバウム・テストというのがある。
被験者に自由に樹の絵を描いてもらう心理テストである。
そこで被験者が描いた樹は、絵の中の樹の大きさや位置関係
または、その描き方も含めて解釈すると、
本人の心理状況を投影していると考える。
まさにその考えからすると私が描き続けた樹は、
自分にとっての精神の枝木だったのかもしれない。

ペルトの「アルボス」は、彼自身の精神を象徴し、
それを絵画ではなく、音楽にして描いたのではないか。
そんな気もするのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする