Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ステンハンマルの間奏曲、2回の雷雨、そしてトラブルの日

2007-07-31 06:32:30 | 古典~現代音楽スウェーデン編
昨日は朝からトラブル発生のため、
予定より早く出勤することになる。
せっかく途中の区間で歩こうと思っていたのだが、
ウォーキングもできず、職場に直行。
夕方も歩く時間がなかった。

昨日は雷雨が二度あり、天気が不安定だった。
午前中に雷が鳴り、激しい雨が降り、
夜遅くなって、11時くらいにまた雷雨。
そろそろ、梅雨明けとなるのだろうか。

今回とりあげる曲はステンハンマルの作品。
1871年スウェーデンに生まれたステンハンマルの
カンタータ「歌」からの間奏曲は、
弦楽器を中心に演奏される静かで穏やかな感じの曲だ。
時々、おごそかな旋律を金管楽器が奏したりするが、
最後は弦楽器中心に静かに終わる。

CDの解説書によるとこの間奏曲は、
1921年に作曲されたカンタータの中の一曲である。
スウェーデン王立音楽院の創立150周年にあたり、
ステンハンマルより少し若い仲間のラングストレムが
このカンタータの歌詞を書いたらしい。
カンタータはステンハンマルの晩年の主要作品だが、
そのカンタータ全曲はめったに演奏されることはないが、
間奏曲自体は時々単独で演奏され、よく聴かれるようだ。

このカンタータの全曲版も録音されたCDがあるようだ。
さすがに買って聴いてみようという気はないが、
この間奏曲がどういう場面で奏されるのかは気になるものだ。
曲はスウェーデンの民謡などを使用しているわけではないが、
それでも、北欧らしく聴こえるのは、なかなかかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする