昨日は、関内駅から赤レンガ倉庫を経由し、
みなとみらい駅まで歩く。
みなとみらいホールでパーヴォ・ヤルヴィが指揮する
ドイツ・カンマー・フィルの演奏会を聴きにいく。
ドイツ・カンマー・フィルの演奏会は、
昨年も聴きに行ったのだが、
昨年以上に充実した演奏を聴くことができた。
昨年はベートーヴェンの交響曲第1番~第3番と、
交響曲第6番と第7番を聴いたのだが、
昨日の演奏会は交響曲第4番と第7番がメインである。
以下、演奏した曲の感想を簡単に触れたい。
まず、一曲目は序曲「コリオラン」。
聴いた場所が3階席であったので、
最初オケの音が小さいように思えたが、
軽快しかしダイナミックな演奏で、まずまずであった。
交響曲第4番の第一楽章は序奏のあとに
主題を奏する弦楽器の演奏が決め手だが、
期待通りヴァイオリンの弾く主題が、
みずみずしい演奏で素晴らしかった。
少ない編成であるのにもかかわらず、
これだけエネルギッシュな演奏ができるのは驚異である。
第一楽章が終わったところで、
その素晴らしさに思わず拍手したくなる気持ちであったが、
その気持ちを抑えて、第ニ楽章以降も聴いた。
弦楽器と管楽器の音のバランスが絶妙で、
それぞれの楽器の良さが引き出され、聴いていて楽しい。
第二楽章の甘い主題と悲劇的な主題のコントラストもくっきりし、
第三楽章の全合奏と各楽器のかけあいも良かった。
第四楽章も軽快で颯爽とした演奏も良かった。
あっという間に演奏が終わり、会場内は拍手の渦。
まるで、これで演奏会が終わったかのような感じでもあった。
昨年第4番は二日目に演奏され、私は聴く事ができなかった。
しかし、想像するにおそらく昨年度より演奏は格段にいいはずだ。
昨年度は前日の疲れもあってか、楽団の演奏にミスが多く、
集中力に欠けるところもあったのだが、
今回は自然体で演奏しながらも、緊張感が最後まで持続し、
ほとんど(と書くとこがミソなのだが)楽器演奏者のミスがなく、
完璧に近い演奏だったのではないかと思う。
休憩のあとは交響曲第7番であった。
この演奏は昨年も聴いたので比較できる。
結論を先に言えば、やはり昨年よりも断然素晴らしい演奏である。
演奏自体に大きな変化があるわけではないが、
第4番と同じように演奏者のミスがほとんどなく、
安心して聴く事ができた。
第一楽章は、序奏のあとの管楽器の活躍がよかった。
主題に入る時のフルートのソロ、ホルン・トランペットの吹奏、
決め手になるこれらの演奏が引き立つことでいい演奏となる。
演奏は第一楽章が終わり、切れ目なく第二楽章に進んだが、
有名なアレグレット楽章はテンポを早めにし、演奏する。
流れるような演奏である一方、曲のメリハリはついている。
第三楽章も第二楽章に続き、軽快な演奏であった。
テンポが速い中、管楽器にとって演奏が大変なところであるが、
それぞれの楽器が、なかなかの活躍をしており、良かった。
第四楽章は私が一番好きな楽章であるが、
ここでの演奏も素晴らしいの一言に尽きる。
弦楽器の掛け合いの部分も素晴らしいが、
演奏にメリハリが付いていて、アクセントの置き方がよく、
曲の性格がくっきりと浮かび上がってくる。
第7番がベートーヴェンの交響曲の中の傑作だなあと
つくづく再認識させるような演奏であり、
演奏が終わると同時に鳴り止まぬ拍手が続いた。
昨年と比べると最高の熱のこもった名演奏であった。
私としてはアンコールも要らないと思えるほどだったが、
そこはパーヴォ・ヤルヴィのサービス精神だろう。
シベリウスの「悲しいワルツ」をアンコールで演奏してくれた。
この曲は昨年のベートーヴェンの交響曲全曲演奏会の時の
一日目のアンコール曲と同じであった。
この曲はヤルヴィにとっても得意中のレパートリーだろう。
甘く切ない旋律が素晴らしく、演奏は最後消えるように終わるが、
アンコールを聴いた聴衆も最後ヤルヴィの指揮棒が降りるまで
その静寂の時間を共有した感じであった。
さて、今日のドイツ・カンマー・フィルの演奏会
この感じでは、また大きな期待が持てる。
今日はどんな演奏を聞かせてくれるだろうか?
みなとみらい駅まで歩く。
みなとみらいホールでパーヴォ・ヤルヴィが指揮する
ドイツ・カンマー・フィルの演奏会を聴きにいく。
ドイツ・カンマー・フィルの演奏会は、
昨年も聴きに行ったのだが、
昨年以上に充実した演奏を聴くことができた。
昨年はベートーヴェンの交響曲第1番~第3番と、
交響曲第6番と第7番を聴いたのだが、
昨日の演奏会は交響曲第4番と第7番がメインである。
以下、演奏した曲の感想を簡単に触れたい。
まず、一曲目は序曲「コリオラン」。
聴いた場所が3階席であったので、
最初オケの音が小さいように思えたが、
軽快しかしダイナミックな演奏で、まずまずであった。
交響曲第4番の第一楽章は序奏のあとに
主題を奏する弦楽器の演奏が決め手だが、
期待通りヴァイオリンの弾く主題が、
みずみずしい演奏で素晴らしかった。
少ない編成であるのにもかかわらず、
これだけエネルギッシュな演奏ができるのは驚異である。
第一楽章が終わったところで、
その素晴らしさに思わず拍手したくなる気持ちであったが、
その気持ちを抑えて、第ニ楽章以降も聴いた。
弦楽器と管楽器の音のバランスが絶妙で、
それぞれの楽器の良さが引き出され、聴いていて楽しい。
第二楽章の甘い主題と悲劇的な主題のコントラストもくっきりし、
第三楽章の全合奏と各楽器のかけあいも良かった。
第四楽章も軽快で颯爽とした演奏も良かった。
あっという間に演奏が終わり、会場内は拍手の渦。
まるで、これで演奏会が終わったかのような感じでもあった。
昨年第4番は二日目に演奏され、私は聴く事ができなかった。
しかし、想像するにおそらく昨年度より演奏は格段にいいはずだ。
昨年度は前日の疲れもあってか、楽団の演奏にミスが多く、
集中力に欠けるところもあったのだが、
今回は自然体で演奏しながらも、緊張感が最後まで持続し、
ほとんど(と書くとこがミソなのだが)楽器演奏者のミスがなく、
完璧に近い演奏だったのではないかと思う。
休憩のあとは交響曲第7番であった。
この演奏は昨年も聴いたので比較できる。
結論を先に言えば、やはり昨年よりも断然素晴らしい演奏である。
演奏自体に大きな変化があるわけではないが、
第4番と同じように演奏者のミスがほとんどなく、
安心して聴く事ができた。
第一楽章は、序奏のあとの管楽器の活躍がよかった。
主題に入る時のフルートのソロ、ホルン・トランペットの吹奏、
決め手になるこれらの演奏が引き立つことでいい演奏となる。
演奏は第一楽章が終わり、切れ目なく第二楽章に進んだが、
有名なアレグレット楽章はテンポを早めにし、演奏する。
流れるような演奏である一方、曲のメリハリはついている。
第三楽章も第二楽章に続き、軽快な演奏であった。
テンポが速い中、管楽器にとって演奏が大変なところであるが、
それぞれの楽器が、なかなかの活躍をしており、良かった。
第四楽章は私が一番好きな楽章であるが、
ここでの演奏も素晴らしいの一言に尽きる。
弦楽器の掛け合いの部分も素晴らしいが、
演奏にメリハリが付いていて、アクセントの置き方がよく、
曲の性格がくっきりと浮かび上がってくる。
第7番がベートーヴェンの交響曲の中の傑作だなあと
つくづく再認識させるような演奏であり、
演奏が終わると同時に鳴り止まぬ拍手が続いた。
昨年と比べると最高の熱のこもった名演奏であった。
私としてはアンコールも要らないと思えるほどだったが、
そこはパーヴォ・ヤルヴィのサービス精神だろう。
シベリウスの「悲しいワルツ」をアンコールで演奏してくれた。
この曲は昨年のベートーヴェンの交響曲全曲演奏会の時の
一日目のアンコール曲と同じであった。
この曲はヤルヴィにとっても得意中のレパートリーだろう。
甘く切ない旋律が素晴らしく、演奏は最後消えるように終わるが、
アンコールを聴いた聴衆も最後ヤルヴィの指揮棒が降りるまで
その静寂の時間を共有した感じであった。
さて、今日のドイツ・カンマー・フィルの演奏会
この感じでは、また大きな期待が持てる。
今日はどんな演奏を聞かせてくれるだろうか?