Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ジャック・ルイエのフルート協奏曲ニ長調を聴きながら、ウォーキングはお休み

2009-06-15 04:47:51 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
昨日もウォーキングは休むことにしました。
昨日聴いたのは1685年生まれのルイエの作品。
有名な音楽一族の出身だった彼は、ベルギーの作曲家であり、
バイエルン選帝侯のオーケストラでオーボエ奏者として活躍し、
1726年にはミュンヘンの宮廷で活動し、その後フランスに移り、
ルイ15世の時期、ヴェルサイユのオーボエ奏者として、
活躍したようだが、あまり多くのことは知られておらず、
残されている作品の数も少ないようだ。
フルート協奏曲ニ長調は1728年フランスで出版されたようだ。
今回聴いたCDの演奏はクロード・モントゥーのフルート、
ネヴィル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団による。

第一楽章アレグロは、弦楽器と通奏低音で颯爽と始まる。
フルート独奏が入り、軽やかな旋律を奏でていく。
フルートと弦楽器との掛け合いが心地よく、
イタリア風な明るさを持った音楽である。
第二楽章グラーヴェは、叙情的である。
通奏低音の伴奏に乗ってフルートが奏でる旋律は、
どこか悲しみに溢れているかのようでもある。
第三楽章アレグロは、室内楽的な響きの中、
フルート独奏中心の部分と合奏の部分が交互に現れ、
フルートの技巧的な部分も用意されており、
宮廷的で華やかさをもったフランス風の音楽であり、
両者の掛け合いは最後まで続き、颯爽と終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン=フィリップ・ラモーの「優雅なインドの国々」を聴きながらゆっくり休養の日

2009-06-14 05:01:27 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
昨日は朝から熱があったので病院へ行く。
インフルエンザの検査まであって、
結論としてはインフルエンザではなく、
一般的な風邪だったので薬をもらって帰った。
別室で検査を受け、診察を受けるにも大変である。
ゆっくりと家で休んで治療に専念した。
昨日聴いたのは1683年生まれのラモーの作品。
ディジョンでノートル・ダム聖堂のオルガニストの父から
幼い頃から初期の音楽教育を受け、
ディジョンのイエズス会学校で学び、
1701年にはミラノに数ヶ月滞在してから、
フランス各地でオルガニストとして活動した。
その後オペラの作曲に取り組むようになり、
オペラ・バレエ「優雅なインドの国々」で成功をおさめ、
1745年にルイ15世の宮廷作曲家に任命されたようである。
「優雅なインドの国々」は1735年に作曲されたようである。
今回聴いたCDの演奏はヘレヴェッヘ指揮、
シャペル・ロワイヤルによる。

序曲は、堂々とした感じで始まる。
途中から軽快な感じになり、華やかに終わる。
ガヴォットは、フルートが加わる短い舞曲風の音楽。
アフリカの奴隷たちのためのエールは、
少し叙情的な感じのある舞曲風な曲。
タンブーランは、打楽器が加わり、
軽快でリズミカルな音楽である。
何か異国的なものを思わせる音楽である。
ゆったりとした中間部を経て、
冒頭の軽快な音楽が現れて終わる。
未開人のエールは、叙情的な旋律が、
何度も繰り返されて終わる。
シャコンヌは、この組曲の中では一番長い。
打楽器と金管楽器が加わり、壮麗な感じの旋律と、
ゆったりとした牧歌風の旋律が交互に現れる。
最後は金管楽器と打楽器で華やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの風邪、そしてトマス・アーンの「8つの序曲集」を聴きながら横浜から上星川まで歩く

2009-06-13 07:02:02 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
久しぶりに風邪をひいた。
前の職場でウォーキングを始めてから
あまりなかったのではないかというあやふやな記憶で、
昔のブログ内を検索すると、何だあったじゃないか。
2007年11月中旬、2008年1月中旬と3月初めにひいている。
こんな時にブログ内検索は便利である。
あらためて自分の記憶ってあてにならないなあと思う。
夜寝る時に体をひやしたんだろうなあと反省。
そういえば、クーラーの効いた部屋で作業して、
何かのどががらがらして、少し熱がありそうと、
思った時がひきはじめだったのだろう。

昨日は横浜から上星川駅まで歩きました。
(風邪だとわかっていたら歩かなければよかった!)
途中聴いたのは1710年生まれのトマス・アーンの作品。
偉大なヘンデルの影に隠れて知られていないイギリスの作曲家。
父親の思いは名門イートン校に入学させてと考えたようだが、
本人は隠れて真夜中に弦の練習をしたりし、
マイケル・フィスティングからヴァイオリンを学び、
結局父親も彼が音楽家の道を進むことをしぶしぶ認めたようだ。
数多くのオペラや声楽曲を残し、ドリュアリー・レイン劇場や、
コヴェント・ガーデン王立歌劇場の作曲家として活躍したようだ。
「8つの序曲集」は1751年に刊行されたようである。
今回聴いたCDの演奏はホグウッド指揮、エンシェント室内管弦楽団による。
ここでは第1番ホ短調と第7番ニ長調のみ取り上げる。

第1番ホ短調の第一楽章ラルゴ・マ・ノン・トロッポは、
堂々とした感じの、しかし哀愁ある旋律で始まる。
弦楽器が交互に掛け合っていくところなどがいい。
第二楽章アレグロ・コン・スピリートは、
弦楽器が対位法的に旋律から始まり、
きびきびとした旋律に、オーボエが絡むところがいい。
第三楽章アンダンテ・エ・ピアノは、
うってかわって明るい感じの牧歌的な音楽である。
少しモーツアルトなど古典派の音楽を想起させるところもあり、
優雅な感じの宮廷風の格調ある音楽である。
第四楽章アレグロ・コン・スピリートは、
軽快に流れる音楽はヘンデルを思わせる。
やはり同時代的な部分を感じるが、
舞踏風の音楽で華やかに終わる。

第7番ニ長調の第一楽章ラルゴは、ゆったりと始まり、
ティンパニや金管楽器も入り、ダイナミックである。
ヘンデルを思わせるような雄大な音楽である。
ティンパニの叩く音が持続する中、次の楽章に続く。
第二楽章アレグロは、対位法風に旋律が展開していく。
軽快でオーボエなど木管楽器が加わり、表情豊かである。
最後もゆっくりと堂々とした感じで終わる。
第三楽章アレグロは、舞踏風の軽快な音楽で、
ポーンパイプであることが解説書には指摘されている。
トラヴェルソと弦のみの部分など趣向が凝っている。
最後はティンパニと金管楽器が加わり華やかに終わる。
それはバッハやヘンデルを思わせる壮麗さがある。
個人的にはこの第7番ニ長調が8つの序曲の中で一番好きだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・パッヘルベルの組曲(パルティータ)第6番変ロ長調を聴きながら三枚町から西谷まで歩く

2009-06-12 05:21:44 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは1653年生まれのパッヘルベルの作品。
「パッヘルベルのカノン」で有名な人物である。
ライプチヒに生まれた彼は、ケルルの弟子ブレンツ(ブンツ)などに学び、
オルガン奏者として活躍したようで、鍵盤楽器の分野で活躍したようだ。
2つのヴァイオリン・ヴィオラ・チェロと通奏低音のための、
組曲(パルティータ)第6番変ロ長調の詳しい作曲年代はわからないが、
これが「音楽の楽しみ(喜び)」の中の一つということだから、
1695年頃の作品となるということであろうか、あくまでも推測である。
今回聴いたCDの演奏はパイヤール指揮、パイヤール室内管弦楽団による。

第一曲ソナタは、通奏低音に導かれて、
弦で始まるこのおだやかな音楽は序奏で、
それに続いて堂々とした旋律が奏される。
第二曲クーラントは、弦楽器がいきいきした旋律を奏でる。
短い曲であるが、最後も堂々とした感じで終わる。
第三曲ガヴォットは、舞踏的ないきいきした曲で、
主題をもとにしながら展開されていく。
華やかさをもかんじさせる曲である。
第四曲サラバンドは、しみじみとした曲で、
ゆったりとしたテンポの中で、叙情的な旋律が流れる。
第五曲ジーグは、いきいきとした軽快なテンポで、
対位法により旋律が各楽器に受け渡されていく。
終曲を飾るにふさわしい堂々とした格調高い曲である。
これら全曲を聴きながら、それぞれの曲を
オルガン音楽にそれをしたらどうなるのかなあと考えてみた。
たぶんオルガンの方がもっともらしく聴こえる気がする。
オルガニストとして活躍した彼らしさが、
この作品の音づくりにもあるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・フリードリヒ・ファッシュの2つのホルンと2つのオーボエのための協奏曲ニ長調を聴きながら

2009-06-11 05:05:15 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
前回と同じく新幹線沿いに歩いてみたが、
かかった時間は約40分だった。
途中聴いたのは1686年生まれのファッシュの作品。
CDの解説書によるとライプチヒの聖トマス教会の学校でクーナウに師事し、
ヴァイオリン奏者、オルガン奏者として活躍したようだ。
そののちにボヘミアのモルツィン伯爵の楽長、
ツェルプストの宮廷楽長などもつとめたということである。
2つのホルンと2つのオーボエ、弦楽と通奏低音のための
協奏曲ニ長調の詳しい作曲年代はわからない。
今回聴いたCDの演奏はペーター・ダムとディーター・パンサのホルン、
エドゥアルト・メルクス指揮、カペラ・サジタリアーナによる。

第一楽章アレグロは、ホルンとともに始まり、
冒頭から華やかな感じである。
2つのホルンが掛け合いながら演奏するのは心地いい。
それにしても速い旋律を簡単そうに吹くダムとパンサの
演奏技術はすごいものだなあと思ってしまう。
そこに2つのオーボエも加わり、優雅な感じで、
バッハと同時代に活躍した人物らしい音楽である。
第二楽章アンダンテは、弦楽器中心にゆったりと始まる。
叙情的で少し哀愁をただよわせた音楽に続き、
2つのホルンとオーボエが続いて入るが、
それらが入ることで格調高い音楽になる。
第三楽章アレグロは、前楽章とは違った軽快な音楽で、
優雅さを持ちながら、舞踏的で楽しい感じであり、
2つのホルンの高度な演奏技術が聴ける。
最後も軽快にそして堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする