一関市猿跳古道のドクウツギ(毒空木)の実
2007年6月24日



2007年6/24(日)、平泉メビウスの会(代表世話人・阿部慶元)の
第41回自然観察会が一関市厳美町の「猿跳古道」(仮称)で行われ
たのですが、そのとき道の上の崖に「ドクウツギ(毒空木)」の実
が赤く色づきかけていました。
私がまだ若い頃のことですが、この木は「有数の猛毒植物」という
ので、PTAの人達で、子ども達の通学路に生えている赤い実をつけた
木を切り払って歩いたことがあります。果実が最も危険だが茎や葉も
有毒なので注意が必要です。





ドクウツギ(毒空木)ドクウツギ科 ドクウツギ属
Cariaria japonica
山地の崖や川岸の岩礫地などに生える落葉低木。高さは1~2mに
なる。葉は対生し、長さ6~8cmの卵状長楕円形で3脈が目立つ。葉
が左右2列に並んで付いているので、一見羽状複葉のように見える。
花期は4~5月。枝の同じ節から長い雌花の花序と短い雄花の花序
を出す。
果実は花の後、大きくなった花弁に包まれ、直径1cmほどになる。
はじめは赤く、完全に熟すと黒紫色になる。
我が国有数の猛毒植物で、(甘味があるので)もし誤って口にす
ると死亡するほどの毒を含むという。果実が最も危険だが、茎や
葉も有毒なので注意が必要。分布:北海道、本州(近畿地方以北)
2007年6月24日



2007年6/24(日)、平泉メビウスの会(代表世話人・阿部慶元)の
第41回自然観察会が一関市厳美町の「猿跳古道」(仮称)で行われ
たのですが、そのとき道の上の崖に「ドクウツギ(毒空木)」の実
が赤く色づきかけていました。
私がまだ若い頃のことですが、この木は「有数の猛毒植物」という
ので、PTAの人達で、子ども達の通学路に生えている赤い実をつけた
木を切り払って歩いたことがあります。果実が最も危険だが茎や葉も
有毒なので注意が必要です。





ドクウツギ(毒空木)ドクウツギ科 ドクウツギ属
Cariaria japonica
山地の崖や川岸の岩礫地などに生える落葉低木。高さは1~2mに
なる。葉は対生し、長さ6~8cmの卵状長楕円形で3脈が目立つ。葉
が左右2列に並んで付いているので、一見羽状複葉のように見える。
花期は4~5月。枝の同じ節から長い雌花の花序と短い雄花の花序
を出す。
果実は花の後、大きくなった花弁に包まれ、直径1cmほどになる。
はじめは赤く、完全に熟すと黒紫色になる。
我が国有数の猛毒植物で、(甘味があるので)もし誤って口にす
ると死亡するほどの毒を含むという。果実が最も危険だが、茎や
葉も有毒なので注意が必要。分布:北海道、本州(近畿地方以北)