一関市東山町のストケシア/ルリギク(瑠璃菊) 2007年7月17日


2007年7/17(火)、一関市東山町長坂の東山郵便局のすぐ近くにある
花壇で「ストケシア/ルリギク(瑠璃菊)」が花を咲かせていました。




ストケシア/ルリギク(瑠璃菊)キク科 ストケシア属
Stokesia laevis
北アメリカ原産の多年草で1属1種。「ルリギク(瑠璃菊)」とも
いう。日本に導入されたのは大正初期。耐寒性・耐暑性ともに優
れており、丈夫なので日本各地で栽培されるようになったという。
今では花壇に植えたり、切り花用に栽培されている。日当たりが
よく水はけのよい所を好み、横に広がる。
高さは30~50cm。茎は数本が立ち上がり、上部で枝分かれして、
枝先に直径5~10cmの頭花をつける。花期は6~7月。頭花の中心部
には筒状花が集まり、その外側に並ぶ舌状花は先端が細かく切れ
込んでいる。
花の色は青紫色が基本で、藤色、ピンク、淡黄色、白色などがあ
る。総苞には刺状の毛がある。
「ストケシア」という名は属名をそのままローマ字読みしたもの
で、英国の植物学者ストークスにちなんでいるとのこと。


2007年7/17(火)、一関市東山町長坂の東山郵便局のすぐ近くにある
花壇で「ストケシア/ルリギク(瑠璃菊)」が花を咲かせていました。




ストケシア/ルリギク(瑠璃菊)キク科 ストケシア属
Stokesia laevis
北アメリカ原産の多年草で1属1種。「ルリギク(瑠璃菊)」とも
いう。日本に導入されたのは大正初期。耐寒性・耐暑性ともに優
れており、丈夫なので日本各地で栽培されるようになったという。
今では花壇に植えたり、切り花用に栽培されている。日当たりが
よく水はけのよい所を好み、横に広がる。
高さは30~50cm。茎は数本が立ち上がり、上部で枝分かれして、
枝先に直径5~10cmの頭花をつける。花期は6~7月。頭花の中心部
には筒状花が集まり、その外側に並ぶ舌状花は先端が細かく切れ
込んでいる。
花の色は青紫色が基本で、藤色、ピンク、淡黄色、白色などがあ
る。総苞には刺状の毛がある。
「ストケシア」という名は属名をそのままローマ字読みしたもの
で、英国の植物学者ストークスにちなんでいるとのこと。