一関市「蘭梅山いこいの森」のヒョウモンチョウ
2006年7月18日

2006年7/18、一関市「蘭梅山いこいの森」に行ってきました。
ノリウツギやヒヨドリソウの花が咲いており、その蜜を吸いに
「ヒョウモンチョウ」と思われる蝶がきていました。


ヒョウモンチョウ(タテハチョウ科)brenthis daphne
北海道と本州に分布し、本州では東北地方と中部地方の2地域に
棲息。年1回、中部地方の山地では7月中旬が最盛期。越冬態は卵
内幼虫。北海道では低地、中部地方では山地の明るい草原でやや
普通に見られる。ゆるやかに飛び、なかなか止まらないことが多
い。
メスは通常オスよりも1週間以上遅れて羽化する。訪花性は強く、
ときにオスは吸水する。食草はバラ科ワレモコウ、オニシモツケ。
東北地方以北ではナガボノシロワレモコウ。
オスは前翅長26mm、コヒョウモンに酷似する。メスはやや大型。
翅形は丸く、地色は暗く、黒斑も大きいが、判別しにくい場合も
ある。
東北以北亜種iwatensisは小型で黒斑が小さく、また翅表地色も
黄色味となり、本州中部亜種rabdiaと区別される。
2006年7月18日

2006年7/18、一関市「蘭梅山いこいの森」に行ってきました。
ノリウツギやヒヨドリソウの花が咲いており、その蜜を吸いに
「ヒョウモンチョウ」と思われる蝶がきていました。


ヒョウモンチョウ(タテハチョウ科)brenthis daphne
北海道と本州に分布し、本州では東北地方と中部地方の2地域に
棲息。年1回、中部地方の山地では7月中旬が最盛期。越冬態は卵
内幼虫。北海道では低地、中部地方では山地の明るい草原でやや
普通に見られる。ゆるやかに飛び、なかなか止まらないことが多
い。
メスは通常オスよりも1週間以上遅れて羽化する。訪花性は強く、
ときにオスは吸水する。食草はバラ科ワレモコウ、オニシモツケ。
東北地方以北ではナガボノシロワレモコウ。
オスは前翅長26mm、コヒョウモンに酷似する。メスはやや大型。
翅形は丸く、地色は暗く、黒斑も大きいが、判別しにくい場合も
ある。
東北以北亜種iwatensisは小型で黒斑が小さく、また翅表地色も
黄色味となり、本州中部亜種rabdiaと区別される。