peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

クジャクチョウ(タテハチョウ科)

2007年07月13日 | Weblog
一関市東山町のクジャクチョウ 2007年7月13日



2007年7/13(金)、一関市東山町長坂の大船渡線の線路が通って
いる大きな土手下につくられた花壇の花をめざして、何種類かの
蝶がやってきていましたが、眼状紋が美しい「クジャクチョウ」も
いました。

クジャクチョウ(タテハチョウ科)
inachis geisha(Stichel,1908)
前翅長27mm。メスはやや大型。翅形が丸みを帯びるが、性差は微
妙。個体の大きさは変化に富む。蛹化(サナギ)直後に低温になる
と眼状紋が流失した異常型となる。

北海道から中部地方まで分布。通常2回、中部地方では7~8月と
8月下旬~9月。高標高地では年1回の発生。秋から休眠し、翌年春
に産卵する。越冬態は成虫。

本州では低山地から山地、北海道では低地から低山地に多産する。
移動性が強く、発生地から離れた高原地帯で訪花する。翅を開いて
路上によく止まり、訪花性は非常に強い。動物の排泄物で吸汁、吸
水藻見られる。食草はクワ科カラハナソウ、ホップ、イラクサ科ホ
ソバイラクサなど。

カンパニュラ ミニ・ベル

2007年07月13日 | Weblog
一関市幸町のカンパニュラ ミニ・ベル
 2007年6月20日





2007年6/20(水)、一関市山目の山目公民館から幸町保育園
のほうに歩いて行ったら、保育園のそばの民家の前で淡紫色の
キキョウに似た花が咲いていました。
家に帰って来てから手持ちの図鑑で調べてみましたが、何と
いう植物なのかわかりませんでした。
そこで、「これは何という植物?」でアップロードしたところ
読者の方が「カンパニュラ ミニ・ベル」ではないかと教えてく
ださいました。「カンパニュラ ミニ・ベル」でよいようです。





一関市街地のカンパニュラ ミニ・ベル
キキョウ科 カンパニュラ(ホタルブクロ)属
Campanula poscharskyana Mini Belle
耐寒性多年草。草丈:約15cm。星型のヴァイオレット・ブルー
の花はロックガーデンに最適。花期:4~6月

「カンパニュラ(ホタルブクロ)属Campanula」の植物は、北半球
の主として温帯北部に300種近くが分布し、釣鐘形の花をつけ、根生
葉と互生の茎葉をつける。多くは多年草で1、2年草は少ないという。

ヨーロッパに多数の種が分布し、重要な花卉(かき)として栽培さ
れているが、夏期冷涼で乾燥する気候を好むので、日本では栽培し
にくい種もあるとのこと。

25 桂林 漓江下り

2007年07月13日 | 象の足 物語
Sany0195 雨が 降っていた。
船着場は 竹江
出航する 船を 
10艘ほどを 並べて 
舳先に 渡り板。

日本の昔の 舟橋は 
向こう岸へ 人を
渡すためだが
それと 同じ 形で 
遠くの 船に 人を 送り込んでいる。
なかなか いい工夫だ。
洪水は 収まったわけでは ない。
日本だったら プラスチックのものが
多いだろう。
ここは ペットボトルのようなものも
すこし あるが ほとんどは 水草。
たぶん ホテイアオイだろう。

洪水でなかったら 水は 美しい色なんだろうか。
透き通っているのだろうか。
げいび渓のように 魚が 見えるんだろうか。

あとで 添乗員さんに 聞いたら 普段も
そんなに いい色ではない そうな。

せいぜい1時間だろうと 思っていたら
今日は 水量が多いから 3時間だろう、と。
普段は 60キロを 4時間なのだそうな。

昼食を とる。
ゾウさんは ビールを 注文した。
中国では 1本が くるたび そのつど 支払う。
食事がすんだ ころから 水墨画の 風景んいなった。
それを 「すごい」なんて いっていたのも 半分まで。  
厭きて 来た。
 
船上へ 行った ゾウさんは カメラが ぬれるから
すぐ もどってきた。
小降りになったので 私も 行ってみた。
イヤ~~~~、 雄大だった。
最初から ここで眺めれば よかったかも。

下船後 カートで 移動。 また バス。
また ショッピング になった。 
ここで ちょっとした事件が 起こった。
明日  報告する。