一関市東山町のカスミソウ(霞草) 2008年4月23日


2008年4月23日(水)、一関市東山町長坂字西本町のレストランの前の
鉢植えの「カスミソウ(霞草)」が白い花を咲かせていました。小さな
花なので、アップで写した花は違う花のように見えます。





一関市街地のカスミソウ(霞草)
2008年4月15日




カスミソウ(霞草)ナデシコ科 カスミソウ(ギプソフィラ)属
gypsophila elegans
ウクライナ、コーカサス、トルコ、イランなどに分布する耐寒性のある
一年草または越年草。1828年ヨーロッパに紹介され、日本へは大正の初
め(1915年頃)に渡来した。別名はハナイト(花糸)ナデシコ、ムレ(
群)ナデシコといい、英名はcommon gypsophila、baby's breathという。
高さは50cmほどになり、細長いすべすべした葉が対生する。上部で細か
く枝分かれし、白い小さな花を沢山つける。花は直径1cmほどで、花弁は
5枚ある。花がピンクのものもあり、大輪のものや花弁数が多い品種もあ
る。秋に種子を播くと、4~5月に開花する。暖地では秋播き、寒地では
春播きにする。
品種は大輪(花径1cm)、一重、白花の「コベント・ガーデン・マーケ
ットcv.Covent Garden market」や、
変種「アカバナカスミソウvar.carminea(花径約8mm)の品種「クリム
ソンcv.Crimson」や「ニュー・クリムソン」がよく栽培される。
[栽培]水はけのよい蒸れない陽地が適する。[花期]5~7月。
花束や盛り花に必ずといっていいほど添えられているのは「シュッコン
カスミソウ(宿根霞草)G.paniculata」で、切り花用に大量に栽培されて
いる。ヨーロッパ東部から北アジ
ア原産の多年草。高さは80cmにもなり、カスミソウより小さな白い花が
咲く。八重咲きのものもあるが、種子播きで育てると全部一重の花になる
とのこと。花がピンクの品種もある。和名は「コゴメナデシコ」
カスミソウ(ギプソフィラ)属 Gypsophila
約125種が含まれ、そのほとんどがユーラシア大陸に分布する。多くは宿根
草で、切花用のシュッコンカスミソウ、花壇用のレペンスG.repens、一年草
のカスミソウなどが園芸的に注目される。1本の茎に数千の小花が散りばめ
られ、薄雲のたなびくような様が美しく添え花としても人気がある。
属名はギリシャ語のgypsos(石灰)とphilos(好む)からなり、いくつか
の種が石灰質の地に自生していることに由来するという。


2008年4月23日(水)、一関市東山町長坂字西本町のレストランの前の
鉢植えの「カスミソウ(霞草)」が白い花を咲かせていました。小さな
花なので、アップで写した花は違う花のように見えます。





一関市街地のカスミソウ(霞草)
2008年4月15日




カスミソウ(霞草)ナデシコ科 カスミソウ(ギプソフィラ)属
gypsophila elegans
ウクライナ、コーカサス、トルコ、イランなどに分布する耐寒性のある
一年草または越年草。1828年ヨーロッパに紹介され、日本へは大正の初
め(1915年頃)に渡来した。別名はハナイト(花糸)ナデシコ、ムレ(
群)ナデシコといい、英名はcommon gypsophila、baby's breathという。
高さは50cmほどになり、細長いすべすべした葉が対生する。上部で細か
く枝分かれし、白い小さな花を沢山つける。花は直径1cmほどで、花弁は
5枚ある。花がピンクのものもあり、大輪のものや花弁数が多い品種もあ
る。秋に種子を播くと、4~5月に開花する。暖地では秋播き、寒地では
春播きにする。
品種は大輪(花径1cm)、一重、白花の「コベント・ガーデン・マーケ
ットcv.Covent Garden market」や、
変種「アカバナカスミソウvar.carminea(花径約8mm)の品種「クリム
ソンcv.Crimson」や「ニュー・クリムソン」がよく栽培される。
[栽培]水はけのよい蒸れない陽地が適する。[花期]5~7月。
花束や盛り花に必ずといっていいほど添えられているのは「シュッコン
カスミソウ(宿根霞草)G.paniculata」で、切り花用に大量に栽培されて
いる。ヨーロッパ東部から北アジ
ア原産の多年草。高さは80cmにもなり、カスミソウより小さな白い花が
咲く。八重咲きのものもあるが、種子播きで育てると全部一重の花になる
とのこと。花がピンクの品種もある。和名は「コゴメナデシコ」
カスミソウ(ギプソフィラ)属 Gypsophila
約125種が含まれ、そのほとんどがユーラシア大陸に分布する。多くは宿根
草で、切花用のシュッコンカスミソウ、花壇用のレペンスG.repens、一年草
のカスミソウなどが園芸的に注目される。1本の茎に数千の小花が散りばめ
られ、薄雲のたなびくような様が美しく添え花としても人気がある。
属名はギリシャ語のgypsos(石灰)とphilos(好む)からなり、いくつか
の種が石灰質の地に自生していることに由来するという。