一関市厳美町のベニドウダン(紅灯台/紅満天星)
2008年5月24日





2008年5月24日(土)、一関市厳美町字沖野々215にある一関市博物館
に行きました。国道342号線沿いの博物館の庭に「ベニドウダン(紅灯
台/紅満天星)」の赤い花が多数咲いていました。





ベニドウダン(紅灯台/紅満天星)
ツツジ科 ドウダンツツジ(エンキアンサス)属
Enkianthus cernuus f.rubens
山地に生える落葉低木で、高さは2mほどになる。葉は枝先
に輪生状につき、長さ1.5~4cmの倒卵形で、先は尖り、縁に
は細かい鋸歯がある。
花期は5~6月。枝先に紅色の花が5~10個垂れ下がってつく。
花は長さ5~6mmの鐘形で、先は5つに切れ込み、縁はさらに
細かく切れ込む。雄しべは10個。
分布:本州~九州
花が緑白色のものもあり「シロドウダン」といい、四国、
九州に多い。
2008年5月24日





2008年5月24日(土)、一関市厳美町字沖野々215にある一関市博物館
に行きました。国道342号線沿いの博物館の庭に「ベニドウダン(紅灯
台/紅満天星)」の赤い花が多数咲いていました。





ベニドウダン(紅灯台/紅満天星)
ツツジ科 ドウダンツツジ(エンキアンサス)属
Enkianthus cernuus f.rubens
山地に生える落葉低木で、高さは2mほどになる。葉は枝先
に輪生状につき、長さ1.5~4cmの倒卵形で、先は尖り、縁に
は細かい鋸歯がある。
花期は5~6月。枝先に紅色の花が5~10個垂れ下がってつく。
花は長さ5~6mmの鐘形で、先は5つに切れ込み、縁はさらに
細かく切れ込む。雄しべは10個。
分布:本州~九州
花が緑白色のものもあり「シロドウダン」といい、四国、
九州に多い。