一関市街地のアサツキ(浅葱) 2008年5月24日


2008年5月24日(土)、一関市竹山町にある一関市役所と道路を挟んで
向かい側(銅谷町)に「BOOK OFF」という古本屋があります。妻がよく
利用するので時々行きます。この日も妻が古本探しをしている間、近く
の民家の庭に咲いている花の写真撮りをしていました。
いろいろな花が咲いていましたが、「アサツキ(浅葱)」も花を咲かせ
ていました。





一関市街地のアサツキ(浅葱)
2007年5月23日



2007年5/23(水)、まだ周辺に田んぼが残っている一関市の
新興住宅地にある農家の庭先に植えられた「アサツキ(浅葱)」
が淡紫色の花を咲かせていました。
ラッキョウを小さくしたような鱗茎や葉を食用にするために、
栽培しているのかもしれませんが、花も十分美しいと思います。




アサツキ(浅葱)ユリ科 アリウム(ネギ)属
Allium schoenoprasum var.foliosum
狭義の日本産の「エゾネギ(蝦夷葱)」で、山でも見られる
が、海岸に生えるものは花が美しく、よく目立つので、山草と
して鉢植えされる。また、ラッキョウを小さくしたような鱗茎
や葉を食用にするため、栽培もされている。和名は、葉の色が
ネギ(葱)より浅い緑色なのでこの名がついたとのこと。
葉は長さ15~40cm、直径3~5mmの細い円筒形。花期は5~7月。
葉の間から30~50cmの花茎が伸び、先端にピンク(紅紫)色の
小さな花が多数丸く集まってつく。1個の花には6個の花弁があ
る。この仲間の中では雄しべが花の中に隠れているのが特徴。
分布:北海道、本州、四国
アリウム(ネギ)属の植物(Allium)は、北半球に700種ほど
が分布する大きな属で、いずれも独特の匂いをもち、地下茎か
鱗茎をもち、線形、円柱形または幅広い扁平な葉を根生する。
花は散形花序をなし花被片、雄しべは6、子房上位。
野菜のアサツキは秋盛んに生育し、雪の降る冬は地上葉は生長
を停止して越冬する。春に球根の形成と葉の伸長、6月に開花し
7月には休眠に入る。葉と若い鱗茎を食用にする。[栽培]繁殖は
分球による。[花期]5~7月。
観賞用に栽培されるものを園芸界では「アリウム」と呼び、花
の美しい種が観賞用に栽培される。花色は黄、白、桃、赤紫、
紫、青などがある。古くから食用として利用され、ネギ、ワケギ、
ニンニク、タマネギなど、今では重要な野菜になっているものが
多い。


2008年5月24日(土)、一関市竹山町にある一関市役所と道路を挟んで
向かい側(銅谷町)に「BOOK OFF」という古本屋があります。妻がよく
利用するので時々行きます。この日も妻が古本探しをしている間、近く
の民家の庭に咲いている花の写真撮りをしていました。
いろいろな花が咲いていましたが、「アサツキ(浅葱)」も花を咲かせ
ていました。





一関市街地のアサツキ(浅葱)
2007年5月23日



2007年5/23(水)、まだ周辺に田んぼが残っている一関市の
新興住宅地にある農家の庭先に植えられた「アサツキ(浅葱)」
が淡紫色の花を咲かせていました。
ラッキョウを小さくしたような鱗茎や葉を食用にするために、
栽培しているのかもしれませんが、花も十分美しいと思います。




アサツキ(浅葱)ユリ科 アリウム(ネギ)属
Allium schoenoprasum var.foliosum
狭義の日本産の「エゾネギ(蝦夷葱)」で、山でも見られる
が、海岸に生えるものは花が美しく、よく目立つので、山草と
して鉢植えされる。また、ラッキョウを小さくしたような鱗茎
や葉を食用にするため、栽培もされている。和名は、葉の色が
ネギ(葱)より浅い緑色なのでこの名がついたとのこと。
葉は長さ15~40cm、直径3~5mmの細い円筒形。花期は5~7月。
葉の間から30~50cmの花茎が伸び、先端にピンク(紅紫)色の
小さな花が多数丸く集まってつく。1個の花には6個の花弁があ
る。この仲間の中では雄しべが花の中に隠れているのが特徴。
分布:北海道、本州、四国
アリウム(ネギ)属の植物(Allium)は、北半球に700種ほど
が分布する大きな属で、いずれも独特の匂いをもち、地下茎か
鱗茎をもち、線形、円柱形または幅広い扁平な葉を根生する。
花は散形花序をなし花被片、雄しべは6、子房上位。
野菜のアサツキは秋盛んに生育し、雪の降る冬は地上葉は生長
を停止して越冬する。春に球根の形成と葉の伸長、6月に開花し
7月には休眠に入る。葉と若い鱗茎を食用にする。[栽培]繁殖は
分球による。[花期]5~7月。
観賞用に栽培されるものを園芸界では「アリウム」と呼び、花
の美しい種が観賞用に栽培される。花色は黄、白、桃、赤紫、
紫、青などがある。古くから食用として利用され、ネギ、ワケギ、
ニンニク、タマネギなど、今では重要な野菜になっているものが
多い。