peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市水沢区のヤマボウシ(山法師)2010年6月12日(土)

2010年06月15日 | 植物図鑑

P2440844

P2440832

P2440830

P2450098

P2450096

2010年6月12日(土)、ケーズデンキ奥州水沢本店(奥州市水沢区佐倉河河原田65)の隣の会社玄関前に植えられたヤマボウシ(山法師)が、沢山花をつけていました。もっとも白い花びらのように見えるのは4枚の総苞片で、本当の花は真ん中に20~30個集まった球形のものであるが…。

P2440838

P2440840

P2440834

P2440842

P2440845

ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ(コーナス)属 Cornus kousa

別名:ヤマグワ(山桑)。各地の山野に生え、高さ5~10mになる落葉小高木~高木。樹皮は暗朱紅色。葉は対生し、長さ4~12㎝の卵状楕円形で、側脈は4~5対。6~7月、ベニヤマボウシ(紅山法師)f.roseaという。用途:庭木、器具材。分布:本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

ヤマボウシ(ミズキ科) Benthamidia japonica(Sieb.et Zucc.)Hara

特徴:丘陵地、山地に生育する落葉小高木。幹は直立、よく枝分かれし、高さ5~10mになる。樹皮は灰黒色で、太くなると不規則な裂け目ができて剥がれる。葉は柄があり対生する。葉身は卵状楕円形で、先は鋭く尖る。縁は滑らかだが、波状になり、4~5対の側脈が目立つ。花は小さく、6~7月、前年伸びた枝先に付く頭状の花序に多数咲く。普通、白い4枚の花弁のように見えるものは総苞片である。果実は集合果で、紅色に熟して食べられる。分布:本州、四国、九州。岩手県では丘陵地、山地にやや普通に見られる。尾根筋や河岸の崖などのやや乾燥した所に多い。花が美しいので近年、公園や庭に植えられるようになった。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科(岩手大学教授・菅原亀悦編著)」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%E4%A5%DE%A5%DC%A5%A6%A5%B7 [peaの植物図鑑:ヤマボウシ]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/d50889028f9025ab6470277178e9f71d [peaの植物図鑑:ヤマボウシ&ベニヤマボウシ]


水沢区のオオベニウツギ(大紅空木)

2010年06月15日 | 植物図鑑

P2450024

P2450027

P2450020

P2440964

P2440878

P2440892

2010年6月12日(土)、(奥州市水沢区佐倉河)に行きました。休憩所がある辺りに植えられているオオベニウツギ(大紅空木)が、今を盛りと沢山の暗紅色の花を咲かせていました。

P2440969

P2450016

P2450023

P2450019

P2440974

P2450028

水沢盆栽会のオオベニウツギ(大紅空木)  2010年6月12日(土)

P1000286

P1000288

P1000284

2010年6月12日(土)、奥州市水沢公民館(水沢区字聖天85-2)で開催中の水沢盆栽会(会長・桐田斎=ただし、会員23人)主催の「さつき・山野草展」に行ってきました。サツキ(皐月)と山野草を合わせて80点ほど展示されていましたが、それらの中に「大赤花ウツギ」の名札がついた盆栽が1鉢だけありました。しかし、同じ名前の植物は図鑑を調べてもインターネットで検索してもみつかりませんでした。たぶん、「オオベニウツギ(大紅空木)」ではないかと思います。

P1000287

P1000285

オオベニウツギ(大紅空木) スイカズラ科 タニウツギ(ワイゲラ)属 Weigela florida

山地にまれに生え、観賞用にも植えられている。日本では福岡県にだけ自生する。高さ2~3mになる落葉低木。枝は暗灰色。葉は長さ4.5~6㎝の楕円形で先は短く尖り、基部は広いくさび形。縁には細鋸歯があり、表面の脈上に短毛がある。5~6月、枝先や葉腋に暗紅色の花を数個ずつつける。花冠は長さ3~3.5㎝の漏斗状鐘形で毛があり、先は5裂する。萼は長さ1~1.3㎝で紅色を帯び、1側が深裂し、他の4側は中裂する。用途:<>/strong>庭木。分布:九州(福岡県)、朝鮮、中国。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より

http://flower365.web.infoseek.co.jp/03/690.html [オオベニウツギ]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/oobeniutugi.html [オオベニウツギ(大紅空木)]

http://www.068.jp/business/product/mainprdct2/beniutsugi.html [オオベニウツギ]


水沢区のエゴノキ

2010年06月15日 | 植物図鑑

P2440915

P2440930

P2440907

P2440887

P2440902

2010年6月12日(土)、(奥州市水沢区佐倉河)に行きました。奥州市立水沢図書館と公園の間には乙女川が流れています。この日、に植えられているエゴノキが白い花をびっしりとつけていました。

http://www.pref.iwate.jp/~hp2518/kakubu/hoken/hokeneisei/health/mizusawa/keitoku.html [散策コース]

P2440905

P2440908

P2440914

P2440909

エゴノキ エゴノキ科 エゴノキ属 Styrax japonica

特徴:山地や原野に生育する落葉小高木。幹は直立し、よく枝分かれして高さ6~8m、胸高直径15~25㎝になる。葉は柄があり互生する。葉身は卵形で先が尖り、上部の縁にはわずかに鋸歯がある。。別名:チシャノキ。花は6月頃、今年伸びた短枝の先に1~6個付き、長さ2~3㎝の柄の先に垂れ下がる。萼は緑色で5片に裂けて杯(カップ)状になる。花冠は白色で先は5片に深く裂ける。果実は卵円形で長さ約1㎝、星状毛が密生しており灰褐色。用途:材は傘のろくろに利用。分布:北海道、本州、四国、九州。岩手県では丘陵地のコナラ・クリ林内に普通に生育する。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科(岩手大学教授・菅原亀悦編著)」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%A8%A5%B4%A5%CE%A5%AD [peaの植物図鑑:エゴノキ]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/8b643d238370251ad79951ab2a7b4c29 [peaの植物図鑑:エゴノキの実]


水沢盆栽会のイブキジャコウソウ(伊吹麝香草)

2010年06月15日 | 植物図鑑

P1000487

P1000491

P1000488

2010年6月12日(土)、奥州市水沢公民館(水沢区字聖天85-2)で開催中の水沢盆栽会(会長・桐田斎=ただし、会員23人)の「さつき・山野草展」に行ってきました。サツキ(皐月)と山野草を合わせて80点ほど展示されていましたが、イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)が2鉢ありました。そのうち1鉢は寄せ植えで、花が咲き始めたばかりのものでした。

P1000489

P1000483

P1000486

P1000484

P1000353

P1000352

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) シソ科 イブキジャコウソウ(ティムス)属 Thymus quinquecostatus

滋賀県の伊吹山で最初に発見されたことと、葉に精油を含み、(葉にさわったり、揉んだりすると)香料の麝香(じゃこう)のようなよい香りがすることからこの名がついたという。別名のヒャクリコウ(百里香)もよい香りにちなむ。山地~高山の日当たりのよい草地や岩場に生える小低木。茎はよく分枝してマット状に広がる。葉は対生し、長さ5~10mmの卵形または狭卵形で、両面に腺点がある。6~7月、枝先に淡紅色~紅紫色の唇形花を密につける。花は長さ7~8㎜。花が白色のものもある。分布:北海道、四国、九州、朝鮮半島、中国、ヒマラヤ。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&講談社発行「山野草大百科(久志博信・内藤登喜夫著)」より]

http://flower365.web.infoseek.co.jp/01/506.html [イブキジャコウソウ]

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result49490.htm [イブキジャコウソウ<植物図鑑・撮れたてドットコム]

http://www.e-yakusou.com/yakusou/025.htm [イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)]

http://www.nippon-shinyaku.co.jp/herb/db/arekore/41_50/thymus_serpyllum_quinquecostatus.html [イブキジャコウソウ:植物の話あれこれ42/植物図鑑DB/ハーブの館]