2012年3月28日(水)、花巻市東和町を経由して遠野市立博物館(遠野市東舘町3番9号)に行ってきました。平成24年3月16日(金)~3月28日(水)の期間、同館の企画展示室で開催されていた「震災からよみがえった東北の文化財展」(「震災からよみがえった東北の文化財展」実行委員会・主催)を見るためでした。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、地震や津波による貴重な文化財が失われました。一方で、その被害から文化財を守るための「文化財レスキュー」などの活動が展開され、難を逃れた文化財の存在は、被災地域の復興のシンボルともなっています。発災後1年を契機に、震災により被災しレスキューされた文化財等を一堂に集めて、集客力や情報発信力の高い東京で公開することによって、被災地への支援を呼びかけ、被災された人々を勇気づけるとともに、改めて地域社会における文化財の大切さや象徴性を再確認していくことをねらいとして「震災からよみがえった東北の文化財展」が都立中央図書館で開催(期間:平成24年2月26日(日)~3月11日(日))されました。テレビや新聞にも取り上げられ、9日には秋篠宮同妃両殿下並びに眞子内親王殿下も来館されるなど大きな反響を呼びました。この遠野での展覧会は、東京で開催された「震災からよみがえった東北の文化財展」を、ほぼそのまま移動して実施したものです。
ゆっくりしていて東和町に着いたときには昼近くだったので産直あおぞら(東和町安俵6-94)内にある食堂・つたの輪に立ち寄って昼食を摂りました。
http://www.iwatetabi.jp/spot/detail/03209/1292.html [産直あおぞら:「こちら岩手ナチュラル百貨店。」岩手の旅]
http://www.sanchoku-iwate.com/pc/contents/shop/f2_68.htm [産直あおぞら(花巻)]
http://plaza.rakuten.co.jp/hanamen/diary/200609260000/ [東和、つたの輪(産直あおぞら)]
産直あおぞらの店先では、様々な花色のプリムラ・ポリアンサが展示販売されていました。
プリムラ・ポリアンサ サクラソウ科 プリムラ(サクラソウ)属 Primula polyantha
本種は耐寒性が強く、葉は根出し、花は5数性をなす。園芸的に育成された交雑種で、同属のベリスP.veris、エラチオールP.elatior、ブルガリスなどが交配親になっていると考えられる。花は散状に複数が頂生し、花色も豊富で一重から半八重、八重まで、花径6~8㎜の大輪品種もある。’ゴールド・レース’cv.Gold Race、’オーシャン・スカーレット’cv.Ocean Scarlet、’70ラベンダー’cv.70Lavenderなどの園芸品種も耐寒性は強い。栽培:耐寒性にかかわらず、日当たりの良い場所を好み、鉢植えでは排水性、保水性の良い弱酸性の用土に植付ける。繁殖は種子による。花期:早春から夏。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%A9 [プリムラ(Wikipedia)]
http://garden-vision.net/flower/hagyo/p_polyantha.html [プリムラ・ポリアンサ:新・花と緑の詳しい図鑑]
http://lining.kir.jp/flower/jiten/primrose/polyanthus.php [インターネット園芸大事典:プリムラ・ポリアンサ]
http://happamisaki.jp-o.net/flower/h/p_poriansa.htm [プリムラ・ポリアンサ]
http://www.sc-engei.co.jp/plant/flower/cultivate/?kid=37 [プリムラ・ポリアンサの育て方]