2012年4月28日(土)、磐井川の一関市山目側堤防に植えられている桜・ソメイヨシノ(染井吉野)を見に行ってきました。上の橋から100mほど上流の河川敷につくられている無料駐車場に車を駐めて、堤防上の道を歩いて磐井橋の下流130mほどの所まで往復しました。一関市の桜は一週間前ぐらいに開花宣言されていましたが、この日はほぼ満開でした。
(上と下)保育園か幼稚園か子どもたちが花見にきていました。川向こうの釣山公園の桜も咲いています。
(上)この一関市第2水防倉庫の所から桜並木が続いていました。
(上)磐井川の両岸を結んで鯉のぼりが吊るされていました。
(上)夜桜を楽しむためのライトアップの器具が準備されていました。 (上)「青葉さわやかトイレ」と名付けられた立派な公衆トイレがありました。 (上)桜並木はこの先で終わりのようです。(下)あおば保育園の玄関口。 サクラ(桜) ソメイヨシノ(染井吉野) バラ科 サクラ(プルヌス)属 Prunus×edoensis cv.Yedoensis オオシマザクラとエドヒガンの雑種で、江戸時代末期に江戸駒込の染井村の植木商から広まり、全国に観賞用として広く植栽されている。高さ10~15mになる落葉高木。樹皮は暗灰色。葉は互生し、長さ8~10cmの広卵状楕円形で、先は急に尖り、縁には鋭い重鋸歯がある。葉の両面と葉柄は有毛。 3~4月、葉が出る前に、直径4~4.5cmの淡紅色の花が3~4個散形状に咲く。花弁は5個。雄しべは30~35個。雌しべは1個で、花柱の下半部に白毛が密生する。萼筒は短く、毛がある。果実は球形で紫黒色に熟す。伊豆半島にはごく近似のものが自生している。用途:庭木、公園・街路樹。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]