peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市立あおば保育園のツバキ(椿)・その2 2012年4月28日(土)

2012年04月30日 | 植物図鑑

P2490442a

P2490443a

P2490462a

P2490513a

P2490509a

P2490435a

2012年4月28日(土)、磐井川の一関市山目側堤防に植えられている桜・ソメイヨシノ(染井吉野)を見に行ってきました。上の橋から100mほど上流の河川敷につくられている無料駐車場に車を駐めて、堤防上の道を歩いて磐井橋の近くまで行き往復しました。一関市の桜は一週間前ぐらいに開花宣言されていましたが、この日はほぼ満開でした。

P2490285

(上と下)この一関市第2水防倉庫の所から桜並木が続いていました。

P2490303a

P2490299a

(上)磐井川の両岸を結んで鯉のぼりが吊るされていました。

P2490398a

P2490412a

(上)一関市立あおば保育園(一関市青葉2丁目9-32)。(下)堤防かさ上げのために住宅が撤去された跡が見えます。この辺りの桜の木も伐採されるようです。

P2490526a

(下)この辺りで桜並木も終わりのようです。

P2490527a

(下5つ)一関市立あおば保育園(青葉2丁目9-32)の玄関の所に植えられている「紅日向(べにひゅうが)」と思われる椿の木が、濃紅色で千重の花を沢山咲かせていました。

P2490510a

P2490514a

P2490512a

P2490447a

P2490456a

ツバキ(椿)・紅日向(べにひゅうが) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Beni-hyuga

産地:宮崎。花:濃紅色、千重、ときにわずかに雄しべも出る。中~大輪。花期:3~4月。葉:広楕円、中~大形、肉厚。樹:立性、強い。来歴:宮崎市周辺に古くからあり、見上げるような古木もある。

[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新・日本ツバキ図鑑」より]


一関市青葉2丁目のツバキ(椿) 2012年4月28日(土)

2012年04月30日 | 植物図鑑

P2490425a

P2490419a

P2490423a

P2490421a

P2490417a

2012年4月28日(土)、磐井川の一関市山目側堤防に植えられている桜・ソメイヨシノ(染井吉野)を見に行ってきました。上の橋から100mほど上流の河川敷につくられている無料駐車場に車を駐めて、堤防上の道を歩いて磐井橋の近くまで行き往復しました。一関市の桜は一週間前ぐらいに開花宣言されていましたが、この日はほぼ満開でした。

P2490364a

(上)磐井川の左岸(山目側)に植えられている桜並木が、花を満開にしていました。(下)磐井川の両岸を結んで鯉のぼりが吊るされていました。

P2490361a

P2490399a

(上と下)一関市水泳プール青葉さわやかトイレがある街路に下りてみました。桜のトンネルのような感じでした。

P2490401a

P2490414a

(上)あおば保育園を少し過ぎた辺りで桜並木は終りになっているように見えました。

http://www.mapion.co.jp/m/basic/?t=print&lat=38.92965107618748&lon=141.13323795090764&scl=8&icon=home,141.1332472,38.92925&size=763x538

P2490416a

(上と下)一関市立あおば保育園(一関市青葉2丁目9-32)の南側と玄関。園庭に植えられている椿の木が花を沢山咲かせていました。ツバキは「百合羽衣」に似ていると思いました。

P2490439a

P2490418a

P2490422a

P2490427a

P2490420a

P2490424a

椿・百合羽衣 ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Cammellia japonica cv.Yuri-hagoromo

産地:岡山。花:淡桃色、一重、花弁は細長く、中折れしたキキョウ咲き、筒しべ、小~中輪。花期:2~4月。葉:楕円、大形。樹:立性、強い。来歴:羽衣の自然実生、1979年に笹井延夫の命名・発表。

椿・羽衣 ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Cammellia japonica cv.Hagoromo

産地:江戸。花:淡桃色地で、弁の基部は少し淡い色となる。八重、蓮華咲き、筒しべ、中~大輪。花期:3~4月。葉:楕円、長楕円、中形。樹:横張り性。来歴:1859年に「椿伊呂波名寄色附」に載る名花。1842年に「古今要覧稿」原色図あり、植木屋斎田弥三郎が培養していた旨の記載がある。

[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新・日本ツバキ図鑑」より]