peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのパパイア 2013年1月21日(月)

2013年02月09日 | 植物図鑑

P3240475

P3240480

P3240478

P3240492

P3240472

P3240469

P3240371

2013年1月21日(月)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。

岩手県立花きセンターの本館(管理棟)の近くにある研修温室は、「高温区」、「中温区」、「低温区」に分かれていて、それぞれの温度に適した植物が植栽されています。

P3240363

P3240382

P3240383

P3240374

「研修温室」の出入口がある「中温区」には、パパイヤ、レモン、ミカン、ブーゲンビリア、トケイソウ、カリアンドラなどが沢山植栽されています。

この「中温区」の高温区側入口付近に植えられているパパイアが、果実を沢山つけていました。橙黄色に熟しているものもありました。

P3240493

P3240489

P3240488

P3240470

P3240473

P3240482

P3240484

  パパイヤ パパイヤ科 パパイヤ属 Carica papaya

熱帯アメリカ原産の常緑小高木。熱帯や亜熱帯で広く再葉尾される果樹。高さ7~10mになる。葉は幹の先端近くに多数集まってつき、掌状に7~9裂する。裂片はさらに羽状に浅く裂ける。裏面は白っぽく、切ると乳液が出る。雌雄異株または同株。花は黄白色で芳香がある。雄花は葉腋に総状につき、雌花は1個または少数つく。果実は長卵形で黄色く熟すが、大きさや形状は品種によって異なる。果肉は柔らかくて甘い。新芽も食べられる。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36454428&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのパパイヤの実]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%B4%E4%BC%EA%B8%A9%CE%A9%B2%D6%A4%AD%A5%BB%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A4%CE%A5%D1%A5%D1%A5%A4%A5%A2 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのパパイア]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A2 [パパイア:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」]

http://www.i-papaya.jp/intro.htm [パパイヤ植物学きそ知識]

http://www.kudamononavi.com/zukan/papaya.htm [果物情報サイト:果物ナビ:パパイヤ 木瓜(蕃瓜) Papaya ]


世界の椿館・碁石の椿 一子侘助(いちこわびすけ) 2013年1月17日(木)

2013年02月09日 | 植物図鑑

P3210684

P3210692

P3210689

P3210683

2013年1月17日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。

世界の椿館・碁石では、世界13カ国(アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、フランス、ポルトガル、イタリア、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、日本)450種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。この日は、全体の半分ほども花が咲いていませんでしたが、沢山の花が咲いていました。

20130117_001

(下)大温室の南側の所の”わびさび(茶花椿)の景”エリアに植えられた椿・一子侘助(いちこわびすけ)が、濃紅色で一重、猪口咲きの花を沢山咲かせていました。

P3210696

P3210690

P3210688

P3210691

P3210686

P3210685

P3210695

侘芯椿 一子侘助(いちこわびすけ) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Jchiko-wabisuke

[産地:]愛知[花形:]一重、猪口咲き、筒しべ、小輪[花色:]濃紅色[花期:]12~3月[葉:]楕円、中形[樹:]立性[来歴:]ワビ芯ツバキ。愛知県幸田町の民家の栽培種から選抜、1970年に上田敏明の命名・発表。ワビ芯ツバキの第一号。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36332552&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石のワビ芯ツバキ第1号・一子侘助]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%B0%EC%BB%D2%D0%CE%BD%F5 [peaの植物図鑑:「世界の椿館・碁石」の椿 一子侘助]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/itiko-wabisuke.html [イチコワビスケ(一子侘助)]

http://hanemo123.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-cd45.html [侘芯ツバキ「一子侘助」が咲き出す:tamaのブログ]

http://blog.g-orphee.com/blog/%E6%A4%BF [椿(ギャルリーオルフェのブログ)一子侘助ほか]

http://blogs.yahoo.co.jp/ashikawapapyrus/4040438.html [一子侘助という名の椿:樹と木のお話:Yahoo!ブログ]