peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのセンネンボク/コルディリネ・ターミナリス(その2) 2013年1月21日(月)

2013年02月23日 | 植物図鑑

P3250683a

P3250677a

P3250675a

P3250686

P3250684a

2013年1月21日(月)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。

午後から見学した「花の館温室」亜熱帯温室エリアに植えられているセンネンボク/コルディリネ・ターミナリスが綺麗に色づいた葉を展開していました。太陽の当たり具合によって葉の色が大分違ってくるようです。

P3250685a

P3250680a

P3250681a

P3250678a

P3250676a

P3250679a

コルディリーネ・ターミナリス リュウゼツラン科 コルディリーネ(センネンボク)属 Cordyline terminalis

東アジア原産の低木で、高さ1~3mになる。普通単幹だが、ときに分岐する。葉は茎頂付近に螺旋状につき、長さ30~60㎝ほど。葉身は狭長楕円形で、光沢があり、しなやか。葉柄には深い溝がある。株が成熟すれば、白色から赤味を帯びた小さな花が、円錐花序につくが、家庭ではあまり咲かない。沢山の園芸品種があり、葉の色や模様、大きさなど様々である。和名は「センネンボク」。

コルディリネ・ターミナリス ’アイチアカ(愛知赤)’ Cordyline terminalis cv.'Aichiaka'

「愛知赤」の名称で普及しているセンネンボクの園芸品種。葉形はセンネボクによく似ており、葉身が濃紫紅色地で、縁が紅色となり、新葉では紅色の幅が広くて美しい。日当たりを良くしないと良い色彩が出ない。耐寒力はストリクタよりも劣る。愛知県下で大量生産され全国に広まったため、「愛知赤」と呼ばれるようになったという。「赤ドラセナ」とも通称される。

コルディリネ・ターミナリス ’アイチアカ(愛知赤)・コンパクタ’ Cordyline terminalis cv.'Aichiaka Compacta'

アイチアカの矮性種。他はアイチアカに準ずる。

’レッド・エッジ’cv.'Red Edge'は、ターミナリスの園芸種。葉身が長さ3~10㎝、幅2~3㎝と小さく、緑色地に薄赤色の覆輪が入る。性質はアイチアカにじゅんずる。’白馬’は緑色地に乳白色の覆輪が入り、幼葉では白味を帯びる縦縞がはしり、葉柄も乳白色となる。’クリスタル’は緑色、黄緑色、桃色、薄赤色の縦縞が入って美しい。’レインボー’は葉身が丸味を帯び、濃緑色地に紅色の覆輪が入る。’ドリーミー’は、幼葉が乳白色地に淡紅色の縦縞が入って美しい。’バンコック・ゴールド’は’クリスタル’に似ているが、葉の緑が赤味を帯びない。

栽培:高温多湿を好み、明るい日陰で管理する。冬は5℃でも越冬するが、8℃以上は保ちたい。繁殖は挿し木のほか、根茎の根伏せも可能。

備考:ハワイのフラダンスに用いるフラ・スカートは、緑葉の園芸品種の葉で作られている。ハワイやポリネシアでは、この植物の生垣で住居を囲むと、悪魔が避けて、幸福になると信じられ、英名も’グッドラック・プラント(幸福の木)と呼ばれる。

[保育社発行「検索入門 観葉植物(1)土橋 豊・著」&誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36627801&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのセンネンボク/コルディリネ・テルミナリス(ターミナリス)]

http://sigesplants.chicappa.jp/Cordyline_fruticosa_'Aichiaka'.html [センネンボク’アイチアカ’:デジタル植物園]

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-127 [コルジリネの育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]

http://yasashi.info/ko_00010.htm [コルディリネとは:ヤサシイエンゲイ]

http://kasugak.sakura.ne.jp/comment/korudinire.html [コルディリネ・アイチアカ(長崎県亜熱帯植物園)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/aitiaka.html [センネンボク・アイチアカ(愛知赤)]

http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/2011/11/post-2945.html [千年木(センネンボク):花図鑑]


世界の椿館・碁石の椿 赤加茂本阿弥(あかかもほんなみ)

2013年02月23日 | 植物図鑑

P3220400

P3220410

P3220404

P3220407

P3220399

P3220416

P3220414

2013年1月17日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。

世界の椿館・碁石では、世界13カ国(アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、フランス、ポルトガル、イタリア、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、日本)450種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。この日は、全体の半分ほども花が咲いていませんでしたが、沢山の花が咲いていました。

http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1341204018763/index.html

20130117_001

(下)大温室の南西側の”花形十景”コーナーに植えられた椿・赤加茂本阿弥(あかかもほんなみ)が、濃紅色、一重、椀咲きの花を沢山咲かせていました。名札には「小崎珍樹園寄贈」と書かれていました。

P3220409

P3220408

P3220405

P3220401

P3220412

椿 赤加茂本阿弥(あかかもほんなみ) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Aka-honnami

[産地:]愛媛[花:]濃紅色、一重、椀咲き、蕾から雌しべの先端が突出、筒しべ、中~大輪[花期:]11~3月[葉:]広楕円、やや大形[樹:]立性[来歴:]西条市小松町旧家の加茂本阿弥の根から生じた突然変異の紅花、嵯峨本阿弥より花色が濃い、1994年に玉置猛が命名・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]

http://www.city.saijo.ehime.jp/kankou/tsubaki/index.html [赤加茂本阿弥(西条市)]

http://www.city.saijo.ehime.jp/kankou/kaika/tsubaki/2013/13021517.jpg [赤加茂本阿弥(西条市)]

http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/engei/2012/05/post-95.html [加茂本阿弥(カモホンアミ)]