シロシマセンネンボク(白縞千年木)/ ドラセナ・デレメンシス ’ワーネッキー’ リュウゼツラン科リュウケツジュ(ドラセナ)属 Dracaena deremensis cv.'Warneckii'
2013年1月21日(月)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。
午後から見学した「花の館温室」の亜熱帯温室エリアに植えられている「センネンボク」のすぐ傍に白縞千年木(シロシマセンネンボク)/ドラセラ・デレメンシス ’ワーネッキー’がありました。
リュウゼツラン科 ドラセナ(リュウケツジュ)属 Dracaena:アジア、アフリカの熱帯・亜熱帯に約40種、1種が熱帯アメリカに分布する。高木状または低木状の植物で、葉は長く剣状または幅広で、剛直なものからしなやかなものまで変化に富み、しばしば斑が入る。コルディリネ属と一緒にして一般的には「ドラセナ」と称しているが、異なる点は山芋状の地下茎がなく、根は橙・黄色であることによって区別できる。
属名Dracaenaは、ギリシャ語drakaina(雌の竜)により、本属の一種ドラセナ・ドラコ Dracaena draco L.がドラゴンズ・ブレッド(竜の血)と呼ばれる赤い樹脂を出すことに由来する。
シロシマセンネンボク(白縞千年木)/ ドラセナ・デレメンシス ’ワーネッキー’ リュウゼツラン科 リュウケツジュ(ドラセナ)属 Dracaena deremensis cv.'Warneckii'
熱帯アフリカに原生するデレメンシスの枝変わりで、この’ワーネッキー’から多数の園芸品種が生まれた。直立した茎は高さ2~3m(自生地では4m以上)となり、葉は長さ20~50㎝、幅2~5㎝で細長い剣状、緑色地に白色条斑が入る。葉縁はやや波状になる。新しい葉は直立し、古くなると垂れてくる。
’ワーネッキー’は最も良く栽培されるもので、幼苗を観葉植物として利用しており、沢山の園芸品種がある。
’レールス・ゴールド’は’ワーネッキー’の枝変わりで、淡黄色の外斑が入る。’ロンギー’も’ワーネッキー’の枝変わりで、葉の中央に幅広い乳白色の縦縞が入る。’バウセイ’も’ワーネッキー’の枝変わりで、葉の中央部に乳白色の帯状斑が入る。’コンパクタ’は、葉が小型で濃緑色。’ワーネッキー・コンパクタ’は’ワーネッキー’の枝変わりで、草姿は’コンパクタ’に似るが、葉に白および黄緑色の条斑が入る。’ビレンス’はアオワーネッキーとも呼ばれ、’ワーネッキー’の枝変わりで、葉は濃緑色で光沢があり、種に先祖返りしたものとも考えられる。
栽培:高温多湿を好む。冬は最低8~10℃は保つ。日照不足にもよく耐えるが、冬はできるだけ日光に当て、夏は半日陰で管理する。繁殖は挿し木による。
[以上、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」&保育社発行「検索入門・観葉植物(1)土橋豊・著」より]
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/sagyou/si/sirosimasennnennboku.html [GKZ植物事典・シロシマセンネンボク]
http://www.foliage-plant.com/plants_database/database.cgi?equal3=Dracaena&equal4=deremensis%20'Warneckii'&tid=list2 [ドラセナ・ワーネッキー、シロシマセンネンボク:観葉植物図鑑]
http://www.saisyokukenbi.jp/howtoraise/dorasena_wa.html [ドラセナ・ワーネッキー(シロシマセンネンボク)の育て方:観葉植物]
http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1320.html [ドラセナ・ワーネッキー、シロシマセンネンボク、通称名:ワーネッキー:園芸ナビ]
http://picturebook.makimo-plant.com/database.cgi?sline=69&print=1&keys2=%83h%83%89%83Z%83i%81E%83%8F%81%5B%83l%83b%83L%81%5B%81E%83z%83%8F%83C%83g%83X%83g%83%89%83C%83v&tid=list3 [ドラセナ・ワーネッキー・ホワイトストライブ:観葉植物図鑑]