peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市「産直来夢くん」のポインセチア 2013年2月2日(土)

2013年02月11日 | 植物図鑑

P3260478

P3260504

P3260484

P3260491

P3260488

P3260493

P3250950

2013年2月2日(土)、奥州市・JA岩手ふるさとの「産直来夢くん」(水沢区真城字杉の下51)に行きました。水沢ツーリストサービス(株)が企画実施(奥州市委託事業)する奥州市観光地巡りバスツアー第2弾・奥州ふるさと再発見号「2/2(土)出発Aコース」というのに参加したのでした。

P3250980

P3260231

「2/2(土)出発Aコース」は、JR前沢駅東口(9:00発)~Zプラザアテルイ(みずさわ観光物産センター9:30発)~JA岩手ふるさと・胆沢食品加工所見学(9:50~10:20)~胆沢供養塚ポケットパーク 大臼・福俵見学(10:30~11:00)~食の匠おふくろで昼食(郷土食・奥州はっとのお話、11:20~12:30)~車窓から亀井邸(えぐね、きづま)や日本最北端の前方後円墳「角塚古墳」見学~産直来夢くん(いちご狩り体験・お買い物、14:00~15:00)~Zプラザアテルイ(みずさわ観光物産センター、15:20)~JR前沢駅東口(15」50)。

添乗員同行、ガイドはいさわ散居ガイドの会の鈴木会長さんでした。

P3260219

(上と下)バスは、水沢区のかつての繁華街にあるメイプル西館1階のまちなか交流館前に到着。ここでは、かつての賑わいを取り戻そうと様々なイベントが繰り広げられていますが、この日は胆沢ウィーク~まちなか奥州散歩路~として、胆沢ダムの工事の様子や完成写真をパネル等で紹介、また、胆江日日新聞社特集記事「石渕とともに」の記事・写真などが展示されていました。

P3260222

P3260229

P3260221

P3260237

P3260234

P3260304

P3260306

P3260305

P3260238

(上と下2つ)まちなか交流館の内部には、奥州市出身の吉田戦車の漫画作品や図書室が設置されていました。

P3260239

P3260240

P3260290

この日は3つの郷土芸能等の発表が予定されていましたが、若柳幼稚園児のお遊戯(10:30~)と行山流都鳥鹿踊(11:00~)は終っていて南下幅念仏剣舞が14:00~となっていました。いさわあぐりキッズの「餅つきお振舞い」があり、搗き立てのお餅をいただきながら待っていたら、予定時間を早めて南下幅念仏剣舞を見せていただきました。

P3260251

P3260250

P3260268

P3260552

(上と下)この日の最終見学地?は「産直来夢くん」(水沢区真城字杉の下51)です。

P3260443

P3260450

産直来夢くんいちご農園でサービスされた「コーヒー無料券」を持って、地産地消レストラン内にあるモーちゃんアイス工房へ。

P3260453

P3260511

(上)地産地消レストランの出入口にはあんぱんマンの人形が立っていました。

 

P3260459

(上)地産地消レストラン内にあるモーちゃんアイス工房

コーヒーを飲んでいたらマスコット人形「来夢くん」が、歓迎の挨拶に来てくれました。(下)

P3260466

P3260460

(上)地産地消レストラン内にあるふるさとベーカリー

P3260505

(上)地産地消レストラン内にあるレストランおかわりらいむくん

P3260563

(上)奥州市観光地巡りバスツアー第2弾・奥州ふるさと再発見号「2/2(土)出発Aコース」は、これで終了、このバスに乗って出発地に帰ります。楽しかったです!ありがとうございました。

(下)地産地消レストラン内に展示されていたポインセチアPoinsettia

P3260495

P3260502

P3260500

P3260479

P3260483

P3260485

P3260494

P3260486

P3260492

P3260490

ポインセチアトウダイグサ科 トウダイグサ(ユーフォルビア)属  Euphorbia pulcherrima
メキシコ原産の常緑低木で、高さ5~7mになる。花そのもの は小さくて目立たないが、花を囲んでいる花のように見える着色部 分(植物学的には苞)は、花が形成されてから色づき、徐々に発達する。苞葉が初冬の頃に色づき、クリスマス用の鉢植えとして親しま れている。花序には蜜腺が発達しており、甘い蜜を多量に分泌する。

初期の真っ赤な苞葉の色から ショウジョウボク(猩々木)の和名があるが、現在はポインセチア(Poinsettia)の英名で普及している。ほかにChristmas flower,Christmas starまたMexican flameleafなど の呼び名がある。

苞葉の色は赤、濃赤、ピンク、黄色、白、オレンジ色、黄白色とピ ンクの複色などがある。葉は互生し、長さ10~20㎝の卵状楕円形で先は尖り、縁は角ばっている。茎や葉を傷つけると有毒の白い乳液が出る。

花期は12~2月。赤やピンク、黄白色の苞葉の中心に小さな壺形の花が集まっており、日が短くなる初冬に花が咲き、苞葉も色づきはじめる。

日本には明治中ごろに導入され、昭和30年代までは主として切り花として生産されていた。切り花としては水揚げの悪い種類だが、乳液を洗い流して火で焼き、アルコールに浸してから用いる。

1960年頃までは、在来系といわれる2倍体品種が栽培の主力であった が、茎が太く、苞が濃色で大きく、強健な4倍体のバーバラ・エッケ・シュープリーム cv.Barbara Ecke Supreme
がこれにとって変わった。 続いてポール・ミッケルセン cv.Paul Mikkelsen,エッケスポイント系
品種
が導入され、品種の選択、栽培方法の工夫の時代が続く。

1970年代に入り、ノルウェーで育成されたアンネット・ヘッグ cv.Annette Hegg系の品種が導入され、大量生産の時代に入る。 赤色だけでなく、ピンク、白、濃赤、黄白色とピンクの複色などが生産されるようになった。耐寒性が強く、分枝性もよく、 少量の親株から揃った苗を大量生産することも可能になり、育苗、 矮化剤の利用、日長処理などの技術を駆使してよい品質の鉢物が大量に生産できるようになったと。

その後、西ドイツのグレゴール・グートビア(G.Gutbier)によ って育成されたグートビア・V-10・エイミーcv.Gutbier V-10 AmyなどV-10シリーズの品種は矮性で分枝性がよく、草姿が整えやすく、苗生産も容易などの特徴があり、現在の生産の主力となっている。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%DD%A5%A4%A5%F3%A5%BB%A5%C1%A5%A2 [peaの植物図鑑:一関市大東町のポインセチア]


世界の椿館・碁石の椿 太郎庵(たろうあん) 2013年1月17日(木)

2013年02月11日 | 植物図鑑

P3210732

P3210727

P3210730

P3210721

P3210717

2013年1月17日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。

世界の椿館・碁石では、世界13カ国(アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、フランス、ポルトガル、イタリア、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、日本)450種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。この日は、全体の半分ほども花が咲いていませんでしたが、沢山の花が咲いていました。

20130117_001

(下)大温室の南側の所の”わびさび(茶花椿)の景”エリアに植えられた椿・太郎庵(たろうあん)が、淡桃色で一重、中輪の花を沢山咲かせていました。

名札には、「小崎珍樹園寄贈」と書かれていました。

P3210718

P3210719

P3210720

P3210726

P3210733

P3210728

椿 太郎庵(たろうあん) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Taroan

[産地:]愛知[花形:]一重、抱え~筒咲き、筒しべ、中輪[花色:]淡桃色[花期:]11~4月[葉:]楕円、中形、強く波曲[樹:]やや横張りの枝垂れ性[来歴:]大正期の作出とされるが、類似の関戸太郎庵出現により、その人気に押された。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]

http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/keidai/34.html [太郎庵椿(たろうあんつばき):名古屋・熱田神宮]

http://dolce5.exblog.jp/1923005 [太郎庵椿:花♪み~つけた!NO.2 ]

http://www.kanshin.com/keyword/1654634  [太郎庵椿(タロウアンツバキ):関心空間]

http://blog.goo.ne.jp/kanekyu/e/734433aded5a936f237285c7ee7f0da5 [太郎庵2:八重川椿]

http://www.hanahiroba.com/fs/hanahiroba/niwaki_tsubaki_taroukaja [椿(つばき)”太郎庵(たろうあん)”]