peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山文化祭「生花展」のグロリオサ 2013年11月3日(日)

2013年11月04日 | 植物図鑑

P1050582a

P1050586a

P1050584a

P1050583a

P1050648a

P1050654a_2

P1050645a

P1050659a

P1050283a

P1050280a

Aa

P1050183a

2013年11月3日(日)、一関市東山地域交流センター(一関市東山町長坂字町335-1)で開催中の「一関市東山文化祭」[11/2(土)~11/3(日)]を見に行ってきました。「生花展」の素材である草花類が目当てでしたが、それらの中に属名の「グロリオサ」と呼ばれて流通しているグロリオサ’ロスチャイルディアナ’と思われる植物などを使った生花が3点ありました。

P1050679a

P1050675a

P1050577a

(上と下5つ)龍生派 木村ミネさんの作品

P1050585a

P1050578a

P1050580a

P1050581a

P1050579a

P1050660a

(上と下5つ)龍生派 大内喜美江さんの作品

P1050646a

P1050656a

P1050647a

P1050657a

P1050649a

P1050274a

(上と下3つ)松風花道 熊谷奈美さんの作品

P1050275a

P1050278a

P1050282a

グロリオサ イヌサフラン(ユリ)科 グロリオサ属 Gloriosa

別名:キツネユリ、クライミングリリー。アフリカ、熱帯アジア原産の非耐寒性春植え球根植物。「グロリオサ」は、ラテン語で「立派な、見事なという意味で、巻きひげをもつ半つる性の植物。

花期は6~8月。花びらが波打って反り返り、燃え上がる炎を思わせるユニークな花形と花もちのよさで人気がある。最近はピンクの花を咲かせるものや複色のものもある。

栽培管理:主に行燈(あんどん)仕立ての鉢花で鑑賞する。春~秋は戸外の日当たりのよい場所に置き、乾燥に注意する。花が終わって地上部が枯れたら球根を掘り上げて乾燥させ、室内で保存する。春4~5月に植え付ける。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41302585&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町文化祭のグロリオサ 2012年11月4日(日)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/daa59ec9cba8d0a45cc8edb508e82100 [peaの植物図鑑:グロリオサ/キツネユリ(狐百合)]


一関市博物館のサンシュユ(山茱萸)の真っ赤な実&館長講座を聞く 2013年11月3日(日)

2013年11月04日 | 植物図鑑

P1050919a

P1050937a

P1050938a

P1050914a

P1050867a

P1050866a

P1050955a

P1050899a

P1050872a_2

2013

2013年11月3日(日)、一関市博物館(一関市厳美町字沖野々215-1)の館長講座「秀衡の後家は、どこに住んでいたか」が開催されたので、聞きに行ってきました。少し早く行き、国道342号線沿いのガーデンに植栽されているサンシュユ(山茱萸)を見てきました。真っ赤に熟した果実を沢山つけていました。

P1050873a

P1050877a

P1050945a

P1050915a

P1050944a

P1050932a

P1050943a

P1050939a

P1050942a

P1050920a

サンシュユ(山茱萸)ミズキ科 ミズキ属 Cornus officinalis

朝鮮、中国原産の落葉小高木。日本には江戸時代中期に薬用植物として入ってきたが、現在は花木として植えられていることが多い。樹皮は灰褐色で鱗片状に剥がれる。葉は対生し、長さ4~10㎝の卵形または楕円形で、裏面の主脈の基部には褐色の毛が多い。

花期は3月。葉が出る前に小さな黄色の花が密に集まってつく。果実は長さ1.5㎝ほどの楕円形で赤く熟す。乾燥した果実を漢方薬や薬用酒などにする。早春に黄色の花が咲くのでハルコガネバナ(春黄金花)ともいう。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42313877&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市博物館のサンシュユ(山茱萸) 2013年4月15日(月)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37286934&blog_id=82331 [一関市博物館のサンシュユ(山茱萸)/ハルコガネバナ(春黄金花)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%B5%A5%F3%A5%B7%A5%E5%A5%E6 [一関市博物館のサンシュユ(山茱萸)/ハルコガネバナ(春黄金花)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36200188&blog_id=82331 [一関博物館のサンシュユ(山茱萸)の実]


一関市東山文化祭「生花展」のピンクッション/リュウコスペルマム・コルディフォリウム 2013年11月

2013年11月04日 | 植物図鑑

P1050291a

P1050289a_2

P1050294a

P1050638a

P1050636a

P1050634a

P1050557a

P1050479a

P1050480a_2

P1050554a

P1050556a

Aa

P1050183a

2013年11月3日(日)、一関市東山地域交流センター(一関市東山町長坂字町335-1)で開催中の「一関市東山文化祭」[11/2(土)~11/3(日)]を見に行ってきました。「生花展」の素材である草花類が目当てでしたが、それらの中に「ピンクッション」とも呼ばれているリュウコスペルマム・コルディフォリウムと思われる植物を使った生花が4つもありました。

P1050286a

(上と下2つ)松風花道会・屋須和子さんの作品

P1050290a

P1050292a

P1050643a

(上と下2つ)龍生派・熊谷文代さんの作品

P1050635a

P1050639a

(下)「いけばな小原流伝統文化こども教室」の作品。

P1050558a

P1050677a

(下3つ)小学校5年生・吉田愛稀さんの作品

P1050474a

P1050481a

P1050476a

(下3つ)小学校5年生・菅原珠里奈さんの作品

P1050550a

P1050551a

P1050553a

ヤマモガシ科 リュウコスペルマム(レウコスペルムム)属 Leucospermum:ふつうピンクッションと呼ばれる南アフリカ、ジンバブエ原産の小高木、低木で48種あり、やや匍匐性の種もある。頭状花序に春から夏1~2カ月間次々と開花する。花序の形からピンクッション・フラワーPincushion flowerの名がある。

リュウコスペルマム ・コルディフォリウム L.cordifilium株立ち性の小低木で、葉は長楕円形、楕円形でかたい。花つきがよく、花序は球形で径9㎝ほどで、総苞片は卵状楕円形で黄色~紅色~橙赤色まで変異が多く美しい。花被は筒状。花序が丸く色彩が派手なため切り花として人気がある。コルディフォリウムやリフレクス(レフレクスム)など10種以上が栽培され、多くの雑種が育成されている。日本にも輸入が多い。

リフレクス(レフレクスム)L.reflexumは高さ4~5mの低木で、花は赤色で、満開時には下向きに反転する。

栽培管理:耐寒性はかなり強く、温暖地では戸外栽培も可能と思われるが、試作例が乏しい。夏の乾燥した地域が好ましい。切り花の可能性も高い。実生または挿し木で殖やす。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「同・観葉植物」より]


一関市東山文化祭「生花展」の花?! 2013年11月3日(日)

2013年11月04日 | 植物図鑑

P1050664a

P1050663a_2

P1050666a

2013a_2

A_2

P1050182a

2013年11月3日(日)、一関市東山地域交流センター(一関市東山町長坂字町335-1)で開催中の「一関市東山文化祭」[11/2(土)~11/3(日)]を見に行ってきました。「生花展」の素材である草花類が目当てでしたが、名前の知らない植物がありました。

P1050682a

P1050674a

(上と下3つ)「龍生派」の近藤幸枝さんの作品で、赤黒い植物の名前がわかりませんでした。ご存知の方がおりましたら教えてくださいませ。

P1050610a

P1050662a

P1050665a

P1050673a

P1050667a

P1050672a

P1050668a

(下)いけばな小原流伝統文化こども教室の作品。

P1050681a