peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

鳥海柵跡(とのみのさくあと)の調査報告 金ケ崎町教育委員会 2013年11月10日(日)

2013年11月11日 | 町のイベント

13a

(上と下)鳥海柵跡(とのみのさくあと)国史跡指定範囲

2013a_6

P1070549a

史跡の範囲と立地:鳥海柵跡の所在地、立地、構造、年代ごとの様子などが、スライドと全員に配布された冊子により調査担当者から説明されました。

A_6

鳥海柵跡 年代ごとの様子

P1070538a

11a_2

P1070542a

P1070544a

P1070545a

11a_3

P1070551a

P1070552a

P1070553a

P1070555a

P1070556a

P1070557a

P1070559a

P1070560a


鳥海柵(とのみのさく)跡国史跡指定までの調査経過 2013年11月10日(日)

2013年11月11日 | 町のイベント

P1070520a_2

鳥海柵跡(とのみのさくあと)が国の史跡に指定されるまでの「調査経過」が、金ケ崎町教育委員会 教育長  新田章氏からスライドと参加者全員に配布された冊子によって説明されました。

P1070522a

明治・大正期:本遺跡の最も古い調査記録は、明治30年(1897)の『考古学雑誌』第6号に記載された三宅米吉の「最北の古墳」で、明治18年(1884)に発掘されて曲玉等の玉類と鉄刀等が出土したことに関する記載です。ここに記されている古墳は、鳥海柵跡の北東部にある縦街道古墳群と考えられます。

その後大正12年(1923)に宮内省諸陵寮調査員によって調査されています。当時の記録によると、調査の目的は史跡の調査のためでなく皇室に関する不明の古墳調査のためとしています。当時の調査員は、本遺跡について「柵として申分なき地形である」と語っています。この頃に発掘された出土品の多くは、当時の帝室博物館(現東京国立博物館)に収められています。

P1070523a

(上と下)この新聞の見出しは右から左へ”金ケ崎村 鳥海柵を略査するの記”と書かれています。

P1070524a

P1070525a

西根遺跡調査(第1~5次):正式な調査として、昭和33年(1958)に西根遺跡第1次調査が行われています。中学校裏地の発掘調査が実施されその結果、広範囲にわたって奈良時代の集落跡が確認されています。調査は昭和40年(1965)の第5次まで行われています。また、縦街道古墳の発掘調査も併せて行われ、集落と同時期の古墳2基が調査され、その結果50棟を超える竪穴建物が検出されたことは注目を集め、町や学校当局も遺跡保存に積極的な関心を示し、工事箇所を変更して遺跡の一部を保存しています。

P1070526a

(上)第5次調査の作業風景:昭和40年(1965)

P1070527a

東北縦貫自動車道関連などの調査(第6~10次):東北縦貫自動車道建設にともない、金ケ崎町内では昭和47年(1972)に調査が開始されています。本遺跡の二ノ宮後区域が「鳥海A遺跡」として昭和47年に、鳥海区域が「鳥海B遺跡」、原添下区域が「西根遺跡」として昭和50年(1975)に岩手県教育委員会によって調査が実施されています。

 また、国道4号金ケ崎バイパスの建設計画にともない、昭和54年(1979)に(財)岩手県埋蔵文化財センターによって調査が実施されています。

P1070529a

(上)第15次調査の作業風景

認認調査(第11~19次):本遺跡の調査は安倍氏一族の柵の究明や東北古代史の解明に資するものとして重要であり、史跡として保存を図るため、本遺跡の範囲や構造の確認を行うことを目的とし計画を策定し、金ケ崎町教育委員会によって調査が実施されています。

本計画は、文化庁・岩手県教育委員会指導のもとで5カ年毎に策定し、平成15~19年(2003~2007)度を第一期調査、平成20~24年(2008~2012)度を第二期調査としています。

第一期調査は、国・県の指導のほかに、鳥海柵跡発掘調査指導懇談会を設け調査指導を受けながら行っています。第二期調査は、鳥海柵遺跡調査指導委員会を設けて、調査、報告書並びに保存計画方針に基づく指導を受けながら行っています。また、本遺跡の地権者である株式会社ウエウトから開発行為による試掘調査の要望があり、文化庁や岩手県教育委員会と協議し、平成21年(2009)度から3年計画で試掘調査を実施しています。

鳥海柵跡の断定・国史跡指定の具申から官報告示へ

第2期調査の第17次調査では、縦街道南区域からSB01・02掘立柱建物跡が検出され、過去の調査成果を踏まえた上で、文化庁文化財部記念物課、鳥海柵遺跡調査指導委員会の助言を受け、金ケ崎町教育委員会教育長 新田章は本遺跡を「鳥海柵跡」であると平成21年11月26日付けで断定しています。併せて金ケ崎町長 高橋由一は本遺跡を保存する方針を改めて公表しています。平成23年(2011)5月10日には、鳥海柵跡を中心とした町全体の計画として、金ケ崎歴史文化基本構想「Ⅰ.古代~鳥海柵及び安倍氏の伝承関連文化財群」を策定しています。

平成25年(2013)1月28日には文化庁へ具申、同年6月21日に文化審議会において答申を受けました。そして10月17日官報告示され鳥海柵跡が国の史跡として指定されています。

P1070534a

P1070535a

P1070536a


鳥海柵(とのみのさく)跡国史跡指定記念式典に参加! 2013年11月10日(日)

2013年11月11日 | 町のイベント

2013a

2013a_2

2013(平成25)年11月10日(日)、金ケ崎町中央生涯教育センター(岩手県胆沢郡金ケ崎町西根南町22-1)で開催された「鳥海柵跡国史跡指定記念式典」に妻と共に参加させていただきました。

(上の画像に記載されている”安倍氏12柵の中で唯一場所が特定された柵です。”という文章は誤りだと思います。岩手県考古学会第45回研究大会の冊子にも”「陸奥話記」には、安倍氏方の施設である「柵」が12カ所登場する。この中で、発掘調査により、その所在地が明らかになっているのは、「鳥海柵」、「河崎柵」の2ケ所のみ。”と記載されております。)

P1070576a

受付で立派な冊子(上・A4判13枚24ページ)などをいただきまし。この冊子には、式次第をはじめとして、主催者の挨拶、祝辞、鳥海柵跡が国史跡指定を受けるまでの調査経緯、史跡の範囲と立地、鳥海柵跡遺構全体図、年代ごとの柵の様子、安倍氏関連文献、安倍氏略系図、鳥海柵の主・安倍宗任についてなど鳥海柵(跡)に関する事柄が詳しく記載されていました。

私は2013年10月19日、20日に開催された岩手考古学会の「第45回研究大会」に参加して「安倍氏の柵~十二柵の擬定地の検討~」という冊子を良く読んでいたので、「鳥海柵(跡)」についても良く理解することができました。立派な冊子だと思います。

P1070510a

P1070512a

「開会のことば」(金ケ崎町副町長)の前の「オープニング」で、捕虜として都(京都)に連行された貞任の弟・宗任が、公家の一人から梅の小枝を花を見せられて「これは何というか?」と聞かれて、「わが国の梅の花とは見たれども 大宮人はいかがいふらん」(これは我が国の梅の花ではありませんか。それとも都の人たちは別の言い方をしているので私に尋ねたのでしょうか。)と 和歌を詠んで返したという説話を寸劇で披露しました。(この話は「平家物語」に収められているものだそうです。)

(下)はその説話を描いたとされる一之倉邸所蔵の尾竹國観(おたけ・こくかん)画「北梅之図(はくばいのず)」

A

(下)このエピソードと村尾泰造氏が模写した表紙絵が記載されている本。岩手県金ケ崎町(金ケ崎町西根南町22-1)、平成23年9月30日発行

A_4

A_2

                             A_5

(上)鳥海柵の主・安倍宗任:前九年合戦絵巻(国立歴史民俗博物館所蔵)より

A_3

P1070514a

(下)主催者挨拶:金ケ崎町長 高橋由一

P1070517a

P1070515a

(上)祝辞 文化庁文化財部記念物課長 榎本剛氏(冊子に記載)

(上)祝辞 金ケ崎町議会議長 伊藤雅章氏(冊子に記載)

(上)祝辞 岩手県教育委員会事務局生涯学習文化課文化財課長 佐々木一成氏(冊子に記載されている岩手県教育委員会 教育長 菅野洋樹氏のメッセージを代読。

(上)内閣総理大臣、安倍宗任44代目末裔 安倍晋三氏(冊子に記載されているメッセージを進行係の女性が朗読)