peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市衣川区の葦/葭(よし)&衣河関跡擬定地 2013年11月6日(水)

2013年11月19日 | 植物図鑑

P1060765a

P1060764a

P1060766a

P1060718a

P1060714a

P1060721a_2

2013年11月6日(水)、奥州市衣川区にある安倍氏の12柵跡擬定地などを訪ねました。初めに訪ねた衣川左岸(北側)堤防沿いにある接待館跡の近くに群生した葦(アシ/ヨシ)が、花穂を沢山出していました。

http://www.is-field.com/koromogawa/about-koromogawa.html [ABOUT 衣川]

P1070075a_2

(上と下6つ)小松館跡(擬定地)に向かって歩いて行ったら、衣川に架かる月山橋がありました。その橋を渡ってすぐ右側が「小松館跡」でした。真っ直ぐ進んだ所には東北自動車道のガードがあり、そこを潜るとすぐ前が「月山神社」の入口でした。

P1070094a

P1070101a

P1070103a

P1070108a

P1070111a

P1070106a

(下)右側が東北自動車道に沿って伸びている一般道路で、左側の道は民家への入口。

P1070117a

(下)車が1台通れるだけの一般道路で、400mほど西に行った高速道路沿いに「衣河関跡」(擬定地)がありました。

衣河関は延暦21年(802)に胆沢城が築かれ東国の俘囚4000人が胆沢の柵戸に配置された頃に設けられたと伝えられ、当初は胆沢郡の最南端宝塔谷地にあったとの説もある。しかし、永承元年(1045)頃当時の胆沢郡司安倍頼良(後の頼時)が、本拠を上衣川の安倍館からこの地に移した時、関所も当地に転移したものとみられている。

この地点の西は葭ガ沢で北側は登攀不可能な絶壁が延々と続き、東は衣川の本流でここから下流は徒渉不能になり、「件の関は素より隘路にして険阻なり。崤函(こっかん)の固めは一人嶮を拒めば万夫も進むあたわず」という陸奥話記の表現と一致している」(解説版より)ので、前九年合戦時の関がこの衣河関であるとの見解がある。

P1070112a

P1070123a

(上)この橋の終端の所はT字路になっており、右側の道は山の上の方に伸びていました。左側の道は高速道路の下を通り伸びていました。

P1070121a

P1070120a

P1070129a

P1070130a

P1070134a

P1070136a

P1070138a

P1070140a

P1060762a

P1060711a

P1060712a

P1060715a

P1060716a

P1060717a

P1060771a_2

P1060770a_2

アシ(葦、芦、蘆)/ヨシ(葭)イネ科 ヨシ属 Phragmites australis

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B7 [ヨシ(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/asi000.html [葦(アシ、ヨシ):季節の花300]

http://www.bioweather.net/column/ikimono/manyo/m0511_2.htm [葦:万葉の生きものたち]


奥州市衣川区のイイギリ(飯桐)の果実 2013年11月6日(水)

2013年11月19日 | 植物図鑑

P1070246a

(下)霜に当たったためか、果実が真っ黒になっているものもありました。

P1070250a_2

P1070244a

P1070234a

P1070188a

2013年11月6日(水)、県道49号(栗駒衣川)線沿いにある奥州市衣川区上衣川字上衣川衣川2号(川内)ダムの所に行きました。河畔に生えていたイイギリ(飯桐)が、真っ赤に熟した果実を沢山付けていました。それらの中に霜が当たったためか真っ黒になっている果実ものもありました。

http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0251 [衣川2号ダム(岩手県):ダム便覧]

http://metalwings05.fc2web.com/dam/03_iwate/kawauchi/index.html [川内ダム]

P1070238a

P1070240a

P1070275a

P1070300a

P1070215a

P1070236a

P1070217a

P1070220a

P1070213a

P1070228a

P1070230a

P1070235a

P1070231a

P1070232a

P1070233a

P1070247a

P1070245a

P1070249a

イイギリ(飯桐) イイギリ科 イイギリ属 Idesia polycarpa

和名は、葉が大きく、昔は飯を包むのに利用したのでこの名があるという。山地に生える落葉高木で、高さは普通10~20mになり、太い枝を車軸(放射)状に広げる。樹皮は灰白色。葉は互生し、長さ10~20㎝の卵円形で、裏面は白っぽい。葉柄の先端には2個の腺体がある。

4~5月、枝先に長さ20~30㎝の円錐花序を出し、黄緑色の小さな花が垂れ下がって多数つく。雌雄別株。花弁はなく、萼片は5個で黄緑色。雄花は直径約1.5㎝ほどで多数の雄しべが目立つ。雌花は直径約8㎜。果実は直径8~10㎜の球形の液果で真っ赤に熟し、ブドウの房のように多数集まってつき、葉が落ちた後もしばらく残っているので良く目立つ。用途:庭木、公園・街路樹、器具材、下駄。分布:本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓ポケット図鑑・春の花」、同「同・秋の花」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA [イイギリ(Wikipedia)]

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-iigiri.htm [イイギリ:樹木図鑑]

http://www.hana300.com/iigiri.html [イイギリ/ナンテンギリ:季節の花300]