peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市藤沢町「館ケ森アーク牧場」の大実紫コケモモ ’パープルクランベリー’ 2016年9月30日(金)

2016年10月06日 | 植物図鑑

2016年9月30日(金)、館ケ森アーク牧場(一関市藤沢町黄海字衣井沢山9-15)に行ってきました。レストランティルズで昼食をしてから第2料金所から入場しました。(入場料は1,000円)。  

 この料金所の前で販売されていた草花の苗の中に大実紫コケモモ ’パープルクランベリー’という名札をつけた植物が、紫色に色づいた実を沢山付けていました。 

大実紫コケモモ ’パープルクランベリー’  キキョウ科 プラティア属 Pratia nummularia(=Lobelia angulata)

台湾、中国、マレーシア、ニュージーランド原産の多年草。標準和名サクラダソウという。流通名笑窪草(エクボソウ)ともいう。匍匐性がある。茎の長さは10~60㎝ぐらいになる。葉は円心形で互生する。葉の縁には粗い鋸歯がある。開花時期5~7月。白色ないし淡い紫色の溝隠(ミゾカクシ)に似た花をつける。花の後につく直径1㎝ぐらいの球形のさく果(熟すと下部が裂け、種子が散布される果実)で、赤紫色に熟す実の鑑賞期7~10月。「パープルクランベリー」の名でも流通しているが、ツツジ科のクランベリーとは異なり食用にはならない。なお、ネットでは流通業者を中心として本種と笑窪草(エクボソウ)を別種とする見方が多いが、YListではシノニムとしている。[下記Webサイトより]

http://shokubutsu-zukan.net/blogs/kyohana/2012/10/post-4078.html [ 花図鑑:大実紫苔桃(オオミムラサキコケモモ)]

http://park.geocities.jp/flora_of_orangepeko/season/a/oomi_murasakiko_kemomo.html[オオミムラサキコケモモ(パープルクランベリー)]

 http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/oomimurasaki0.htm [オオミムラサキコケモモ:米村花きコンサルタント事務所]


一関市藤沢町「館ケ森アーク牧場」のユーフォルビア ’ダイアモンドフロスト’  2016年9月30日(金)

2016年10月06日 | 植物図鑑

2016年9月30日(金)、館ケ森アーク牧場(一関市藤沢町黄海字衣井沢山9-15)に行ってきました。レストランティルズで昼食をしてから第2料金所から入場しました。(入場料は1,000円)。  

 この料金所の前で販売されていた草花の苗の中にユーフォルビア ’ディワリ’(Euphorbia 'Diwali')という名札をつけた植物が、あふれるように咲いていました。 花の周りの白く色づいたい苞が繊細で、愛らしく感じました。インターネットで検索したら「’ダイアモンドフロスト’」がヒットしました。 

ユーフォルビア ’ダイアモンドフロスト’ トウダイグサ科 ユーフォルビア属 Euphorbia hypericifolia 'Diamond Frost'

メキシコ原産の非耐寒性宿根草草丈:30~40㎝。花序径:3~5㎝。花色:白色。開花期:4~12月。特徴:花の周りの白く色づく苞は繊細で、あふれるように咲く。

育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。雨にも暑さにも強く、長期間咲き続ける。定期的に追肥が必要。大きくなりすぎたら半分に刈り込むと1カ月で開花。冬越しは室内。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]

http://www.kakiengei.jp/hinshu/d/?hin=20101004020110211[ユーフォルビア ディワリ シャワー]

http://www.tacoflower.jp/flower/euphorbia/ [高松商事株式会社:ユーフォルビア・ディワリ]

http://www.toriyama-garden.com/hanazukan/euphorbia_diamondfrost.html [鳥山ガーデン*花図鑑*ユーフォルビア ダイアモンドフロスト]


一関市藤沢町「館ケ森アーク牧場」のクレロデンドルム・ウガンデンセ 2016年9月30日(金)

2016年10月06日 | 植物図鑑

2016年9月30日(金)、館ケ森アーク牧場(一関市藤沢町黄海字衣井沢山9-15)に行ってきました。レストランティルズで昼食をしてから第2料金所から入場しました。(入場料は1,000円)。  

 この料金所の前で販売されていた草花の苗の中に青い蝶を思わせる花を沢山付けた「ブルーエルフィン」(=蒼い妖精)がありました。学名クレロデンドルム・ウガンデンセ。 

クレロデンドルム・ウガンデンセ シソ(クマツヅラ)科 クレロデンドルム(クサギ)属 Clerodendrum ugandense

別名:ブルーエルフィン、バタフライブッシュ。熱帯アフリカ原産の非耐寒性低木。樹高:30~200㎝。花径:2㎝。花色:青。開花期:5~11月。特徴:花は雌しべや雄しべが長く伸び、青いチョウ(蝶)を思わせ、優雅。

育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。春~秋は戸外、真夏は半日陰の涼しい場所で育てる。強健で、四季咲き性があり、次々に花を咲かせる。5~6月に挿し木で繁殖。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]

http://sodatekata.net/flowers/page/1467.html [ブルーエルフィンの育て方]

http://www.teych.com/11ghana-14.html [11月14日の花・ブルーエルフィン]

http://happamisaki.jp-o.net/flower/k/clerodendrum.htm [クレロデンドルム・ウガンデンセ]