Takは、制服を試着し、ランドセルを買ってもらって、新居には自分の部屋も用意されて、高松の子になる気満々です。
そして、「高松弁を自分も喋れるようになろう!」と意気揚々です。
もちろん、これまでに何度も帰省しているし、じーじ、ばーばの言葉を聞いているので、だいたいの意味は理解できます。
でも、それを、今回は、自分で話してみる…というランクアップ?に挑戦しているのです。ほほえましいわ~~(#^_^#)
「知っとる」「知らん」…などなどは難無くクリアー。
「出来よる」「雨が降っりょる」これも自分で言い始めたし。
でも、時々私が喋る言葉がわからず「おかあさん、東京の言葉で言って!!」と訳を求められます。
でもでも、Takは、きっとあっというまに高松弁をマスターし、高松の子になることでしょう。
しかし…私は、東京生活四半世紀、高松弁を全く忘れていません。
しかし、こうも歳月が経つと、高松弁も、変化しているのです。
だんだん関西弁に近くなっているのです。それがオシャレな高松弁らしい…??
若い人たちの言葉は、関西弁にかなり近いかな。語尾に「…のぉ~」という人はあまりいません。なので、私が話す高松弁は、もォ~コテコテすぎて、おばーさんの高松弁のようなのです。ひっぇ~~\(@o@)/
こりゃイカン、私も急いで「おしゃれな高松弁」もマスターせな!
今朝、いつものように着替えが遅いので、
「はよ 着替えまい!」
と、高松弁で叱ってみました。
あ~~やっぱダメだ、、、ど~も力が抜けて、叱ってる感じが出ないよ~
高松弁で叱るのは、私もなかなか難儀ですぅ~~
でも、
「早くしなさい!」を高松弁にすると
「はぃしょー!」なんだよね~~
この超短くてまるで犬の調教のような命令口調、いいんだよな~~(#^_^#)
高松のロムラーのみなさん、ゼヒ反応してくださいよぉ、コメントお待ちしてますよぉ~~ん(#^_^#)