ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【写】旭山記念公園(札幌)

2009年02月05日 22時03分04秒 | 撮影記録2008
●旭山記念公園(札幌) 撮影日 2008.9.22(月) [HomePage][Yahoo!地図]
・ふと思い立って札幌円山付近にある有名な公園、旭山記念公園に立ち寄ってみました。

・公園の駐車場。

・駐車場のそばには「工事中」のゲートがあり、中には入れないようになっています。現在工事中だったとは知りませんでした。
 
・案内図を見るとかなり大掛かりな改装をしているようで、主要部分はほとんど立ち入り禁止です。完成予想図を見ると、巨大な野外劇場のような雰囲気です。前回こちらを訪れたのは子供の頃だったような気がしますが、昔のことなので改装前がどんなだったかの記憶がありません。
  
・公園内には一部入れるようなので、階段を登ってみる。結構長くて急な階段です。

・上まで登ってみましたが、木に遮られて眺めはイマイチ。

・上の広場には管理事務所らしき建物が。
 
・中は休憩所兼展示スペースになっていました。この建物を利用してちょっとしたイベントが開かれているようです。
 
・更に奥へ進む。

・行先表示板。
 
・道の途中にあるあずま屋。屋根からも木が生えています。あずま屋からの眺めもチラリと札幌の街が見えるのみ。

・森の中にもいろいろと道が延びていましたが、あずま屋で引き返しました。今年(2009年)の春には改修が終わるようなので、また改めて訪れたいと思います。
・何を "記念" した公園なのか分かっていなかったのですが、札幌市が出来てから100周年を記念して造られた公園なのだそうです。知らなかった~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】中国(秦皇島・北京)旅行 まとめ

2009年02月05日 08時00分43秒 | 旅行記録
 今回の中国旅行のまとめとして、旅行を通して感じた事などを数点書いておきます。

●旅行は無事に終了
 100名近い大団体の旅行だったにも関わらず、(わたしの知る限りでは)大きなトラブルは無く全員無事に戻ってこれました。まずはこれが一番良かった事だと思います。個人的にも、体調を崩す事も無く楽しく過ごす事が出来ました。過去二度の海外渡航では、いずれも帰ってくる頃にはボロボロでしたが、今回は時差が少なかった(1時間)ことと、夜はきっちり12時頃に寝て、十分睡眠がとれたことが体調維持につながったようです。また、致命的な忘れ物などの失敗も無し。

●旅行の日程について
 全5日間の日程の大雑把な内訳は、移動に2日、観光に2日、演奏会(市民交流)に1日というものでした。移動に2日費やさなければならないのがちょっともったいなく感じることと、市民交流の機会がもっと多ければなぁ、という感想です。欲を言えば中国の家庭にホームステイなんかもしてみたかった。

●中国の印象
 広いので移動に時間がかかり、とにかく歩く。料理は日本と比べて今一歩、更には空気が悪い。私が訪れたのは、中国のほんの極々一部のみですが、もし行くのであれば、若くて体力のあるうちに行っておいたほうが良いように思えます。ちょっと否定的な文章になってしまいましたが、あちこちで建設されていた高層ビル群などを見て、中国の底知れないパワーを肌で感じました。「この国にはちょっと敵わないかも」と感じさせる、がむしゃらな発展ぶり。

●裏方さんの活躍
 ガイドの高島さん、徐さん、通訳の純子ちゃんなどなどの裏方さんには本当にお世話になりました。「たとえ仕事だとはいえ、ここまで献身的に尽くせるものだろうか」という働きっぷりでした。お別れの時にはゴタゴタしていてきちんとお礼を言えなかったのは残念です。

●注意点・反省点・細々した事
・活躍したもの ~ナップサック
 今回の旅行で最も活躍したのがA4サイズのナップサックです。どこで出に入れたものか分かりませんが100円ショップに売っていそうな安物。バスから観光地へ出る際に、ポケットに入らない飲料水のペットボトルやパンフレット、土産物などを収納。

・言葉の壁
 観光地の土産物店では英語や日本語も通じますが、レストランや、そこそこ大きなホテルのフロントでも英語ですら通じない状況です。思った以上に言葉の壁が高かった。筆談用の紙と鉛筆は肌身離さず持っていた方が良い。

・土産物店に注意
 一般価格と観光地価格が10倍差など、ごく当たり前の世界。これにはちょっとショックを受けました。

・お土産渡すタイミング
 市民交流のため細々とした日本のお土産を持っていったのですが、ここぞ、という時に手元に無くて、渡すタイミングを逃してしまう場面が多々ありました。お土産はいつでも出せるように常に持ち歩く事。

・電源コンセント
 今回、携帯充電器を破壊してしまいました。電気機器は200V以上に対応しているか要確認。

・ホテル設備は充実
 わざわざスリッパを持っていったが、ホテルにはちゃんと用意されていました。風呂、トイレも問題なく稼動。おそらく高級ホテルに限りでしょうが。ただし、寝巻の用意は無し。

※これにて、【旅行記録】中国(秦皇島・北京)旅行編は完結となります。自画自賛になりますが、自分で見返してみても結構面白いものが書けたと思います。調子に乗って、未整理の前二回の海外渡航についても書こうかと計画していますが、実現の可能性は……薄そうです。

■記事リンク集■
<1日目 2008.10.18(土)>
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行1日目 前編(2008.11.1)
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行1日目 後編(2008.11.4)
【食】Viojoy Restaurant 家常菜 [中華@北京](2008.12.2)

<2日目 2008.10.19(日)>
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行2日目 前編(2008.11.8)
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行2日目 中編(2008.11.10)
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行2日目 後編(2008.11.14)
【食】第一関飯店 [中華@秦皇島](2008.12.3)
【食】秦皇島大酒店 [中華@秦皇島](2008.12.4)
【写】山海関・老龍頭(新皇島)前編(2009.2.18)
【写】山海関・老龍頭(新皇島)後編(2009.2.19)
【写】山海関・天下第一関(新皇島)前編(2009.2.20)
【写】山海関・天下第一関(新皇島)後編(2009.2.21)
【写】鳩子窩公園(新皇島)(2009.2.22)
【写】オリンピック大道公園(新皇島)(2009.2.23)
【写】秦皇島オリンピック・スポーツセンター・スタジアム(秦皇島)(2009.2.24)

<3日目 2008.10.20(月)>
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行3日目 前編(2008.11.24)
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行3日目 中編(2008.11.29)
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行3日目 後編(2008.12.5)
【食】全聚徳 [中華@秦皇島](2008.12.5)
【食】(店名不明)[中華@秦皇島](2008.12.7)
【演】中国秦皇島市 日本苫小牧市 友好都市締結十周年コンサート(近日公開)

<4日目 2008.10.21(火)>
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行4日目 前編(2008.12.13)
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行4日目 後編(2009.1.9)
【食】天安門倣膳 [中華@北京](2008.12.8)
【食】(店名不明)[中華@北京](2008.12.9)
【写】天安門広場(北京)(2009.2.25)
【写】故宮博物院(北京)前編(2009.2.26)
【写】故宮博物院(北京)中編(2009.2.27)
【写】故宮博物院(北京)後編(2009.2.28)
【写】万里の長城(北京)前編(2009.3.2)
【写】万里の長城(北京)後編(2009.3.3)

<5日目 2008.10.22(水)>
【旅】中国(秦皇島・北京)旅行5日目(2009.1.16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする