ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2009.2.8(日)~2.14(土)

2009年02月14日 22時18分19秒 | 日記2005-10
皆様こんばんは。購入したコートと水泳セットを自宅で同時に試着してみたぴかりんです。

●2/8(日)
【演】札幌市民オーケストラ 第67回アトリエコンサート
 開演前に(かなり)年長のファンよりバレンタインのチョコを2個ゲット。「これ、本命だから!!」 ありがとうございます。プログラムの後半はワルツがいくつか。Va担当としてはひたすら続くリズムの刻みにノイローゼになりそうです。おまけに右腕はだるーくなってくるし。ある意味非常に疲れる演奏会でした。

・鹿とニアミス
 支笏湖畔を走行中、湖畔側から鹿がヌッと顔を出したと思った次の瞬間、車の前にダイブ!! 以前も似たようなことがあったものの事なきを得ましたが今回は間に合いませんでした。車の左前方より「ガサッ」という音と供に微かな手応え。やっちまった!? しかしミラーを見ても鹿の姿は無く、車にその痕跡も残っていませんでした。どうやら鹿の足先かお尻のあたりがかすった模様。鹿にしたら、イデッ! という程度で済んでいれば良いのですが。「鹿のようにデカいものをはねるなんて人はよっぽど不注意なんだなぁ」と思われている方がいるかもしれませんが、実際は車に向かって飛び込んできたものをやむなくはねるケースが多いのではないかと思います。読者の皆さんもお気をつけください……とはいっても落石に会うようなものなので、その対策は難しいところですが。

●2/9(月)

●2/10(火)

●2/11(水)
・コート衝動買い
 某衣料品店の店頭に吊されたコートにふと目が留まる。冬物売れ残りのセール品。もともとコート好きで、かなり "ツボ" なデザインだったので思わす買ってしまいました。暗い色合いのシンプルなデザインで、よく見ると極小の千鳥格子柄、ツルッとした撥水素材の長いシーズン使えそうなハーフコート。普段は服と言えばポスフールかユニクロなのですが珍しく専門店でお買い上げ。一万五千円成。ついでに同店で黒スーツを物色。見立ててくれる女性店員さんの「用途はなんですか?」という質問からの流れでオケでバイオリンを弾いていることを言うと、「もしかして、プロの方ですか!?」とお姉さんの目はキラキラ~♪ と輝きました。自身はもう慣れきってしまっていますが、世間的には珍しい趣味なのでこのような誤解を受けることが多いです。相手の夢を壊すのも気の毒なので、今度は「ええ、プロですよ」と答えてみようかと思う今日この頃。

・水泳セット購入
 年頭に立てた目標にて「水泳を行なう」ことを掲げたことにより、某所にて、水着、帽子、水中メガネほか水泳グッズを購入。占めて約六千円の出費。もう後戻りはできません。自分の子供の頃とは水着の形状が変わっていたり、度付きの水中メガネが売られていたりとすっかり売り場の様子が変わっていて驚きました。

●2/12(木)
・"市民オケ"
 見知らぬ番号からの着信アリ。出てみると、「もしもし、市民オケの○○ですが……」 「??(え~っと……誰だろう??)」 日本全国、"市民オケ" と略称される団体が数多く存在しますが、そのうちのいくつかに関わる私としては、単に「市民オケ」と言われると混乱してしまう事が多々あります。その上、よくある苗字の方だったので、失礼ながら担当楽器と要件を告げられてようやく誰だか分かるという始末。「室蘭市民オケ」、「札幌市民オケ」などなど、なるべく地名をつけていただけると助かります。

・春の陽気
 春を想わせる日ざしで雪がとけだし、道はベチャベチャ。

●2/13(金)
・弦交換
 長らくほったらかしだったバイオリンの弦をようやく交換。だいたい一年弱に一度のペースで全弦はり替えしています。「意外とはり替え頻度が低いなぁ」と思われるかもしれませんが、普段使いのバイオリン2台とビオラ1台の計3台、さらには "非" 常用のチェロなどその他の楽器を加えると、結構な頻度になります。普段こちらの楽器は Obligato (Pirastro) をはっていますが、以前お試しで買っておいた Violino (Pirastro) を初めてはってみました。これに関連して、久々に弦販売サイトのバイオリン弦の値段を見てビックリ! Obligato を一組買うと1万円を超えるとんでもない高値に(以前は約8千円)。弦が値上げされるとは聞いていましたがこれほどとは。

・ストーブ不調
 近頃、自宅のストーブが警告音と供にときどきストップするように。分解清掃が必要なようです。

・重い雪
 前日とは一転、夜になって湿った重い雪がたくさん降った。

●2/14(土)
・靴購入
 スーツの時に履いてもおかしくない、歩きやすい運動靴はないかと通りがかりの靴屋をブラつくと良さげな物を見つけたので購入。7980円 → 4980円のセール品でした。後で説明書きの札をよく見てみると「【注意】構造上、通気口より水が入る可能性があります。雨の日の使用はできるだけ避けて下さい。」 そ、そんなぁ。もしかして売れ残った理由がコレ??

・バレンタインデー
 特に楽しい事があるでもなく、一人のんびり過ごす週末。しかし、あれだけ大量に売られているチョコはいったいどこへ消えているのか、毎年不思議です。こちらへはさっぱり回ってきませんが。

・暴風雨
 天気は荒れ模様。手持ちの傘が破損。午後から回復。

~~~~~~~
↓ランキング参加中です。応援の1日1クリックをお願いします♪
●人気ブログランキング投票
上の文字列または画像をクリックすることで、当ブログに得点が入ります。1日につき1回のみ有効です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】ふるさとの森21(室蘭)前編

2009年02月14日 08時01分15秒 | 撮影記録2008
●ふるさとの森21(室蘭)前編 撮影日 2008.10.11(土) [Yahoo!地図]
・以前、室蘭半島の尾根をはしる観光道路を走行中に、遠くに見慣れぬあずま屋を見つけて気になっていたところ、時間を見つけて探索に行ってみました。

・観光道路わきに車をとめる。

・車のそばからはきらめく海が。
 
・左手のイタンキ方面と、正面の海の眺め。
 
・右手にはトッカリショ。
 
・気になるあずま屋を目指し、探索開始。遊歩道の入口には『ふるさとの森21 案内図』が。おそらく地元民でも『ふるさとの森21』と聞いてもピンとこないかと思いますが、『母恋富士周辺』と聞けば大体どの辺なのか見当がつくのではないかと思います。
 
・巨大な鉄塔のふもとを通って奥へ。先の道のりは結構ありそうです。
 
・『学びの森』の看板。

・休憩用の屋根つきベンチ。気になっていたあずま屋とは別物のようです。
 
・白鳥大橋方向のなかなかすごい眺め。

・道先案内の看板。下に見えるのは御前水中学校です。御前水中といえば閉校記念イベントで演奏した覚えがありますが、その所在をはじめて知りました。こんな所にあったんだ。校舎前には車がたくさんとまっていたので、閉校後も別の用途で利用されているようです。
 
・進行方向を向いて左側の母恋と、右側の御前水の眺め。やたらと『~の森』と言うわりには木の姿はほとんど無く、笹など背の低い植物しか生えていません。後から調べてみると、その昔室蘭が栄えていた頃にこちらに生えていた木の伐採が進み、丸坊主になってしまったようです。そして、その森林を蘇らせるために『ふるさとの森21』と名づけ、現在植樹活動が行われているのだとか。

・既に、とめた車は豆粒のようにしか見えません。
 
・『元気もり森』(!)の看板の向こうにあずま屋が。
 
・気になっていたのはどうやらコレっぽい。
 
・結構立派な展望台兼休憩所です。
 
・左:御前水中学校。右:測量山方面。

・あずま屋を後にし、さらに先へ進む。
 
・白鳥大橋方面。室蘭市内に眺めの良い場所は多々ありますが、その中にあってトップクラスの眺望ではないでしょうか。こんな場所があったとは。
  
・道の傾斜はだんだんきつくなり、向こうに見える山の頂まで続いています。「これを登るの……」 ここまで来たら引き返すわけにはいきません。ゲンナリしつつも先へ。

・当日は風が強く、肌寒い天気でしたが、坂を登っているせいで体はポカポカ。
(後編へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする