ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2011.5.8(日)~5.14(土)

2011年05月14日 22時00分08秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。いつまでたってもボレロのリズムが身につかないぴかりんです。

●5/8(日)

●5/9(月)

●5/10(火)
・アクセスIP数 1000 ip/日 突破
 前日分のアクセスIP数が1000を超えた。過去、原因不明の "事故" により一日2000IP超えた記録はあるが、それを除くと過去最高の値になる。以前はここまでアクセス数が増加するとは夢にも思わなかったが、1000を超えたところで特別な反響があるわけでもなく、何の実感も湧かないというのが正直なところ。

●5/11(水)


●5/12(木)
・パソコン乱調
 朝出勤して職場のパソコンを起動すると、「ピッピッ」といつもはしないビープ音が。朝から不吉な音色がすると思ったら、その嫌な予感の通り、この日一日パソコンの復帰に手を焼いた。あれこれ試した末、電源を落とすたびにBIOS設定がリセットされてしまう症状になっていることが判明。単にマザーボードのボタン電池が切れただけならいいのだが。。。電池交換についてはまた後日。

●5/13(金)
・『夕張メロンオーケストラ2011 開催中止のお知らせ』
 いつも室蘭でお世話になっているK先生より封書が届いた。中に入っていたのはクラシック音楽の情報冊子『ぶらあぼ』。紙の挟み込まれたページを繰ると、『夕張メロンオーケストラ2011 開催中止のお知らせ』が載っていた。その1、2回目には参加し、それ以降は某バイオリン教室の合宿とかぶってしまい足が遠のいていた今日この頃。私的には第2回の参加時で燃え尽きた感があり、今後の参加も微妙なところだが、心に残る思い出がいろいろと出来たイベントだったので、来年からはまた是非再開してもらいたいところ。
《関連記事》
【演】夕張メロンオーケストラコンサート 1・2 (2007.7.15)

●5/14(土)
【練】夢のラインナップ@千歳フィル
 今後の千歳フィルの演奏予定が、10月に『幻想交響曲(ベルリオーズ)』そして来年1月には『惑星(ホルスト)』というとんでもないラインナップになっていることが判明。どちらもアマオケに関わる者なら「一度は弾いてみたい!」、けれども難曲のため「なかなか弾く機会がない……」という曲で、私もさんざんあちこちで弾いてきたが両曲とも演奏経験無し。これは是非とも参加しなくては。

・本日の実家のツマミ
 手前より刺身盛り合わせ、ナスの酢漬け、フキや糸コンニャクの煮物、キュウリの浅漬け。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
    

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】Le Pain Quotidien 芝公園店 [軽食@東京・芝公園]

2011年05月14日 15時05分43秒 | 外食記録2011
Le Pain Quotidien 芝公園店(ル・パン・コティディアン しばこうえんてん)[軽食@東京・芝公園][HomePage][食べログ]
2011.3.19(土)09:05入店(初)
注文 キッシュベジタブル+コーヒー(ポット入り)1630円

   
・早朝より東京都心部の芝公園付近をウロウロしてお腹が空いたところで、やたらとステキな雰囲気の店の前を通りかかり思わず足を止める。店先のメニュー黒板を見ると、1000円台でどうにかなりそうだったので寄ってみることに。こちらの店は高級感漂う『東京プリンスホテル』の敷地の、日比谷通りに面した場所に位置しています。

・勇気を奮ってガラス張りの店内へ突入。
    
・バッハの鍵盤曲がBGMに流れる、天井が高くゆったりとした雰囲気の店内は、木製の大小のテーブルが15卓ほど並んでいます。店の真ん中には、20名ほどが掛けられそうな大きな細長いテーブルが置かれていました。数組の先客がいましたが、このような店の雰囲気だと皆お金持ちに見えます。
・はじめ、店先の黒板にあった「オムレツ」を頼んでみたところ、震災の影響なのか「今日はできません」とのことで注文をキッシュに変更。出せないのだったら、黒板を書きかえておくべきだと思うのですが、そんなに面倒な事なのでしょうか。ちょっと釈然としない気分が残りました。
   
・出入口付近のパン売場を偵察。こちらはベルギー発祥で世界中に展開するチェーンの、最近オープンした日本の第一号店なのだそうです。パンは一個300円前後の価格帯で、クロワッサンが一つ240円。棚に並ぶジャムは2~3千円といったところ。後から思えば試しにいくつか買ってみればよかったのですが、結局食べずじまい。
 
・コーヒー(550円)はポットで登場。
 
・ポットのふたを開けてみると、中にはコーヒーがなみなみと入っています。自分でボウルに注いでいただく。
 
・コーヒーはしっかりとした苦味とコクがあり、味のバランスもよく、「さすがは高級店」という味。しかしやはり量が多く、全部飲み干すとお腹がタプタプになってしまいました。

・『キッシュベジタブル(マッシュルーム、ほうれん草、グリエールチーズ)』(1080円)が出てきて、料理が出揃いました。
  
・キッシュを一切れ口に放りこんだ途端、あまりの美味しさに恍惚とすることしばし。ふんわりとした口溶けで、チーズほかの様々な材料の風味が溶け合って何ともいえぬ味わいです。これまでいろいろなキッシュを食べてきましたが、ここまでのものは初めてかもしれません。量的にもまずまず。
  
・付け合せのサラダと、さらには季節はずれのメロンまで。
・少々値は張りますが、それ相応のステキな朝食をとることができ大満足でした。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】大谷地神社(札幌・大谷地)

2011年05月14日 08時00分43秒 | 参拝記録
大谷地神社(札幌・大谷地) 参拝日 2010.6.26(土) [Yahoo!地図]
 
・こちらは札幌の大谷地を走る南郷通沿い。その札幌新道との立体交差のそばに神社の駐車場があります。

・駐車場に車をとめ、境内への入口へ向かう。写真は境内へ至る車用の通路。
 
・境内の正面入口。看板には祭神が明記されています。昔からこの前を何度となく通ってきましたが、境内に足を踏み入れるのは今回がはじめてのこと。
  
・石段を上って鳥居をくぐる。社号標は「無格社」の文字が埋められています。
 
・背の高い木々に囲まれた参道を進む。

・境内入口を振り返った図。
 
・石灯籠。
 
・手水場。

・『大谷地神社鎮座百年記念碑』
   
・そこそこ古そうな狛犬。正確な年代は分かりませんが、台座の文字を見ると、寄付額は最高でも "五円" という時代です。

・ほどなくして社の前に到着。こちらの社は明治17年(1884年)創建。祭神は『大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)』、『大名牟遲大神(おおなむぢのおおかみ)』、『少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)』。
   
・拝殿前の様子。社名額、賽銭箱、鈴など。

・拝殿前に置かれたスタンプ。
 
・拝殿前から参道を振り返った図。
 
・社の周りを一周してみる。社は木造建築です。

・社の脇にあった土俵。
 
・本殿の様子など。
  
・社の裏手は杉の森になっています。右写真は神輿庫でしょうか。

・社の前のみくじ掛けには、おみくじが鈴なりの状態。

・境内にたつ『大谷地会館』。おそらく社務所も兼ねた建物と思われます。
  
・境内の森は札幌市の保存樹林に指定されています。その森の中、駐車場に下りる階段を抜けて境内を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする