ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】STARBUCKS COFFEE 桜木町駅前店 [喫茶@横浜・桜木町]

2011年05月20日 22時03分55秒 | 外食記録2011
STARBUCKS COFFEE 桜木町駅前店(スターバックス コーヒー さくらぎちょうえきまえてん)[喫茶@横浜・桜木町][HomePage][食べログ]
2011.3.21(月)07:20入店(初)
注文 サラダラップ(15品目)+ドリップ コーヒー(トール)630円

 
・横浜のJR桜木町駅の海側出口そばに大きなホテル『桜木町ワシントンホテル』があり、そのビルの二階にスターバックスが入っています。この日の朝、出かける前の腹ごしらえをまずはこちらですることに。
  
・それほど広くはない店内はカウンター約10席にイス席約5卓に加え、外の店先にもテーブルがいくつかありました。
 
・ガラスケースを覗き込むと、何やらハイカラな食べ物がいろいろと並んでいます。スターバックスはこれまで何度か利用したことはありますが、フードメニューを注文するのは今回が初。

・注文したのはスタンダードなコーヒーと、食べ物を一品。合わせて600円超えと、朝食にしては少々高くつきます。
 
・サラダラップ(15品目)(290円):「ワンハンドで食べられるヘルシーなラップサンド レタス・サニーレタス・ポテト・キャベツ・赤パプリカ・キュウリ・枝豆・玉ネギ・チェダーチーズ・レッドキドニー豆・タケノコ・ブロッコリー・梅・ピクルスを卵タルタルソースで和えて、トルティーヤで包んだサラダラップ。」(STARBUCKSホームページより )だそうです。上品な味と量の品。

・ドリップ コーヒー(トール)(340円):腰砕けにならない、しっかり味のコーヒー。やや量が多く持て余してしまい、小サイズでも十分でした。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR浜厚真駅(厚真)

2011年05月20日 19時00分28秒 | 鉄道記録
JR浜厚真駅(厚真) 撮影日 2010.7.2(金) [Yahoo!地図]
 
・こちらは厚真町の海際を走る国道235号線を折れて、脇道を300mほど入った地点。付近には民家らしき建物が二、三点在するものの、見渡す限りの原野が広がっています。
 
・そんな原野の中にポツンとJR駅が。地図を見ると、こちらは厚真町唯一の駅のようです。
 
・駅舎は改装した古い列車車両。
 
・駅舎内の様子。ゴミも無く、きれいにしてあります。

・運賃表や時刻表。こちらに停車するのは、一日につき上下線合わせて18本のみ。
 
・ホームの様子。線路に対してホームは海側になります。

・駅名の看板。浦河方面の隣駅が『浜田浦』、苫小牧方面が『勇払』。

・ホームから見た駅舎の様子。
  
・苫小牧方面へのびる線路。この時は列車との遭遇は無し。

・駅の鉄柵に繋がれた一台の自転車が寂しさを一層かきたてます。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】勇払恵比須神社(苫小牧・勇払)

2011年05月20日 08時00分33秒 | 参拝記録
勇払恵比須神社(苫小牧・勇払) 参拝日 2010.7.2(金) [Yahoo!地図]
 
・苫小牧東部の勇払の街外れ、勇払小学校隣の敷地の線路に面した場所に赤い鳥居がたっています。

・鳥居をくぐり、車のタイヤ跡のついた参道を進む。両脇には灯籠や提灯掛けが並んでいます。

・参道を100mほど進むと左手奥に社が姿を現します。

・こんもりと木々に覆われた社務所らしき古い木造の建物。
 
・赤い柱の、小さいけれども立派な屋根のついた手水場。
 
・石造り『円形方位付手水鉢』 水盤は円形の変った形で、その縁には漢字が刻まれています。文久4年(1864年)奉納で、苫小牧市指定文化財の貴重なもの。
 
・こちらの石灯籠も文久4年奉納とかなり古いものです。神社の奉納品に限らず、道内で明治以前の物を見かけるのは稀。神社の創建がそれよりも更に前とすると、かなりの歴史があることになります。
 
・亀に乗った石碑。神名がいくつか刻まれているようですが判読困難。
   
・一部着色された機械彫り風の狛犬。
 
・正面から見た社と、その脇の授与所(社務所?)らしき建物。
 
・拝殿前の様子と、カラフルな社名額。
 
・拝殿前の鈴や賽銭箱、そしてその脇には古そうな石灯籠の残骸が置かれていました。

・拝殿内の様子。
  
・境内の片隅にあった『地鎮神』碑と『蛭子神社』の社号標。社号標はてっきり『ひるこじんじゃ』という別な神社のものかと思っていたら、その読みは『えびすじんじゃ』でした。

・土俵や物置小屋。

・広い原っぱの広場の隅には神楽殿らしき建物がたっています。

・帰り際、手水場越しの境内風景。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする