ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】プチ・レスト 道 [いろいろ@登別]

2011年05月24日 22時00分30秒 | 外食記録2011
▲閉店 「鬼福まんぷく亭」と名前を変えて営業 [2012.4.12記]
プチ・レスト 道(みち)[いろいろ@登別][Yahoo!グルメ]
2011.3.26(土)11:30入店(3回目くらい)
注文 ポークヒレカツ定食 590円

    
・こちらは登別駅前。駅から徒歩0分の真ん前、温泉方面へと続く駅前通の起点に位置するのが今回訪れたお店です。
   
・木の温もりの感じられる内装の店内には、カウンター約5席に大小のテーブル席が約10卓。昼食にはやや早めの時間帯でしたが、既に近隣の常連らしき客で賑わっていました。

・メニューは定食、丼物、カレー、飲み物など多彩な品揃え。525円の定食など、びっくりするような値段のメニューも。今回は入口のボードにあった本日のおすすめより『ヒレカツ定食』を注文。
  
・ほどなくして現れたお盆を見て、ヒレカツのあまりに慎ましい様子に一瞬固まってしまいました。値段が590円と格安なので量的には仕方の無いところでしょうか。肉質はほどほどでしたが、それを包む衣が異様な歯応え。「ガリガリガリ!!」とまるで雷おこしでも食べているような、スゴい食感です。温度の方も何時揚げたものなのか、とても揚げたて熱々とは言えず、ほのかに温かい程度。揚げ方にほんの少し工夫をすれば受ける印象もかなり変ってきそうなので、この出来では少々もったいない気がします。上にかかったソースは、市販のものにいくらか調味料を足したオリジナルの調合品。付け合せはレタス一枚、パセリ、しなびた薄切りオレンジ。
  
・ご飯、たくわん、ふとワカメの入った味噌汁。

   
   
  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】静内神社(新ひだか・静内御幸町)

2011年05月24日 19時02分06秒 | 参拝記録
静内神社(新ひだか・静内御幸町) 参拝日 2010.7.2(金) [Yahoo!地図]

・こちらはかつて "静内" と呼ばれた街の中心部。町役場のそばにある神社境内の入口です。
 
・由緒書き。大正八年(1919年)創建。祭神は『神武天皇(初代天皇)』、『事代主神(えびす様)』。
 
・木々に囲まれた参道を歩く。境内は広く、境内入口から社まで150mほどあります。
 
・途中見かけた小さなお堂。これは神輿庫でしょうか。中の様子は未確認。

・第二鳥居の奥に見える社。
 
・大きな石が据え置かれた手水舎。

・道内あちこちで見かける『手水舎ガール(?)』をこんな場所でも発見。

・手水舎の裏にあった『頌徳碑』。境内地を寄付した伊勢一郎なる人物の功績を称える碑。

・参道脇の社務所。
 
・第二鳥居をくぐって社へ。

・社を向いて左手奥にあった神楽殿らしき小屋。
 
・右手の広場の片隅には、土地柄のせいか馬の置物が。
  
・社前に控える白い狛犬。
  
・昭和40年(1965年)に改築された社の正面より。屋根の装飾がかなり凝っています。
 
・柱の両端の獅子像。

・屋根の柱の様子。
 
・拝殿前の様子と社名額。

・拝殿内の様子。

・拝殿前から参道を振り返る。
 
・社の両脇には裏口が。草が深くて社の裏手には周ることができず。
 
・帰り道。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR豊郷駅(日高)

2011年05月24日 08時00分02秒 | 鉄道記録
JR豊郷駅(日高) 撮影日 2010.7.2(金) [Yahoo!地図]
 
・こちらは日高町の海際の豊郷(とよさと)地区。人家もまばらな場所にポツンと小さな駅があります。
 
・小さな駅舎ですが、この日ここまで立ち寄った『浜厚真駅』や『浜田浦駅』と比べるとずいぶんマシに感じられます。
 
・駅舎内の様子。そこには4席分のベンチが。

・ホーム側に回ってみると、駅舎に小さな扉がついていました。これはトイレでしょうか。怖くて開けることができませんでした。
 
・ホームへ上がる小さな階段。
 
・ホームのそばにはちょっとした花壇がありました。また木製の遊具が置かれた一角は草ぼうぼうでしたが、こちらも花壇だったのでしょうか。
 
・ホームの様子。ホーム上は未舗装の砂利状態。
 
・駅名看板。苫小牧方面の隣駅が『日高門別駅』、浦河方面が『清畠駅』。
  
・線路の向こうには海が広がっているはずですが、ガスがかかって何にも見えず。白い霧の中へ消えていく線路を見ると、まるで異世界にでも続いているような、そんな気がしてきます。
 
・ホームから見た駅舎と、そのそばに咲くハマナスの花。

・駅の去り際に駅のそばの小屋に貼られた看板に目が釘付けに。「日本一、動物に近いサファリ・動物にさわれるサファリ 岩手サファリパーク 世界のモンキーセンター」 どうして岩手の施設の看板がこんな北海道のド田舎にあるのかとびっくり。しかしその後気をつけて見てみると、室蘭の近所などあちこちに同様の看板があることに気がつきました。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする