紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

庭の工事

2023-04-18 21:15:25 | 29・家の工事・リフォーム

今日は、朝の8時半から、セメントを入れる工事が始まった。

セメントを流し入れている間は、下の道まで通れなくなるので、夫はその前に畑へとでかけた。

ここの坂が急なので、工事をしてもらうことになったのだけど、急で細いので、工事も大変なようだった。

私はこの坂ですべって、ケガをしたこともある。リューマチ性多発性筋痛症が再発してみると、この坂を上るのが大変で、この家に住めなくなるときがくるかもしれないと思ったこともある。

まだセメント工事は続くが、今日でもう、ずいぶん傾斜がゆるくなって、歩きやすくなった。

私は家で、パソコンを修理に出すために、データを外付けハードに取り出す仕事をしていた。

だいぶ進んだので、午後は畑にいって、草取りをした。

ニンニク畑。

暑くもなく寒くもなく、草取りをするのも気持ちのいい日だった。


今日はいい天気だった

2022-11-02 20:39:40 | 29・家の工事・リフォーム

今朝、2階に洗濯物を干しに行って、外をみると、すごくクリアな空で気持ちがいい。

写真ではわかりずらいが、1階の屋根もきれいになっていて、これで雨が降っても安心。

今日は午前中、今年の春よりなおそうと考えていた、風呂場の出窓に、簡単な二重窓をつけることにした。

とにかく冬が来る前に、やらないと寒くてたまらない。

材料を運ぶのも大変だったけど、なんとか2回に分けて運んだ。

1人でずっとやっていて、苦労していたら、午後は夫が手伝ってくれた。

そして、100点のできではないけど、まあまあそれなりにうまくできた。

そして、そんなことをしていたので、時間がなくなり、あわてて伊ヶ谷のコミュニティセンターに駆けつけた。

そこでインフルエンザの予防接種を受けた。

久しぶりに雄山の外輪が、きれいに見えた。


キッチンの工事

2022-11-01 07:10:21 | 29・家の工事・リフォーム

昨日はキッチンの工事だった。

午前中は、狭いキッチンにあったものを、じゃまにならないように居間にだした。

三宅島では、こちらの6倍くらいの広さがあり、いつも無駄に広いキッチンだと思っていたけど、こっちはほんとうに狭い。

いろんな物をだしたので、ついでに大掃除もした。今年の年末にはもうしないでいい。

新しくなったガス台。

換気扇。

終わったのはもう6時ころだったので、冷凍してあった食材を食べたので、まだ使い勝手がいいかどうかもわからない。

今日はもう三宅島にいくので、帰るまで、どんなかわからない。

ちょっとどんよりと曇っていて、いやな日。三宅島の青空が見たかったけど、ちょっと無理そう。


ペンキ塗り

2017-04-10 22:05:41 | 29・家の工事・リフォーム

今日はそんなに天気がよくはなかったが、雨は降ってないので、午後から二階のペンキ塗りをした。
去年の秋に塗り始めたものの、途中でペンキがなくなって、中断したままだった。




暖かくなったので、そろそろ三宅島に誰か泊まりにきたりすることもあるかもしれないと思い、塗ることにした。
壁がでこぼこしているので、うまく塗れなかったけど、部屋が明るくなった。
夕方ウォーキングにいくと、きのう一日外に出なかっただけなのに、山の桜もさらに花開いていた。
海に下る途中のオオシマザクラ。



今日は曇り空だったけど、うっすらと神津島、式根島、新島などが見えた。


光テレビと壁のペンキ塗り

2016-11-17 09:43:38 | 29・家の工事・リフォーム

昨日から今日にかけて、すごく忙しかった。

東京(内地)行くまでにおわらせなくてはならないのが、いくつかあって、そのうちの二つが光テレビのチューナーの設置と、二階の壁のペンキ塗り。

チューナーがこわれたことは、数日前にブログに書いた。
そのために、別のチューナーを送ってもらって、チューナーが壊れているかためすことになった。
そうしたところ、借りたものだと、はっきり映る。

そこで、20000円くらいで買ったチューナーの修理をするということになったのだけど、今は修理などしないのね。
新しいのを送ってくれることになった。
それが、届いたので、またチューナーを設置した。




外付けハードに録画したものも、全部見られるようになった。
これで、やれやれ。
産業祭を前に、忙しい夫にはそれはたのめないので、私がやっていくしかないけど、いつその新しいチューナーが届くかわからなかった。
でも、昨日届いたので、今日は、借りていたチューナーを宅急便で送りだして、作業は終わり。

もう一つ壁を塗るのは、今回行く前に塗らないと、せっかく養生をしたのに、それが無駄になってしまう。
12月に娘やお嫁さんたちがくるので、その時には、もうペンキなど塗れないからだ。

これが昨日塗る前。




これが、一回塗りしたあとの写真。



残念なことに、三分の二ほど塗ったところで、ペンキがなくなってしまった。
残りは、春になってからになりそう。

昨日ペンキを塗っていると、二階の窓から、橘丸が航行しているのが見えた。
東京に向かう船を見るのが、なぜかすごく好きなのである。




今日も橘丸のようである。
今郵便局にいったときに見たら、海はすごい穏やか。
いい航海ができそう。





家の片付けに精を出す

2016-09-06 21:09:01 | 29・家の工事・リフォーム

月、水、金が燃える物。
火、木が燃えない物。

ということで、金曜、燃える物、月曜、燃える、火曜、燃えない物をクリーンセンターに持っていく。
家の車は、軽自動車だけど、3日間で5回運んだら、かなり物が減った。

片付けはチョー苦手な私だけど、今しないと来年の夏、後悔することになるので、がんばっている。

ほんとうに、片付けと掃除は苦手なのだけど、汚いのも苦手、なので、やるっきゃない。

少しの時間、散歩に出た。







また今日、台風が生まれた。三宅島にくるまで、あんなに台風が突然生まれるって、知らなかった。

突然生まれて、すぐに島にも影響が出る。やはり、沖縄とも海がつながっているんだ、と当たり前のことを感じる。






before

2016-09-03 10:30:09 | 29・家の工事・リフォーム

三宅島の家に、今年、同時に5人が泊まった。娘と子ども2人、息子のお嫁さんと子ども1人。

この家は、借家だけど、今使っているのは一階部分で、部屋は、居間と、居室が2部屋。どちらもたぶん四畳半。
そのうちの一部屋が私の仕事部屋なので、五人が泊まったのは、もう一つの四畳半の部屋。
他には広いキッチンと玄関、廊下があるだけ。

それでは、いくら何でも狭かった。

また来年も遊びにきてほしいと思うと、できれば、なんとかして部屋を広くしたい。

最初は、家の目の前に建つ古い家(物置)を壊して、新たに建てるのはどうだろう? と考えた。
けど、賃貸なので、それはなかなか難しい問題がありそうだ。

じゃあ、どうすればいいのか? と考えて気づいたのが、二階。
今は、前に住んでいた人の家具、生活用品などがたくさん詰まっている。
そこも使えないかと、管理している方に聞いたら、自分で片づけるなら、いいですよ、というお答え。

二階といっても、一階の上にのっかっているのではなく、家が山の斜面に建っているので、階段でつながった、山の方の一階の部屋ということになる。




そこには、開かずの扉(廊下の突き当たり)をあけていく。




階段が上に続いている。




なんどか行ったことがあるけど、暗いので、なんとなくコワイ感じ。

二階に上がって、部屋を見てみた。四畳半が二部屋と、もう一部屋は十畳くらいありそうである。

荷物をどけて、窓を開けてみたら、海も見えるし、とてもいい眺め。上なので、窓も多いし、明るい。




というわけで、今はどんなふうになっているか、写真を撮ってみた。
これがbefore。










昨日もせっせと片づけて、クリーンセンターに2度もいったが、1年計画で、ここを泊まれるようにできればなあと考えている。

afterをブログに載せられる日はくるでしょうか?



ようやくほぼきれいに片づいて・・

2007-11-30 18:00:17 | 29・家の工事・リフォーム

10月に始まった工事が先週で終わり、やっと落ち着いた生活に戻ったと思ったら、もう明日から12月、師走である。
なんだか秋がなかったような今年であった。
12月は、11月にできなかった分をとりもどさなくてはならない。

今日は、最後に家に飾ったリトグラフをのせてみる。
これは「秋」という題名で、私の部屋に飾ったもの。



「春」という題のリトグラフもあるが、それは春になったら入れ替えるつもり。


こちらは玄関の「フラワーカーニバル」



リトグラフだけ、大きくしてみる。



どちらもトントン作。そして、二枚とも習作ということである。
けれど、とても気に入っているので、リフォームの記念にちょうだいといって、もらってきた。


椅子がこわれた!

2007-10-29 12:09:02 | 29・家の工事・リフォーム

ふつう椅子というのは、腰掛けるものだ。
ところが、リフォーム工事中、踏み台に使っていたら、とうとう壊れてしまい、座面がもうちょっとで抜けそうになった。

この椅子と机は、大学卒業して、仕事を始めた最初のボーナスで買ったものだ。考えてみると、34年間、よくがんばってくれた。しかも、この20年近くは、平日はほとんど毎日8時間は座り続けている。
そんなわけで、昨日新しい椅子を注文した。できあがってくるのは、12月22日頃だということだ。自分へのクリスマスプレゼント。それまで、あとちょっとこの椅子にはがんばってもらわなくちゃならない。

机も相当古くなってしまったけど、これはもう長い間苦楽をともにしてきたので、一生使いたい。だから、間違っても、上には乗らないようにしている。

新しいカーテンもつけてもらうことになっているけれど、最後の頃になりそうである。カーテンがないと無防備な感じで、外を通る人が見える。外を通る人も、部屋の中が見えるので、
「あら、ステキになったじゃない。」などと窓から中をのぞいて、声をかけてくれる。カーテンがないと、思わぬ会話が生まれるものだ。(笑)


リフォーム第二段階

2007-10-27 22:18:45 | 29・家の工事・リフォーム

来週から居間のリフォームにかかるので、居間にあった荷物を運びだし、空っぽにする。
大きな本棚を分解、移動するのはかなり大変で、近所のくすの木山の会の和田さん、小笹さんが手伝いにきてくれる。
その他に、リフォーム工事を請け負ってくれているKさんと夫の4人で、四苦八苦して、やっと移動が完了した。
手伝ってくれたみなさま、どうもありがとうございました。

ほとんど何もなくなった居間に、買ったばかりの2人用テントを立てて、具合をみている娘。(写真トップ)
それなら、ベランダでも寝られそうだよ。11月1日が仕事休みなので、、テントを背負って、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳を目指すそうである。