9:00頃 「まほろば倶楽部」事務所に集合。ツアーの参加者は、さとさんと私、それにまだ若いOuchiさん。
今回のツアーは、ステップカットの板とシールを借りて、行くことになる。
まほろばで、ひろさんがビンディングの調整をしてくれる。
そして、ビーコンを装着。これは雪崩が起きて、雪に埋まった時に、電波を発信して、他の人に知らせてくれる装置。
これを着けると、緊張する。

9:45 「アルパこまくさ」まで車で行く。そこからスキーをはいて、出発。ビーコンのスイッチをオンにする。
地図 ↓ クリックすると大きくなる。

閉鎖されたスキー場のところを登って行く。雪上車が、お客さんの乗せて行ったあとを歩いて行く。
信濃の語源になったという「シナノキ」

途中で雪が降ってくる。

どんどん登る。カーブミラーがこんなに埋まっている。

12:00頃 行動食を食べる。歩いている間は暑かったが、止まると寒い。ひろさんからツエルトを借りて、さとさんと一緒に入って昼ごはんを食べる。

その後、森の中に入っていく。

12:30頃(?) 8合目付近まで到達し、そこからシールをはずして、滑り始める。

前回の北八も雪が深かったけれど、今回はもっと深い。ひざくらいまでもぐる雪で、果たして止まれるのか、曲がれるのかわからないので、こわごわ滑り降りる。バックカントリーでは、とにかく木にぶつかったりしないよう、安全におりるのが第一。
思いのほか、雪が軽くて、すごーく気持がいい。

↓ 動画です。(声が出るので気を付けて!)
↓ もう一枚動画。
写真を撮る間もおしく、森の中を滑り降りていき、最後は、今使われていないスキー場を滑って行く。


みんなが滑ったあと。

最後に、ハイ、ポーズ!

ツアー後に、ジンギスカンとビールで至福の一時。

今回借りたステップカットの板。

★「サトのテレマークスキー体験記」秋田駒ケ岳ツアー <金曜日はスキーツアーの日>
◆秋田・田沢湖スキー場
◆テレマークスキーレッスン
今回のツアーは、ステップカットの板とシールを借りて、行くことになる。
まほろばで、ひろさんがビンディングの調整をしてくれる。
そして、ビーコンを装着。これは雪崩が起きて、雪に埋まった時に、電波を発信して、他の人に知らせてくれる装置。
これを着けると、緊張する。

9:45 「アルパこまくさ」まで車で行く。そこからスキーをはいて、出発。ビーコンのスイッチをオンにする。
地図 ↓ クリックすると大きくなる。

閉鎖されたスキー場のところを登って行く。雪上車が、お客さんの乗せて行ったあとを歩いて行く。
信濃の語源になったという「シナノキ」

途中で雪が降ってくる。

どんどん登る。カーブミラーがこんなに埋まっている。

12:00頃 行動食を食べる。歩いている間は暑かったが、止まると寒い。ひろさんからツエルトを借りて、さとさんと一緒に入って昼ごはんを食べる。

その後、森の中に入っていく。

12:30頃(?) 8合目付近まで到達し、そこからシールをはずして、滑り始める。

前回の北八も雪が深かったけれど、今回はもっと深い。ひざくらいまでもぐる雪で、果たして止まれるのか、曲がれるのかわからないので、こわごわ滑り降りる。バックカントリーでは、とにかく木にぶつかったりしないよう、安全におりるのが第一。
思いのほか、雪が軽くて、すごーく気持がいい。

↓ 動画です。(声が出るので気を付けて!)
↓ もう一枚動画。
写真を撮る間もおしく、森の中を滑り降りていき、最後は、今使われていないスキー場を滑って行く。


みんなが滑ったあと。

最後に、ハイ、ポーズ!

ツアー後に、ジンギスカンとビールで至福の一時。

今回借りたステップカットの板。

★「サトのテレマークスキー体験記」秋田駒ケ岳ツアー <金曜日はスキーツアーの日>
◆秋田・田沢湖スキー場
◆テレマークスキーレッスン