経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

鉄鋼・電機・非鉄が 大幅減益

2019-11-19 07:44:36 | 利益
◇ 製造業の純利益は31%減少 = 上場企業の4-9月期決算発表がほぼ終了した。日経新聞が1712社の決算を集計したところ、純利益の合計は16兆6940億円で前年比14%の減少だった。売上高は1%増加したが、人件費の高騰などで利益率が低下したと考えられる。内訳をみると、製造業は31%の減益。非製造業は5.5%の増益だった。

製造業のなかでも減益幅が大きかったのは、鉄鋼の66%、電機の54%、非鉄の32%など。自動車・同部品は16%の減益となっている。減益の主たる理由は、中国経済が不調に陥ったこと。輸出も現地生産も伸び悩んだ。その一方で、非製造業のうち小売業は17%の増益を確保した。だが、ここには消費増税前の駆け込み需要が含まれている。建設業は12%、サービス業は8%の増益だった。

重要なのは10-3月期の動向。20年3月期の通期予想をみると、全産業では7%の減益に。製造業は19%の減益、非製造業は0.2%の増益となっている。しかし米中経済戦争の完全な決着には長い時間がかかりそうだし、世界経済の見通しも暗さを増している。この程度の利益縮小で済むかどうかは、きわめて疑わしい。

特に製造業の不振は設備投資の縮小につながりやすく、下請け企業の経営にも圧力がかかる。非製造業も駆け込み需要の反動に見舞われるだろう。企業の業績悪化は予想以上に厳しく、長引くかもしれない。政府はいま景気対策の作成にとりかかっているが、この辺の実情をまず的確に把握してもらいたいものだ。

       ≪18日の日経平均 = 上げ +113.44円≫

       ≪19日の日経平均は? 予想 = 上げ≫

Zenback

<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="//w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/prince1933&nsid=145264987596674218%3A%3A145266740748618910&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");</script>