昨日は「針尾丼」の記事を書きました。
せっかく佐世保市針尾町へ来たのですから、当然無線塔もね。

入っていきますと「見学所」というところがあって、ボランティアでガイドの方
がいらっしゃいました。
先客の数名に交じり一緒に案内を受けました。
これから3年ほどかけて資料館やこの地区の整備がされるそうです。
こんな説明版も。高さ136mね。


こうして近づいていきます。
ちょっとワクワクしますね。


あまりの高さに圧倒されます。
ガイドの方も子供の頃はよく頂上まで登って遊んだそうです。
さて、内部ですが・・・

見上げると


らせんの階段かと思いきや、鉄ハシゴなんですね。
疲れたら壁に背中を付けて休めるように、ハシゴと壁の間を登ります。
ここを出て、送信所跡へ。

蔦におおわれています。良い感じです。

秋になると赤や黄や、黄金色に変わることでしょう。
残念ながら中へは入れません。
ここで詳しく書くよりも、ぜひ一度足を運んで見学をおすすめいたします。
ガイドの方も上手で楽しく迫力もあります。
あまりに上を見上げてばかりだったので首が痛くなりました。
人間、背伸びをし過ぎると首がこって疲れるよ、という教訓を得ました。
ですので、これからも相変わらずのバカさで水平飛行をしましょう。
せっかく佐世保市針尾町へ来たのですから、当然無線塔もね。

入っていきますと「見学所」というところがあって、ボランティアでガイドの方
がいらっしゃいました。
先客の数名に交じり一緒に案内を受けました。
これから3年ほどかけて資料館やこの地区の整備がされるそうです。
こんな説明版も。高さ136mね。


こうして近づいていきます。
ちょっとワクワクしますね。


あまりの高さに圧倒されます。
ガイドの方も子供の頃はよく頂上まで登って遊んだそうです。
さて、内部ですが・・・

見上げると


らせんの階段かと思いきや、鉄ハシゴなんですね。
疲れたら壁に背中を付けて休めるように、ハシゴと壁の間を登ります。
ここを出て、送信所跡へ。

蔦におおわれています。良い感じです。

秋になると赤や黄や、黄金色に変わることでしょう。
残念ながら中へは入れません。
ここで詳しく書くよりも、ぜひ一度足を運んで見学をおすすめいたします。
ガイドの方も上手で楽しく迫力もあります。
あまりに上を見上げてばかりだったので首が痛くなりました。
人間、背伸びをし過ぎると首がこって疲れるよ、という教訓を得ました。
ですので、これからも相変わらずのバカさで水平飛行をしましょう。