魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

とりあえず縁起はかつぎました(新店舗へ)

2012年10月17日 | 美味しいもの
昨日は「ブラジル戦」でしたので・・・・・


口内炎を気にしながらも、縁起かつぎのラーメンをと、出撃です。


当然無料券をいただいた「エイジヤ」へ行きましたが、定休日だった!
(忘れていました)


さすれば!


と、一度はトライせねばならぬ新装開店の長崎市江戸町の「BABAKE」へ。







おお、町屋風の造りです。良い感じですね。



さて、メニューはこれ。





当然デフォの「らーめん白」をかためで。ごはんもつけてみました。
後から気付いたのですが、「半ライス50円」というメニューは秀逸です。



さて、ラーメンがやってきました。





チャーシューは角煮風で厚みがありましたよ。
あとはもやしとネギと焦がしネギ。


まずスープを。

おお、脂が多め~。特に上部はそんな感じ。まろやか、クリーミーな口当
たりです。トンコツにトリガラか。

口の周りにゼラチンを感じる鶏ガラのエキスがとても良く出ています。
豚骨も感じます。ただ、おとなしい味です。パンチはない。
でも長崎ではオンリーワンの味わいではあります。


まろやかな分、弱いんですよね。アクセントは焦がしネギの風味と脂。
もっと基本の肉エキスがバーンと主張して欲しいところです。


脂とか焦がしネギだとか、さらには黒ラーメンでのマー油だとか・・・・・
付属的な部分で勝負しないで欲しいです。開発段階7、8割のところでやめた
感じがします。


まあこれはあくまでも私が豚骨主義なので、そう思うのでしょう。

これはこれでよくまとまっていて、突出したところはないけど、十分に
旨味を感じられるスープではありました。
麺は気持太目程度でつるっとした感触。悪くないです。


あと、ラーメンとごはん(もしくは替え玉)で700円程度の客単価。
私の大好きな長崎駅前の「ラーメン 政」ならばランチタイムで600円で
ここの数倍の満足度があります。もちろんこれも好みといえば好みです。
(好みには個人差があります)

ぜひまた行きたい!と思わせるパンチやインパクト、満足度を考えて
いただきたいところでしょう。




とりあえず縁起かつぎのラーメンは食べたものの・・・・・


やはり予想通りブラジルはとても強くて4-0での敗戦。

でも7-0くらいでもおかしくなかった内容でしたね。完敗です。


ブラジルのレベルまで強くなるにはあと50年くらいはかかりそうです。
さらに内容でも結果でも、日本がブラジルに圧勝できるとしたら・・・

そんなの私が生きているうちにはまず無理でしょうね。でもそんな試合を
いつの日か見てみたいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢エビを食べたかったのさ

2012年10月16日 | 美味しいもの
口内炎を押して「第12弾さいかい丼フェア」へ。


うちの奥さんがどうしても伊勢エビを食べたいとのことでこれに(クリック)


もちろん私も伊勢エビ食べたいです。



場所は大島大橋のたもと。「呼子」です。







ここはよく団体客が入って食べられないことがあります。
(大丈夫かどうかは前日にTELをしてチェックしておきました)




さて、やってきましたよ。









いいね、いいね。

食べるたびに思います。


丼はハマチ?と鯛、トビコか。そして伊勢エビ。

味噌汁も伊勢エビのダシが出て美味しい。

意外とボリュームがありました。1500円なら良い方でしょう。


口内炎の方もまだ痛いけど、徐々に良くなりつつあります。





その後、崎戸の歴史民族資料館へ。

常駐していた方(おじさん)の説明を受ける。
・・・というよりも、ほとんどが世間話的感じ。

なかなか来館者がなく退屈なので、少しは話し相手になった?



いつものように崎戸の紹介フィルム「輝く石炭」を見る。

もうね、この10分ほどのフィルムは私のためにあるようなものじゃない
だろうか。そのうち覚えてしまうかもしれないが、この雰囲気を味わうために
崎戸へ通う。


家内と話す。「ダイヤソルトや大島造船が雇ってくれたら、大島や崎戸に
引っ越すのも悪くないかもね。」それくらい良いところなんだよなあ。



遥か昔、「旧イギリス領事官」その後「児童科学館」に通い詰めていたこと
があります。(その後、野口弥太郎美術館になった建物)

動物、植物、化石や標本、プラネタリウム、科学の実験器具や模型などなど・・・
そんなのを動かして遊んだ子供の日々のような気持になる。


伊勢エビ食べたいのも、資料館を見たいのも、きっと子供の時と同じ気持
で通っているんだなあ、と思います。




さてさて、いよいよ今夜はサッカー日本代表がブラジル代表と戦いますよ。


私の予想は「負け」なんだけれど、3-0か3-1くらいまでであって欲しい。

4-0、5-0ってのは勘弁してと思うし、せめて1点くらいは取って欲しい。

贅沢は言わないよ。



口はまだ痛いけれど、ゲン担ぎのラーメンは食べておきたいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひやっとする夜と花火と安ワイン

2012年10月15日 | ワイン ~2020年
港へ来ました。







といってもうちからすぐなんですけど。



昨晩もそうでしたが、連夜、花火が上がるんです。


花火の写真はもう撮りません。たくさんネット上にありますから。


たいしたことないと思っていたら、案外楽しめました。



遠くから(水辺の森の会場)ライブの音が聞こえてきました。
よく知らないのだけれど「ス〇シカオライブ」とのこと。

盛り上がっているようだ。いいな。




最近夜はひやっとしますね。ワインは美味しいですが、ちょっと薄着で後悔。


そういえばユニクロの「ウルトラライトダウン」という超軽量のダウンが
便利でいいな~と思った。

だけど、ダウンジャケットって10年くらいは使いたいじゃない。

でもユニクロのはせいぜい3年くらいがいっぱいいっぱいなんだよねえ。
2年程度が一般的。すぐによれよれになってあとは室内着にしかならない。

もうちょっと考えて外側の生地を丈夫に作って欲しい。
でもへたらせて、回転させて、売れないといけないのかなあ。

羽毛に匹敵する、いや凌駕する人工繊維を開発して欲しいものだ。
超超軽量で雨風に強くて丈夫。もちろん保温力は抜群、さらにはゴアテックス
のように蒸れない。そんな夢のようなジャケットは登場しないのだろうか?
これこそノーベル賞かもしれない。

ふと思ってみたとですよ。





さて、本日はこれ。







2010 ライセス テンプラニーリョ
   (スペイン、テンプラニーリョ種、赤、700円程度)


香りはどこか落ち着いたベリー系が漂います。
その中に未熟の青さを持った香りが離れません。これはたいてい茎や果実の
熟成度の足りなさからくるのでしょうが、シナモンやそんなちょっとスパイシー
さとともに香ります。


味わいは開けたてはちょっと刺々しいですが、次第に柔らかく穏やかになって
きます。赤ワインでは少数派ですが、やや冷やした方が美味しいとは思います。

冷やした方が美味しい赤って、ぶっちゃけそう高品質ではありません。
でもそこそこの価格で一応飲めますね。(裏ラベルに冷やしてお飲みくださいと
書いてある)



気になっていたV・ファーレン長崎ですが、見事に勝利!

2位の長野に「勝点5差」です。(残りは5試合)


安堵しながら飲んでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏に勝利!

2012年10月14日 | ワイン ~2020年
日本代表、ザックジャパンやったようですね。


昨晩は寝てしまい、放送を見ることはできませんでしたが、


見事な勝利!!!


香川選手が決めてくれたようです。

あの場面、長友選手が打っても良かったのかもしれませんが、ナイスアシスト
そして強靭なスタミナは素晴らしいですね。川島選手のナイスセーブも良かった
のでしょう。


さあ、この勢いでブラジル戦、どうなるんでしょう???


次戦は夜の9時からなのでちゃんと見ることができそうですね。





ところで・・・・・






大好きな長崎市籠町の「ラーメン 柊」が移転のようです。


多分数日中に移転します。そしてトマトラーメンも復活との情報がありました。
場所は近所で銅座の通りらしい。


もうひとつ、長崎市矢上町の「ら~めん わげ」も新装リニューアルのよう
です。こちらは店舗改装。もうオープンしたかもしれません。
まずは通り道に確かめてみましょう。





さて、そんな夜はこれ。






2008 モ・サリナス(スペイン)


感想は何回か書いたので書きませんが、とても美味しいです。
このワインも残り少なくなりました。

やっぱり最後は私が飲むのかなあ。



さあ、本日はV・ファーレン長崎の応援に行きたいところですが、何せ島原。

どうしようかな・・・。

さいかい丼も行きたいし、でも口内炎の状態がぁ・・・。

おいおい、早く治ってよー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の1本は自分で飲む

2012年10月13日 | ワイン ~2020年


実は「美味しいもの」の記事を書いておきながら、今日は口の中を怪我して
しまいました。


食べ物で切れたのでしょう。口腔内、右奥上の皮が体液や血で膨れて、切れて、
皮がべろっとめくれて・・・・・とても痛くてうなされています。


唾液を飲むのも痛くて、腫れた状態で、まさに風邪でも引いたかのよな炎症状態
でうなだれています。



美味しいものばかり食べ過ぎたので罰が当ったのでしょうか。
これではしばらく熱いものが受け付けられません。ラーメンも無理です。
数日はかかると思います。

太り過ぎ防止のため、神のお告げと思って、大人しくしておきます。



「で、お酒も沁みる?」と言われたので、試さなきゃ分からないよね。
(ワインは太りませんよ、念のため)



というわけで、最後の1本のキャンティ(上の写真)を飲んでおります。

最後の1本は何故かなかなか売れない?・・・・ので自分で飲む。
(ショップあるあるネタかも?)



サンジョヴェーゼ種ですので酸味はありますが、まあまあでしょう。
700円台ですしね。柔らかさもあって飲めます。

で、沁みるか?と言われればアルコールですので、患部に触れると確かに
そうですが、反対側の方で飲めば何とか飲めますね。飲みこむ時に痛いです
が、何とかいけてます。

さすがにちょっと辛いなあ。数日間は苦しむと思います。



ワインですが、そういえば最近、いろいろなアイテムが入ってきつつあります。
(一部入ってもきましたし、買い付け予約もきています)


昨日は「コノスル ピノ オシオ」とか「クーレ・ド・セラン」とか。
分かる方には分かる、分からない方には呪文のような言葉です。


その他「パーカー100点ワイン」とかいろいろと入荷予定がありますので、
入った時にはまたお知らせいたします。




そういえば酔っ払ってきましたが、もうすぐサッカー日本代表とフランス代表
との試合が始まります。見たいけど無理ですよね。深夜4時キックオフとか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレードの違うトルコ

2012年10月12日 | 美味しいもの
前から念願だった長崎市東古川町にある「ブラッスリーイトウ」さんの
トルコライスを食べてまいりました。


情報では知っていたのですが、なかなか行けずじまいでした。


フレンチのシェフが作るトルコということで、価格設定も一般のものと比べ
ると高いです。1365円します。



さあ、やってきましたよ!






おおお、なんという美しさ!カラフルさ!


これは通常のトルコライスとは明らかに違うことが一見でわかります。





ちょっと角度を変えて。






トンカツの下にちょっと見えますが、ポテトが入っています。

サラダは冷たいのと温野菜まで。その色取りが素晴らしいですね。
パスタはやや細めで、量が結構多くて驚きです。たっぷりといけます。

そしてライスの上に乗っかるエビとアメリケーヌのようなソースが実に
美味しい。

豚肉も厚めでソースが良いんですよねえ。


これは手が込んでいますね。さすがです。


ここまで美しくまとめられたトルコライスは初めてでしたので、ちょっと
感激。


700~800円程度で一般的なトルコライスを食べるよりも、ちょっと奮発して
でも各パーツ、グレードの違うのを食べるというのは絶対にアリです。
とにかく一般食堂のものとは次元が違います。
このトルコライスをオーダーされるお客さんも多いようで、人気はとても
高いみたいです。


また行きたいと思います。

ごちそうさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な現象

2012年10月11日 | ちょっと怪しい
電池を探した。


単四だよ、単四。



よし、出てきたよ~。



ほら。







写真のように右と左が出てきたんだけど、


これって「右」の電池が大きいよね。


大きいと思う。


大きいんじゃないかな。


そうじゃないとどこか納得いかない?


・・・・・


じゃ比べてみましょう。単四ですからね。







おおっ!


もちろん結果は分かっているんだけどさ~。


同じだったんよん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入元の試飲会ご案内しましょう

2012年10月10日 | ワイン ~2020年
まずは長崎近郊の業務店関係の方、もしくはとてもワインが好きで情熱の
ある方にお知らせいたします。


10月25日(木)に長崎市内にて、ある輸入元の試飲会が行われます。

無料で約50~60アイテムが並ぶことと思います。
お手軽価格帯(数百円~3千円台)が中心です。

時間は12:00~17:00の間のご都合の良い時間で構いません。
平日に時間の取れる方ですね。


紙コップ(ペッと吐くための)は用意されているかもしれませんが、念の
ためバッグに忍ばせて来場していただければ幸いです。


詳細は私までご連絡いただけますとお知らせいたします。





さて、長崎くんちも無事に終わり今夜はこれをいってます。


実は2日目です。








2010 サヴィニー・レ・ボーヌ(トロ・ボー)
   (仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、4千円程度)


香りはチェリーやカシス、甘い焼き菓子、そしてビャクダンや香木のような
ちょっとエスニックさも漂いつつーの、可憐で若々しくチャーミング。


味わいは確かに濃さで押してはきませんがとてもチャーミングで魅力的です。
程よい濃度の果実味と、酸がとても美しく、無垢で愛らしい少女のようです。
(こんなこと書くとセクハラとかいわれるの???)

でも女性を思わせますし、シャンボール・ミュジニー(ここの村名ワイン)と
いっても良いくらいの状態でしょうか。そう言われて飲んだらきっと納得して
しまうのではないでしょうか。


・・・・・2日目になって、まろやかななで肩のコート・ド・ボーヌ地区らしさ
が出てきました。大らかさもありで心和ませますねえ。
さすがトロ・ボーです。私の大好きな造り手です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本作兵衛展

2012年10月09日 | ちょっと怪しい
県立美術館の「運河ギャラリー」にて開催中です。

ちょっとだけ行ってきました。







詳細な写真は撮れないので、全体的にこんな感じです。







レプリカなんですが、思わず見入ってしまいました。

時間があったらもっとゆっくりと見たいです。


明治時代の福岡県田川市の炭鉱、当時の様子が分かります。


今の日本の下地を支えた人達はこうして働いていたのでしょう。


電気もない時代、坑道に燭台を持って入り(とても危険!)、現代のように
掘削技術もなく、手掘りの時代です。とんでもなく危険この上ない状況で
命をかけて掘り出していたんです。


詳しくはここ(クリック)で分かると思います。


すごい世界ですよ。


炭鉱マニア、廃墟マニアそれ関係の方には必見?

面白いと思います。



こういった世界をご存じない方には衝撃的な時代のギャップ感を味わえる
ことでしょう。



今「長崎くんち」でこの界隈は賑わっていますが、ぜひ県立美術館にも足を
運んでみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんなさい

2012年10月08日 | ちゃんぽん探索
まず業務連絡。


本日10/8は祝日ですが、営業しております。
よろしくお願いいたします。



さて、このブログをやっておりますgooよりメールがきまして、1年前に
こんな記事を書いていたのだとか。


ささやかにちゃんぽん暴言
街中は「長崎くんちモード」に突入。今年はコッコデショ効果?なのか予約状況や賑わいがひと回りすごいらしい。今旅行するなら東北や東日本方面よりは西日本、九州方面ってのもいち...



この頃「ちゃんぽん暴言」を吐いてしまいましたね。




そんなわけで今日は中通りを歩き、「よこはま」にてちゃんぽんを食べて
みました。(店舗名が「よこはま」と言います)

長崎でよこはまちゃんぽんを食べるという奇妙なことになります。






多分豚骨も使っているスタイルか。ワイルドでしかし刺々しさはなく上手に
まとまり、クリーミーで優しさもありで、とても良い感じでした。

麺はちゃんぽんの中では細め。具は小さなアサリが入っていて、それが一番の
アクセントになっていました。


ただし750円って微妙に高い気がしますね。




帰り道に「食堂 一平」の前を通り愕然。(400円と書いてある!)
これは今後の課題にしましょう。





最近ちゃんぽんを食べる機会が増えてきましたが(昔から食べ飽きていた)、
いろんな味付け、麺や具のスタイルがあることに気づいてきました。


確かにどこで食べても「ちゃんぽんはちゃんぽん」なのでしょうが、それぞれ
の面白さがあります。


ラーメンよりも遥かにお店の数が多いだけに、制覇するのは不可能かもしれ
ません。お気に入りのお店がいくつか見つかったところで、そこまで言うほど
の「差」はないかもしれませんし。

ですから気にせずマイペースでゆっくりと書いていくことにしましょう。
基本的には具が豪華な特製ちゃんぽんでなく、普通の「並」のものを公平に
比較していきたいと考えています。ラーメンほど多くは書かないかもしれま
せんがよろしくお願いいたします。

・・・・・って今さら皆様、ちゃんぽんって興味あるのでしょうか?
ちょっと微妙です。企画が良くなかったら遠慮なくダメ出ししてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱いライブの後に

2012年10月07日 | ワイン ~2020年
久しぶりのライブ観賞です。








今やすっかり有名人、ペコロスこと岡野雄一さん(橘橋ノ助さんハモニカ
サポート)その後、長野友美さん(もりべなおえさんフルートサポート)の
ライブがカフェ豆ちゃんにてありました。


久しぶりに聴きました。

仕事もあって開始時間には間に合わずで、岡野さんの新曲を聴き逃し、たどり
着いた時間にはいつものあの2曲が!(いちんちん&どんげんでんなる)
本当はじっくりと落ち着いたナンバーを聴きたい!



その後の長野さんは本当に面白い独自の空気(世界)を奏でる方。

一見澄ましたようで暖かみのある声が心に沁み込んでいく。

ふと思ったけど、長野さんって頑固なのかなあ???
(世界観を崩そうとしない何かがありそうな・・・)




また私もやりたいと思います。





さて、帰ってから本日の〆のお仕事をしてから、飲むのはこれ。







2008 ワラビークリーク シャルドネ
   (豪、シャルドネ種、白、700円台)


香りはレモンや青系柑橘、パインやトロピカルフルールなど結構フルーティー、
白い石やミネラリーな香りもあります。


味わいはやや厚みも感じるほどでもあり、樽の風味も乗ってとても良い感じ
です。桃を感じさせるとろみすらあります。これは価格としてとてもコスパ
が良いワインでしょう。


くどくはない程度に、とても良いバランスで樽が使われています。

「樽」の風味については賛否両論あるかと思いますが、そのうち詳しく書き
たいです。


安旨ワインでクールダウン。このワイン良いですよ。



私もまた良い曲書くぞ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新三大夜景?!

2012年10月06日 | Weblog
長崎市が「世界新三大夜景」に選ばれました。「夜景サミット」なるものが
10月5日、長崎市で開催され「世界新三大夜景」に長崎、香港、モナコが認定
されたようです。
西日本新聞(クリック)を見ていただくと分かると思います。


長崎市としては結構すごいニュースでしょう。




この記事の中で

>夜景に詳しい約3500人の「夜景鑑賞士」の投票や、夜景が見られる場所
>の数、観賞時間の長さなど11項目を基に選考した。


夜景鑑賞士ってなんなのでしょうね。(笑)


水を差すようですが、ぶっちゃけ素人にもわかりやすい「ちょうちん企画」
(やらせ企画)のお笑いネタです。

検索するとこんなサイト(クリック)もありましたよ。


「世界新三大夜景」というのは「自称」であることは明白ですし、もともと
「三大〇〇」というのこと自体が、定義が曖昧で、よほど明確でないとおか
しいので、当てにならないことこの上ないです。むしろちょっと恥ずかしさ
すら覚えます。

「世界の三大美女」とか真に受ける人って、どう考えてもおかしいし。




さてさて、そんなこんなのちょっと怪しい夜景ですが、とてもきれいなのは
もちろん知っております。子供の時からずっとずっと見てきましたから。


しかし長崎市も人口の流出や減少で、夜景の元である明りの数がずっと減って
きたのではないでしょうか。

夜景を彩るのは、当然山のふもとから頂上近くまで点々と輝く明りなのです。
人口がもっと多い頃は、さらに輝いていたことでしょう。


そのひとつひとつに家庭があり、人々の生活があり、喜びがあり・・・・・
なんて考えるとちょっと感傷的でロマンティックな気分になります。


もちろん長崎が大好きなゆえに、ちょっと辛口に書き込んでみました。


これから先、人口が増えるという可能性は低いのですが、この夜景の明かりの
数を守っていけるのでしょうか。


そんな思いで、昨日の残りのワインを飲んでおります。
涼しくなった夜の時間も心に沁みる季節ですねえ。



ずっと昔から夜景の明かりを見ると、「ひとつひとつの暖かさ」とか、「それ
ぞれの明りの元の人々が幸せであれ!」とか、いつも思っていました。

そしてそれは宇宙に輝く星よりももっともっと、すぐそばにあって、儚さを
知っているがゆえの切なる願いの輝きなのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なワイン

2012年10月05日 | ワイン ~2020年
まず、暴言を吐きます。




深夜番組でのひとこま。


通りを歩くちょっとオシャレ?と思う人達へのインタビュー。



「今日のファッションのテーマは何ですか?」


「はっ・・・・???」
(一瞬、答えに詰まる)


このシャツが・・・とか、この帽子がとか・・・とか答えてる。



見ているこっちは思うね。


そんがんと、あったとば着たったい!



思わず言葉に出してしまいました。







・・・・・ってそんな今夜はこれ。








このボトルは変わっていて
ボトルの後ろから見たらこんな感じです。






これって変?
紐が結んであるボトルは初めて出会いました。



2009 リベラリア セロ
   (スペイン、テンプラニーリョ種、赤、2千円台)


香りはちょっと沈んだ感じです。プラムやブラックベリー、シロップ漬けの
イメージもします。酸があってはっきりとした黒系果実にミントなど。


味わいはタンニンがなめらかで甘めで穏やかに口中に入っていきます。
インパクトはそんな強くありません。穏やかさ、ゆるやかさ、そして酸に
よるきれいさ、なめらかさが主体的でしょう。


本当は濃いのですが、アタックが柔らかく、刺激的でない伝わり方をします。
こういった大らかなワインは珍しいと思います。何気なくずっと飲み進められる
ワインでしょう。


穏やかで大らかなので、濃いタイプと違うと思いがちですが、実際は濃い
のです。お値段の割には充実した味わいだと思います。
スペインのワインですが、もしかしたらイタリアワインが好きな方には
結構はまるかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い兆し

2012年10月04日 | 美味しいもの
今日はある郵便物が届いた。


なんだろう?と開けてみた。




おおお~!



な~んと、こんなのが入っていましたよ。










そういえば「エイジヤ」でラーメン食べた時にアンケートを書いて出したん
だった。


まさかそれが当っていたとは!!!


すご~~~く 嬉しか~~~ 
これでしばらくラーメン代が助かります。
エイジヤ(EIJIYA)さん、ありがとうございます。





これは良い兆しでしょう。


この勢いを借りて「toto bigで6億円」・・・ってどうよ。



まあそこまで私が当らなくても、お客様が美味しいワインに当たって喜んで
いただければそれでもいいかな、とは思います。ワインも分からずに買うと、
当りくじみたいなものでしょうから。



本日はデイリーワインを飲んでおりますが、いつもより輝きを増して美味しく
感じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罠の店

2012年10月03日 | ちょっと怪しい
「最近畑が荒らされて困る~」

「え~、うちもそうなんだよな~」

「イノシシでしょ」

「そうそう、何か良い方法がないかな~?」




うーん、そんな時にはこれ!




罠です。


「えっ、罠~?!」






実は通り道に見つけたんです。








罠を売ってるお店ってめずらしいでしょ。






ところで、ワインバカにしかける罠としては・・・


部屋の中に「ミュジニー」とか置いてあって、香りに誘われて入って思わず
飲みだしたら・・・・・?!


そこへ美女登場!



「ラリラリさん、もう逃がさないわよ~ん」


っていいかもなあ。オ~!



どなたか、そんなワイン&ハニートラップを私に仕掛けてください。



一応ここ、笑うとこです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする